
ステッカー、3枚目ゲット。(挨拶)
…でも、貼るのはそこじゃなーい (-_-;)
静岡県 富士スピードウェイで開催された、ビースポーツが主管する『MFCT(マツダファン・サーキットトライアル) 第5戦 東海ラウンド』に参加してきました。
今回のMFCTは、前日(23日)に「Be a driver. Experience at FUJI SPEEDWAY」という来場者がマツダブランドを体験するイベントがあり、今日(24日)はマツダのモータースポーツDayのような感じで、グローバルMX-5カップの最終戦をメインに、ロードスター・パーティーレースやエイトリアンカップ(RX-8のワンメイク・タイムアタック)が開催され、その一つにMFCTが開催されました。
リミッター解除が認められていないノーマルクラスでは、富士スピードウェイの1.5kmのメインストレートではスピードリミッターが作動して面白くないかなぁと思ったのですが、何事も経験。今年はMFCTに全戦参加すると決めているので、参加しました。もちろん、今回も「グランツーリスモ6」で走り込んで臨みました(爆)
サーキットの朝は早いです。ゲートオープンの5時過ぎに到着しました。

でも、今回は参加受け付けが6時30分からなので、のんびりできました。ゼッケン、計測器以外の準備が終わったら、サーキット内を散策しました。と言っても、Aパドック(ピット裏)しか回れませんでした。何せ広いんで (^_^;)
この時間は、辛うじて富士山が拝めました。この後は雲が増してきて、再び顔を出す事はありませんでした。
時間になり、受け付けをして、ゼッケンと計測器を取り付け。ドライバーズブリーフィングに出席したら、車両検査です。今までのMFCTでは、「出張検査」といって、検査官がパドックに来られて灯火類のチェックをしていたのですが、今回は、他のレースと同様に、こちらが車検場に出向いて行いました。車検場で大勢の検査官に囲まれるのは、とても緊張しました (^_^;)

超強力な両面テープで固定している『てるぼうみきゃん』。検査官がステーを手でゆすっていましたが、何も言われませんでした。これで、みきゃんも富士スピードウェイを走れます(笑)
第1ヒート。第1ヒートの出走順は自己申告タイム順です。私は初めて富士スピードウェイを走るので見当がつきません。そこで、過去のMFCTでの全型式ロードスターのノーマルクラスの平均タイムの2分19秒で申告しました。もっとも、サンプルが3件だけなので、あまり当てにならないかも知れませんけれどね (^_^;)
第1ヒートは、インターネットで調べた攻略法(プロのレーサーが書かれているもの)を参考にして、100Rはイン -> ミドル-> インのライン。レクサスコーナーと最終コーナーのパナソニックコーナーはミドルから進入してみました。

「なんかしっくりこないなぁ」と思いながらも周回を重ねていました。第1ヒートはデミオさんに囲まれていたのですが、メインストレートは私のNCが速くてあっという間に追いつき追い越すのですが、1コーナーを曲がると立場が逆転してすぐに追い付かれる…というのを繰り返してしまい、ちょっと申し訳なかったです \(-_-;)反省
そうそう。一番気になっていてスピードリミッターの件です。最初にスピードリミッターが効いたのは7番グリッド辺りかなぁ、ガクンと減速して加速。またガクンと減速して加速。その加減速を3回ほど繰り返して、150m看板でフルブレーキという感じでした。その間は約8秒でした。
第1ヒートのベストタイムは2分18秒7。このタイムが速いのか遅いのかわかりませんが、同じクラスの方は2分17秒0を出しているので、速くはないのでしょう (^_^;) そこで、色々な方にライン取りや走り方を聞き、スペシャルアドバイザーの加藤彰彬さんの攻略を読み返して第2ヒートに臨みました。また、第2ヒートの出走順は、第1ヒートのタイム順なので、前の車のラインをなぞって走る事にしました。

前の車は、100Rをミドル -> ミドル -> インのラインで。レクサスコーナーとパナソニックコーナーはアウトから入っていったので、それに倣って走っていたら、2分17秒4、1秒3もタイムアップできました。\(^o^)/万歳
もうね、『師匠』様様です m(_ _)m
『師匠』が前を譲ってくれたので、「1コーナーは、もう少し詰めれるな」と、ブレーキをワンテンポ遅らせたら…
シフトダウンで3速に入れるところを、1速に入れてしまいました (T-T) シフトレバーを3速(実際には1速)に入れようとして入らなかった時、普段からたまにシフトチェンジが引っ掛かる事があるので、その症状が出たなーと思いながらも、左腕の伸び方が3速のそれとは違う事に気が付き、「え?これってもしかして1速?」「あれ?1速のような気がする。」「1速か?」と、やんわりクラッチを繋いだらリアタイヤがロックしたので、「1速だったー」 (T-T) ハイスピードから1速に叩き込んでしまったので、ミッションかエンジンがブローしたと思い、「どうやって愛媛まで帰ろう…」と考え始めたのですが、ミッションから「ガラガラ」という音も、マフラーから白煙も上がっていないので、「こ、壊れていないのかな」と、恐る恐る走ってみたところ、大丈夫でした (^_^;)ホッ ブレーキ開始速度は確かに高かった(スピードリミッターが効いた直後なので、180kmから)のですが、シフトがなかなか入らない時もブレーキを踏んでいたので速度が落ち続けていて、結果、60km/hくらいでクラッチを繋ぐことになったので大丈夫だったようです。いやぁ、不安に思った時は、確認しないとダメですよねー (^◇^;)
残り時間が2分くらいだったので、これで終わりにして、ピットインしました。
タイムは、1本目のベストが2分18秒768、2本目のベストが2分17秒345。競技結果は、クラス2位でした。(2台中。1位のタイムは2分17秒040。)

表彰式が終わる頃に、再び顔を出した富士山。昨日、五合目にある小御嶽神社にお参りして勝利をお願いしたのに…雲がかかって力が届かなかったのかなぁ (苦笑)
ま、今回もやらかしてしまいましたが、なんとか無事に終える事ができて良かったです。参加された皆さん、オフィシャルの方々、スタッフの方々、ありがとうございました。またどこかでご一緒した時は、よろしくお願いします。
p.s.

車検ステッカー。イベント終了後に、試に剥がしてみたらきれいに剥がれたので、貼り替えました。このステッカーを貼る為に、700km掛けて来たんですからねー (爆)
Posted at 2018/09/29 22:23:45 | |
トラックバック(0) |
サーキット・クルマ | クルマ