• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃんこおっさんのブログ一覧

2021年02月23日 イイね!

灯台下暗し

灯台下暗し強風下の高速走行時に風向きによっては風切り音がする旨を先週の日記に書き留めましたが、この “隙間を埋めるスポンジ” が活躍してくれるようです。

あれやこれや日記に綴ってみるものですねえ\(^^)/
日記を読んでくださったルーテシア界の先生からわざわざお手紙を頂戴しました。
風切り音はこれじゃないですか?」と。
「強風の中」「高速走行」「風向きによって」「ピュー、ピーと笛吹状態」
ピューピーだったかは?ですが状況はまさにそれです!(◎_◎;)
灯台下暗し! 先生が解説してくださってるじゃないですか。しかも私、読ませて頂いているし記憶にあります.....(⌒-⌒; )
風切音じゃなくて負圧による笛吹音だったのかあ...。
だから音が鳴り出してからちょっとでも窓開けると鳴り止んだり、開け閉めすると暫く鳴り止むんだ!(◎_◎;)

blogを拝見しつつ、アドバイスを頂戴しつつ、マイ・ルーテシアで確認してみます。

先生の解説を自分なりに解釈してみると
●黄矢印の先っちょにはガラスが当たらず隙間がある
●緑ラインにガラスがフィットしているがここに隙間ができる状態になると室内の空気が吸い出され笛吹き状態
●赤ラインに沿って割れ目があるからスポンジを突っ込む
こんな感じでしょうか?
赤ラインに沿って割れ目があるだなんてまったく気付いていませんでした(⌒-⌒; )

カードの代わりにスポンジを差し込んでゴムを外に追いやってガラスへの押し当て力を増してやるってことですね。これならなんとか自分でもできそうです。
先生は黄矢印奥の隙間も埋められていますが、赤ラインだけでいけるんじゃないかとアドバイスをもらいましたので赤線だけやってみます。


左親指先を削ぎ落とし使える状態でなく一昨日は作業中止しましたが、天皇誕生日を祝して本日施工してみました( ^ω^ )
右隣の車のオーナーの方はルーテシアがお気に入りなのでしょう♪ いつも愛車に寄せて駐車されるので大きくドアを開けられませんから、スポンジを購入したホームセンターのいつもガラガラな屋上駐車場をお借りして取り付けて来ました(笑)

2mm厚ですが指先で押し広げれば余裕で突っ込めることを確認し、高さ方向の長さと奥行きを測ってスポンジをカットします。

両面テープの保護シール?は剥がさずに、隙間を押し開きながら思いの外簡単にはめ込むことができました。ただ、左親指の怪我のせいで上端が押し広げられずとりあえずこんな姿に(⌒-⌒; )

隙間ができていますが窓を閉めれば目視では気になるほどじゃないので見て見ぬ振りをしますww

窓ガラスを閉める際、未施工の助手席側と比較すると若干の抵抗感というかキツくなったかなと思う程度でモーターに負荷がかかるほどではないと思います。

強風下の高速走行で笛吹き音がおさまれば両面テープでペタッと貼り付け、その頃には親指の肉も盛り上がっているでしょうから隙間なく本施工したいと思います( ^ω^ )

Posted at 2021/02/23 12:51:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2021年02月21日 イイね!

肉を切らせて骨を断つ(T . T)

肉を切らせて骨を断つ(T . T)中途半端に残った野菜で簡単にこんなもんを作ろうと、最後の最後に黄色いパプリカに包丁を入れようとしたら刃先がツルッと滑って左親指に入刀しちゃいました(~_~;)
包丁で指を切ったのは、焼きあげた山型食パンをパン切りナイフで切ろうとしてザックリやって以来ですから四年ぶりくらいでしょうか(⌒-⌒; )
赤いものを洗い流してから拭き取っても次から次へと流れ出る真っ赤な液体で傷口が確認できません。結構深く切ってしまったのでしょう。夕食の支度を中断して圧迫止血を試みましたが1時間経っても止まりません。そんな時でもお腹はすくもので、左人差し指で圧迫し、右手だけで調理を続行ですww
私、何か悪いことをしでかしたのでしょうか?( ^ω^ )
布団に入る頃になって漸く圧迫しなくともよくなったようでしたから、圧迫の役目を包帯に代わって貰い一晩過ごしましたww
今朝になって「止まってろよ、流れ出るなよ」と恐る恐る包帯を取って確認すると.....!(◎_◎;)

(汚いもの見たさ、怖いもの見たさ以外の方は決してクリックやタップしないでくださいm(._.)m)
「肉を切らせて骨を断つ」じゃないですけど「肉を切らせてパプリカを断つ」だったようです。親指を削いでいました(⌒-⌒; )
こりゃちょっとやそっとじゃ止まらないわけです( ^ω^ )

さて、こんな間抜けな日常は放っといて、昨日は法定点検日でした。
10時に入庫し15時にお迎えでしたが、12月の南木曽岳以来山歩きが出来ていませんから、勤務先の通達には触れないよう遠回りして5kmほどの道のりを街角ウォッチングしながら帰宅します。お迎えもルートを変えて4kmほどテクテク( ^ω^ )
点検結果は何も問題ありませんでしたが案の定「バッテリー充電量が減ってるし2年経つからそろそろ交換を」.....
うーーーん、ルノー御用達のバッテリーは高いからなんとかキャンペーンまで待ってもらおう( ^ω^ ) 上がってもJAFのお兄さんからたまには使って下さいって前回言われたし(笑)
それと「ワイパーの拭き取り悪くなってるから交換しては」と言われたのですが、確かにその兆候はあるけれどコーティングのおかげか気にならないんですよねえ。ただ、ガラスコーティングしていると純正のゴムワイパーが引っかかるような動きと共にビビリ音が酷いんです。新しいと特に。これが改善するもんならシリコンワイパーに替えてみたい気もします。梅雨入り前に替えてみましょうかね。
もういっちょ。

昨年末からだったかドアミラーカバーの隙間が目に付いて診てもらったら、内部の爪が折れていたそうです。カバーをまるっと交換になるそうで、部品代と工賃は驚くほどではありませんでしたが塗装代がイイお値段(~_~;)
「まぁこのままでいっか〜( ^ω^ )」走行中に飛んで行くことはなさそうですから。それともいっそ交換して目立つ色に塗ってもらうか?(笑)


そして今日は、二度目のWダイヤモンドキーパーを施工して貰ってから一年経ちますのでメンテナンスを頼んできました。
Bメンテナンスにフッ素ガラスコーティング

Wホイールコーティング

と大盤振る舞いです。最後の車の予定ですから長く綺麗でいて欲しいですからね。ん? ちょっと待てよ。年金生活者になったら毎年こんな大盤振る舞いできるのか.....!(◎_◎;) 今年で最後かなあ(T . T)
施工には3時間かかりますからということでしたので帰宅せず、今日も街角ウォッチングに精を出してきました。ただ、今日は暑い。昨日より歩行ペースを上げたこともあるのでしょうが背中を汗が流れるほどです。とあるホームセンターを折り返し地点としましたが往復10kmちょっとです。日課の階段登りと違ってマスクしていてもち〜とも息が上がりません。重力に逆らって登るって凄い負荷がかかってるんだなあと改めて思った街角ウォッチングww
そうそう、折り返し地点でこんなのを買ってきました。

何に使うかは秘密です(笑) 今日取り付けようと思って買ってきたのですが、肉を削がれた指にちょっとでも力が加わると赤いのが滲み出てくるため今日は断念(T . T) 滲み出てこなくなったら秘密を暴露したいと思います( ^ω^ )

以上、春の陽気な休日でした。


Posted at 2021/02/21 20:08:39 | コメント(9) | トラックバック(0) | | 日記
2020年12月13日 イイね!

日頃の点検を怠りなく(^^;;

日頃の点検を怠りなく(^^;;先日の南木曽岳登山に出掛けた時、高速走って、そしてバンピーな林道を走ったらふわつき感と言うか、ウネリを乗り越えた後に一発で収まってくれませんでした。
足回りがヘタってきたこともあるのでしょうが、気持ちの好いあの一発でスーッと収まる感触は何処へ行ったのでしょう。スタッドレスタイヤに履き替えたようなこの感じの悪いフワフワ感は何とかしないといけません。

南木曽岳に出掛ける2日前、外仕事帰りに給油に立ち寄ったら見るにみかねた店長に「洗車していかれたらいかがですか」と痛いところを突かれました(⌒-⌒; )
冬の気配を感じる空色の今日、何ちゃらプレミアム洗車をお願いし水疱瘡の跡はすっかりなくなりテッカテカです。
洗車ついでに、ふわつきの要因のひとつであろう空気圧を調整してもらいました。
愛車のタイヤは

これですから、

高速用で前2.5/後2.2に合わせねばなりませんが、なんてこったい😱
前1.9/後1.8(≧∀≦) と市街地用より低くなっています.....
いったいいつから空気圧チェックしてないんだよー〜〜〜(≧∀≦) と自分を叱ってみる。
収まり悪いわけだ。純正エアーコンプレッサーとエアゲージ積んでるんだから、せめて月一でチェックしろよな👊
そういや、自転車の空気入れないといけなかったんだ(⌒-⌒; )


点検ついでにこちらの点検案内も届いていました。
きみたちのことは忘れないから大丈夫だよ( ^ω^ )

聖羅のドックは先生に断られたからやれないけど(⌒-⌒; )、雲母と光は今度受けてみようかね。

Posted at 2020/12/13 14:31:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記
2020年10月20日 イイね!

開け胡麻!

開け胡麻!白駒池ハイキングの帰り道、ガソリン残量が13リットルほどしか残っていませんでした。木曽駒ケ岳に行く予定でしたから給油せずに出掛けてきてしまったのです。
省エネ運転に徹すれば軽く15km/ℓは出せるルーテシアR.S.ですが、13リットルでは195kmしか走れませんから多治見あたりでエンジンが止まってしまいます。
やむなく茅野で満タンにして帰ることにしました(因みに給油してから自宅までに燃費は5.3ℓ/100kmとなかなか優秀だねきみは)。

V–Powerしか入れないことにしているのですが、Shellが近くにないためやむなく他のブランドで諦めます。そして入ったGSはフルサービスの店舗でした。
行動範囲の狭い私ですから行きつけ以外のGSを利用するするのは3年ぶりくらいかもしれません。V-Power以外のブランドを入れるのはルーテシアになって初めてかもしれません(ルーテシアR.S.乗りはV-Powerユーザが多いような気がする)。
白駒池からの帰りは窓を開け風を感じて下って来ましたので、エンジンを止めて「ハイオク満タンでお願いします」と伝えると、『すみません、給油口のフタが開いていません...』

おっとごめんよ🙏 行きつけのGSでは大抵車から降りるから、ドアロックと連動しているフタもロックが解除されるけどエンジン止めただけじゃあかないのね(今更ですが)(⌒-⌒; )
ロック解除ししばらくして、またお兄さんが『すみません、開かないんですけど.....』😱😱
まさか‼︎ あれか?😱 ルーテシアの給油口のフタが開かない症状はこれまでに情報が入っていましたので、我が家のルーテシアも発症してしまったか😭
開け方も聞いていたのですが、さて自分ができるでしょうか?
降りて行くとフタは開いているじゃない。お兄さん嘘つき😤

開かないのはこっちのキャップでした(⌒-⌒; )
キャップが開かないことないでしょ。国産車と同じく左回しだよ。逆に締め付けているんじゃないの? どれどれ自分でやるよ。と心の中で呟きつつ左回しで回すと...
開かない、開きません。ウーーーン、力を込めても開きません😱
えっ? 右回しなのか? ルーテシアって? よくよく考えたら、ルーテシアになってからセルフで給油したことないから自分でキャップ開けたことないや(⌒-⌒; )
そんな時、セルフでも給油している息子が降りてきて、困った人達だなぁとばかりにフルパワーで左に回すとカチッと開いてくれました(⌒-⌒; ) よかったよかった。ルーテシアのキャップってこんな硬いんだろうか? それとも前回給油してもらった時捻くれて締められたんだろうか?
給油を終えてから自分で締めてみたけど普通に締まったし、高所に行ったから気圧の関係か? こんど行きつけのGSで「普段どうなの?」と尋ねてみよう。


ところで給油口のフタって、昔はキーで開けたり、運転席のレバーで操作したりする時代がありましたねえ。便利になればなるほどトラブル時は二進も三進もいかなくなるようです。フタが開かなくなって給油できずにハラハラしながら帰宅した方もいらっしゃいましたから🤗



Posted at 2020/10/20 12:20:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記
2020年08月08日 イイね!

最後の更新? それとももう一回か?

最後の更新? それとももう一回か?5年ぶりに届いたこの通知。
誕生月は来月だけれど、お盆の準備以外何も予定は無いからお盆休み中に出掛けてくるかね。
更新前にケチが付いたら気分のいいもんじゃないし。

車いじりは人任せだし、鈴鹿走っても3分切れていないし、車に関しては自慢できること何もないけれど、唯一自慢できるとすれば

21歳で免許を取って42年、無事故無違反を継続していること。
運良くヒヤリハットで済んだことが何度かあったけれど、あれやこれやはさておきここまで来たからには返納するまで続けたいものだ。
ただ、ここのところ集中力が途切れたり、後方確認の回数も減ってるし、普段通ってる道でも左折せず通り過ぎたりと、漫然運転と言う危険な香りが漂い出してきたから記録が途絶える前に最後の更新かなあ.....😂
車がなくとも日常の生活には不自由ないしね。



がらっと変わって自己責任論。
自己責任という言葉は昔からあったんだろうか?
金融商品の取引がネットでできるようになった頃から「取引は自己責任で」と使われるようになったような気がするのだけれど、自分が使わなかっただけかな?
そもそも「責任」とは自分の行ったことに対して取るものなのだから、これに「自己」をわざわざ付けるってどういうこと? きっと「当証券に責任は一切ありません」ということを強調したくて生み出された言葉なんじゃないのだろうか?ww
そんな自己責任、ここにきてやたらと耳につく。
今朝だったか昨日だったかのニュース(どちらかと言うとワイドショー的かな)で、観光客へのインタビューに対する答えが面白い。取捨選択して流しているのだろうけれど、言い訳がましい一言が入っている答えばかり。よほど図太い神経の持ち主でない限り、この情勢下では顔出しで「まったく気にしてません」なんて思っていても言えないよねえww まぁ、こんなインタビューする方がどうかしていると思うけど。
答えのひとつに「自己責任で.....」というのがあった。恐らくは「感染しても自分の責任」と言う意味なんだろうと思うけれど、今回に限っては使えない言葉と思うんだよね。
「株取引に失敗して全財産失いました」であれば、家族に迷惑かけることも考えられるけど自己完結できるから責任も取れるけれど、このたちの悪いVirusの場合は第三者に移すこともあるし、医療機関や行政にも負担(それが仕事という意見もあるだろうけど)をかけることになる。 どう責任を取るって言うんだろう?
前後の話から解釈するに「自分で好きなことをやって移るんだから、とやかく言われる筋合いない」と聴こえてしまうのは偏屈ジジイだからか(⌒-⌒; )
誰しも移る可能性のVirusだから感染しても責めるつもりはさらさらないけれど、
よく言われる「自由には責任が伴い、権利には義務が伴う」も踏まえて答えて欲しかった。責任という言葉はとても重いものと思うのだけれど、自己責任という言葉を耳にすると何故か軽い言葉に感じてしまう今日此の頃。
Posted at 2020/08/08 21:06:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「@FLAT4 さん、私もお父様と一緒の口😄」
何シテル?   06/16 16:48
にゃんこおっさんです。 購入した車のアクセサリーについて検索していてここのSNSに辿り着きました。 参考になる情報が盛り沢山ですので参加することにしまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スキー行ってますよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/26 20:17:31
CHECK ANTI-POLLUTION SYSTEM とロワーアーム交換の話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/30 19:28:27
 GWの工作 まだあった。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/18 19:36:14

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
初めての外国車 初めての2ペダル車 初めてのターボ車 初めての横滑り防止機能付き車 初 ...
その他 ペンタックス その他 ペンタックス
<試行> 写真は車と同じように好きな世界です。 運転と同じように乏しい撮影技術ですので ...
日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
ペット用ケージを乗せるために買い替えたステーションワゴンタイプ。 まる13年も我が家の足 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
硬めの足回りが気に入っていた車。 真面目に作られたいい車でした。 ヨーロッパを意識した足 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation