• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くづのブログ一覧

2023年05月15日 イイね!

リアワイパーにレジ袋

このブログは、「「シフトレバーにレジ袋」ゴミ箱代わりが車の誤操作の原因に!? 車内のゴミが危険な存在になる理由とは」(クルマのニュース > ライフ)について書いています。(挨拶)

シフトレバーにゴミ袋でもなんでも勝手に引っ掛けとけと思います。私の知ったこっちゃありません。それよりも、「リアワイパーにレジ袋」を引っ掛けてるヤツをどうにかしてほしい 凸(-_-;)
先日も、リアワイパーにレジ袋を引っ掛けているヤツに追いついて。しかも半透明。(マジか) それに気が付いたので、速攻でムチャクチャ車間距離を開けました。暫くして後続車が追いついてきたので先に行かそうかと思いましたが、その車が気が付かず"爆弾"食らったら可哀想なので、しかたなく前を走りました。こっちは、屋根開けて気持ち良く走っていたんですけれどね。もう台無しです (-_-;)
「リアワイパーにレジ袋」を引っ掛ける行為は、道路交通法第55条違反です。(車両の運転者は、当該車両の乗車のために設備された場所以外の場所に乗車させ、又は乗車若しくは積載のために設備された場所以外の場所に積載して車両を運転してはならない。(以下略))
まあ、"畜生"のはクッサイので気持ちはわからなくは無いですが、あなたにとっては"畜生"ではなく大切な"家族"なんでしょ。"家族"なら、その"家族"が他人に迷惑をかけないよう最大限の努力をしてください。でないと、あなたも"畜生"ですよ。(もっとも、使用済み紙おむつを、道の駅やサービスエリアのごみ箱に捨てる時代ですからねぇ。"人間様"もどうだか…)

「これ、忘れてますよ」って、窓から放り込んでやればよかったのかしらん。絶対に出来ないけれど。

記事とは全く関係のない内容のブログでした(苦笑)
Posted at 2023/05/15 22:25:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | いろんな考え | 日記
2020年03月26日 イイね!

君死にたまふことなかれ

Webモーターマガジン > クルマ擬人化マンガ「ウチのクルマがこんなに可愛いわけがない!?」 第5話 「君死にたまふことなかれ」





なんでこんなマンガを描くかなー





萌え系ネタ・マンガなんだから、「ニヤ」とか「フフ」とかで良いんだよ





ったく…




(;_;)
Posted at 2020/03/26 22:05:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | いろんな考え | 日記
2018年06月04日 イイね!

期待しているワケじゃない。…でも

ちょっと、嬉しい。(挨拶)

以前は、横断歩道を渡ろうとしている歩行者(や自転車)がいると、極力、止まるようにしていました。“自分以外の車は止まらない”事を前提に、二車線道路(片側一車線)で、対向車がいない又は緑ナンバー車が走ってくる(自分統計で、白ナンバー車よりも緑ナンバー車の方が止まってくれる確率が高かったから)、自車の後続が当分途切れそうにない、という条件が合う時には止まっていました。この三つの条件が合う時だと、後続車になるべく迷惑を掛けずに、歩行者を渡らせてあげることができると思っていたからです。
でも、JAFの『「信号機のない横断歩道」でクルマは依然として止まらない 一時停止率は8.5%』という調査結果が報道されて以降は、二車線道路では必ず止まるようにしています。この件が報道される以前に比べると、対向車も止まってくれるようになりましたし、後続車からクラクションを鳴らされる事もなくなりましたし。

そんな中で、私に付き合って止まってくれた対向車の人には、「止まってくれてありがとう」という思いから、手で挨拶をしています。ハンドルから、ちょこっと手を外して上げるだけなのですが、今日の対向車の方からは、挨拶が返ってきました。
怪訝な顔で見られたことはあったのですが(苦笑)、挨拶を返されたことは初めてでした。車がジムニーだったので車好きな方だったからなのかもしれません。私は返礼を求めて手を上げているわけでは無いのですが、それでも、「気持ちが伝わったのかな」と思うと、嬉しかったです。

べつに、「法律ガー」と言うつもりは毛頭ありません。色々な理由で止まれないってこともあるでしょうし。私も正直、三車線以上の道路では事故を誘発しそうなので怖くて止まりませんし。

止まる時は、追突されないように、歩行者を確認した時から少しずつ減速して、ハザードを点けて止まっています。ハザードを点けるのは地元のバス会社がやっているのを真似ています。ハザードを点けて止まると対向車が比較的早く止まってくれるように感じるので、対向車への「止まってます」アピールになっているのかなと思います。(もしくは、「さっさと止まらんか!ゴルァ」的な威圧かも・汗)

ちなみに、『バンさん』の時でも止まってますよー(笑)
『モンきちRさん』で止まる時は、追突上等!で腹くくってます(爆)

関連情報URL : JAFニュース > 信号機のない横断歩道」でクルマは依然として止まらない 一時停止率は8.5%』
Posted at 2018/06/04 22:42:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | いろんな考え | クルマ
2018年01月28日 イイね!

(NC3R) 飛び込み禁止 (閲覧注意)

“グロ”ぢゃないです。(挨拶)

“グロ”じゃないけれど、不平・不満・愚痴・文句なので、そういうブログを読んで不快に感じる方は、これ以降は読まずに、ブラウザーの[戻る]ボタンをそっと押してください。

ものごころついた頃から、RHT(パワー・リトラクタブル・ハードトップ)を開閉する時に異音が出るようになっていて、先日ついに、開閉できなくなった(開閉ボタンを何度か押したら直りましたけれど)ので、『オートテスト』を見学して昼間に車で出掛けているので、ついでにディーラーに寄って見てもらう事にしました。
いつものマツダのディーラーに到着したのは、日曜日の16時半過ぎ頃。店内には、商談中と思しき二組と、整備待ち中と思しき二組の先客は計四組。受け付けのお姉さんに、RHTに不具合があるので見て欲しい事を告げ、不具合の症状を伝え、待合席に案内されました。暫くしてそのお姉さんが戻ってきて、「本日は予約の作業が一杯でお車を見る事ができないので、後日、予約を取って、来ていただけますか」と。

(お前の店は、客の車を見る事すら拒否するのか!)心の叫び・爆

このディーラーには何度か訪れていて、客へどういう対応するのかはある程度分かっていたので、ある程度の覚悟はしていました。覚悟はしたうえで、私の中では、他の方の作業が一段落するまで待って、サービスアドバイザーが不具合箇所を確認したうえで、「今日は作業が一杯なので、後日車を預からせてください。」という流れを予測していましたし、他メーカーのディーラーではそういう流れでしたし。それが、まさか、車すら見ないで追い返すとは(驚愕)

…ホント、驚愕ですわ。
「本当に忙しかったんだろ」と思われる方もいると思うのですが(本当に忙しんでしょうけれど)、以前に、出先でエンジン・チェックランプが点灯したので、出先近くの、このディーラー・グループの県外の店舗に電話で「見てほしい」と電話したら、県外の者で出先なのでと言っているにも関わらず「予約して…」と言うくらいなので(苦笑)、このディーラー・グループは、飛び込みの修理は受け付けないマニュアルになっているのだと思います。
その気持ちは分かりますし、不具合がRHTなので緊急性が無いと判断したのかもしれませんが、それでも、飛び込みで修理に訪れる客は、車に不安を感じてディーラーを訪れているワケですから、しかるべき立場の人が車を見て客に話をするだけでも、客は安心すると思うんですよね。それが「ご来店時の満足の提供」なんじゃないンですかね。

まあ、見る気が無いと言った(いや、言ったワケでは無いです)時点で、私の“イライラ”はMAXでしたが、マニュアルがそうなっている(と勝手に思っています)以上、従業員にオラついても仕方がないので、イライラが爆発する前にこのディーラーを出ようと、努めて冷静に対応して、代車(タイムズカーレンタル)の都合で入庫は2週間後となりました。(ブチッ)
「では、2週間後の10時入庫、17時のお引渡しで、お車を見させていただきます。」

ん?

「見るだけなんですか?」

「はい。この日は見させていただくだけです。修理が必要な場合は、後日あらt」

(お前らは、7時間も掛けて、見るだけしかできんのか!)心の叫び・再び

マツダのディーラーでは、こういう対応が当たり前なのですか?
マツダ車のユーザーになるのには、この対応を受け入れないといけないのですか?
私は、そんなに気が短い方ではないと思っているのですが、もう耐えられません。このままでは、マツダを、ロードスターをキライになってしまいそうです(悲)

本当は(に)早く、このディーラーとは手を切りたいのですが、中古車の延長保証「さわやかプラス」を付けていて、この保証を使うためには定期点検をディーラーに出さないといけないので、通うしかないのです。
でも、今となっては、この延長保証も(このディーラーで)使えるかどうか怪しいモンです。以前、RHTの動作を確認してもらった時に延長保証の話をしたら、「使えるかどうかはわかりません」と言われましたし。

う~ん…
Posted at 2018/01/30 23:48:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | いろんな考え | クルマ
2016年08月20日 イイね!

っざけんなよ!

地元新聞を読んでいると、「バイクの日に事故防止をPR」という見出しが目に付きました。
「そういえば、昨日(8月19日)は『バイクの日』だったんだな。新聞に出るという事は、誰かイベントをしたのかな。」と紙面を見ると違和感が…“クルミメット”(@ばくおん!!)を被ったチャリ乗りの写真が載ってます。ん?

----------
しまなみ 二輪車安全に 「バイクの日」に事故防止をPR / 愛媛・広島県警

「バイクの日」の8月19日、愛媛と広島両県警が連携し、瀬戸内しまなみ海道のサービスエリアやミニバイク・自転車道出入り口などで二輪車利用者に事故防止を呼び掛けた。
夏は暑さによる注意力低下などで事故が起きやすく、秋のツーリングシーズンを前に注意喚起もしようと初めて実施。今治市砂場2丁目の市レンタサイクル施設・サンライズ糸山では、今治署員と今治地区地域交通安全活動推進委員計約15人がサイクリストらに「安全運転をお願いします」と反射ステッカーなどを配った。
同署の村岡祥多交通調査官は「バイクは無理のないツーリング計画を立て、自転車は必ずヘルメットを着用してほしい」と呼び掛けている。
(愛媛新聞 2016年8月20日紙面より転記。下線は私が付けました。)
----------

はぁ?

8月19日『バイクの日』は、1989年に政府総務庁(現内閣府)交通安全対策本部が交通事故撲滅を目的に制定した“オートバイの日”。チャリは関係なかろげ(何弁?)
今年も(一社)日本二輪車普及安全協会では、バイクの楽しさと安全運転の重要性を伝える活動をしている
じゃ、聞くが、チャリ協会(自転車協会/サイクリング協会/自転車普及協会)は8月19日に何かイベントをしたのか?なーんもしてなかろげ(何弁?) 自転車の日は5月5日、サイクリングの日は5月22日と違うんか。

とにかく今の愛媛県は、しまなみ海道を“サイクリストの聖地”に仕立てようとそのPRに必死で、その為に「お犬様」ならぬ「おチャリ乗り様」に来ていただく為の施策をあれこれ実施しています。いくら県外・国外の「おチャリ乗り様」に来県していただいて“外貨”を獲得する為とはいえ、結果、「ゆとりおチャリ乗り様」が増えて、そのしわ寄せがオートバイや車に来ている現状では、愛媛県に対して「いい加減にせえや!」と言いたくなります。何でもかんでも“チャリ”絡めてくんな。気持ち悪い 凸(-。-メ

もうね、“非県民”と言われようとも、チャリ関連のイベント・規制条例には全部文句言ってやる(怒)
Posted at 2016/08/21 22:30:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | いろんな考え | 日記

プロフィール

変化のある生活をしていないので面白いブログは書けません(キッパリ) HP【club81.net】管理人。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Yahoo!掲示板「GX81について」 
カテゴリ:未設定
2011/08/05 17:11:49
 
club81.net 
カテゴリ:未設定
2011/08/05 17:10:43
 
何かに乗って行ってみた~父ちゃんのイキヌキ 
カテゴリ:未設定
2011/07/23 10:54:37
 

愛車一覧

ホンダ モンキー125 でかモン (ホンダ モンキー125)
Z50系モンキーの可愛さに惚れているのですが、私の生半可な知識と根性では理想の「モンキー ...
スズキ KATANA スズキ KATANA
バンディット1200でサーキットを走っていて、スーパースポーツ車にコーナーからの加速で置 ...
マツダ ロードスター リトラさん (マツダ ロードスター)
50歳を前に真面目にタイムアタックをしたくなり、昔から興味のあったロードスターに乗り換え ...
その他 その他 グランツーリスモ7 (その他 その他)
カフェのメニューブックをクリアしたクルマです。 プレゼントカー縛りで、タイヤはライバルカ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation