• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃんこおっさんのブログ一覧

2016年03月21日 イイね!

牛丼の想い出ww

多くのルーテシア乗りさんのblogに登場するリコールの話、我車も例外なく対象で(笑)、夕方ディーラーに持ち込みお願いをしてきました。
水曜休みですから木曜引き渡しでも良いか尋ねられましたが、仕事帰りに引取りに行くのも面倒ですから週末までお預けです。
ちょっと指導いただきたいことがあって夕方に持ち込んだのですが、今日も忙しそうでお待ちのお客さんもいらっしゃっいましたからそそくさと帰ってきてしまいました。

帰りに食材買って帰ろうかと思ったのですが、なんか急に面倒になり近所の牛丼店すき家さんまでテクテクとコース変更です。
牛丼って、時々無性に食べたくなるのです(^^♪
今時の牛丼ってちゃんと肉の形してますよね(笑)
何言ってんのそこのおっさん!あたりまえでしょ!!!
とおっしゃる方も大勢様いらっしゃるでしょうけど、昔々の牛丼は脂身が多く肉の形があるのか無いのか分からないような牛丼だったんですよ。(記憶が正しければですが。違っていたら関係者の皆様、ごめんなさい)
でも、正直言って昭和五十年代前半の牛丼の方が美味しかったような気がします。
入社して2年ほどは小平に住んでいまして、リーグシーズンは毎週のように駒沢までサッカーの試合に通っていたのですが、新宿乗り換えでいつも大ガード際にあった吉野家さんで腹ごしらえしていました。
初めて食べた牛丼が、この大ガード際の吉野家さん(今もまだあるんだろうか?ないんだろうなぁ)
そりゃもう美味しくって美味しくって、こんな美味しい食べ物がこの世にあったのかと思ったほどでした(笑)
脂身だけのような肉だったと記憶していますが、あの甘辛さは最高でした。
当時を懐かしく想うおっさんは、今の吉野家さんは上品に成り過ぎたかなと思います(^^;

さて、車ネタを少々ww
RSL製品を二つ取り付けたのにCRRの証拠がどこにもない......
どっかに欲しいという気持ちを抑えられなくなってきましたww
こんなところにどうかなと思い自作してみました。

 
(黄砂の影響か、麻疹状態(>_<) 汚れてるなあ...)

オリジナルに近いフォントと、まるちょいフォントどっちにしよう?
貼る前にもう一度、権利者の方の許可をいただかないと.....^^
しみったれだなあσ^_^;

Posted at 2016/03/21 21:30:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | 想い出話 | 日記
2015年12月18日 イイね!

想い出話 part5

想い出話 part5パルサークーペ、EXA、プリメーラ(HP10)、4代目のプリメーラワゴン(WHP12)で歴代愛車の想い出話は最後になります。

酔った勢いで包んでもらったHP10とは11年ほど付き合ったでしょうか。
担当の営業さんからは何度も買い替えを勧められましたが、至って快調でしたし、捨てがたい魅力は未だ健在でしたし.....。
そんな頃に登場した3代目?プリメーラ。私には魅惑的なデザインに映りました。特に、ワゴン。
妻も同様だったらしい。
しかし、残念ながらMT車の設定が無く、諦めざるを得ませんでした。
でも、神様っているんですねえ、2年近く経った頃でしょうか、204馬力のSR-20VEを積んだ6速MTが登場したのです。
ちょうどその頃、フェレットが家族の一員に加わり、彼らのケージを載せるにはうってつけの車でした。
ビール工場のお祭りの日でありませんでしたので、酔ってはいませんでしたが、試乗もせずにまたもや即断即決で注文したプリメーラワゴン、これも好い車でした。
好い車じゃなきゃ13年も乗っていませんよね。二代のプリメーラと合わせて四半世紀も乗っていたのですから、私にとってプリメーラは飽きの来ない素晴らしい車だったという事です。

納車され、最初のドライブは知多半島でした。
行きは高速で豊浜漁港へ。ここでお決まりの撮影会を行い、帰りは海沿いの下道をひたすら走ったのです。
豊浜漁港を出てしばらくは怖かったですねえ。
何がって、民家が迫る広くは無い道がしばらく続くのですが、車幅が数センチワイドになっただけなのに、車幅感覚が掴めず怖いのなんのってσ^_^;
ルーテシアはプリメーラワゴンとほぼ同じ車幅ですので大丈夫でしたが。
プリメーラワゴンは歴代の車の中で最も着座位置の高い車でした。
この点が寄与しているのか、とても運転し易い車でした。
それに、ステーションワゴンだけあって後部座席のヘッドクリアランスは充分過ぎるし、足下も広い、大きくなった子供達を乗せ、故郷までの630kmを一気に走破しても疲れ知らずでした。

私にとって初の200馬力オーバーのエンジンは楽しませてくれました。
特に2段目のトルクカーブ付近(4500rpm付近だったかな?)は官能的ですらありました。
ルーテシアと同じように、サウンドを聴かせる仕掛けが施されていましたので、これも楽しませてくれました。
(ルーテシアR.S.よりはおとなしかったですが)
そんな好い事ずくめのプリメーラワゴンですが、唯一車重の重さが災いしていたように感じます。
出足が悪いのです。
小排気量の車に簡単に置いて行かれていましたっけww
とは言え、動き出せば7200rpm(7800だったか?)がレッドゾーンのエンジンですから、2000rpmからは一気で直ぐに追いつけましたけどね。
このエンジンと愛知機械製の6速MT、使い方次第で凄いんですよ。
省エネ運転に徹すると、東名高速メインでですけど18.7km出す事ができました。凄いストレスでしたけど(笑)
高速だけなら、普通に走って15km、ラフに走っても13kmは確実でした。
6速MTは燃費対策が主目的だったのかもしれませんが、あの身体でこの燃費は良い方じゃなかったのかなと思います。

さてさて締めはトラブル報告ww
記憶の範囲では、電装系が2度、ウィンカーの球切れが一度。
電装系は、薄ら寒い梅雨時の夜、激しく冷気が噴き出した事。センターの集中コントローラの故障で冷房が切れなくなったのです。
もう一度は、ナビゲーションが機能しなくなったこと。
いずれも部品交換で元どおりになりました。
球切れは後にも先にも唯一の出来事だったのですが、メーター横のウィンカー表示の点滅がやたら早くなり、これを診てもらうためにディーラーへ持ち込んで球切れを知りました。
ルーテシアの場合、どう知らせてくれるのだろう?

ドナドナの日、遠く四国から別れを告げに帰って来る息子にも愛されていたプリメーラワゴン♪^o^
好い車でした。
Posted at 2015/12/18 23:52:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 想い出話 | 日記
2015年12月12日 イイね!

青春の曲

青春の曲ありゃ?!
ちゃんちゃん焼のはずだったのに、ちゃんちゃん鍋になっちまったσ^_^;
なんでこんなに水分が出たんだ?
キャベツが新鮮すぎたかなww
妻が時々作ってくれていたけど、一人になって初めてのちゃんちゃん鍋、もといちゃんちゃん焼(笑)
こんな感じだったか?
見た目もなんか汚いんですけど.....(^^;;
なんか違うなあww

玉ねぎを切っている時、ラジオからとても懐かしい曲が流れて来た。
青春の曲、古さを感じさせない、未だに色褪せない♪
イイ曲だなあ^o^
http://youtu.be/fed8-0tjcQ0
玉ねぎのせいか涙が.....
30前後の子供達はどう感じるか聴きたいところだけど、紛れも無く私の青春の曲。

以前のblogではミッシェルポルナレフやジョルジムスタキなどフレンチポップスに憧れていたと書きましたが、高校を卒業すると趣向も変わるもの。
ギルバートオサリバンやエルトンジョンなども好んで聴いていましたね。
邦楽で言えば、私たちの年代、やはりニューミュージックでしょう♪
20代に入ってからは、ユーミンに夢中でした。
松任谷じゃなくって荒井由実だけど(笑)
ちょっと他所でも書いてきちゃったけど、
調布基地を追い越し、右に競馬場を見て、左にはビール工場、黄昏に向かってハイウェイをよく走ったものです。
勿論、カーステから流れて来る曲は中央フリーウェイww

山手のドルフィンにも行きましたよ♪
光り輝くプラントの夜景に見惚れ、グラスに注いだシャブリは最高に美味しかった。
名古屋に転勤となり随分と時間が経ってから訪れたドルフィン、青春時代の面影が消え去っていて寂しかったけど。

土曜の夜、羽田にも行ったぞ。
正しくは、土曜の夜、最終便での帰京に迎えに来てもらったんだけど。
久しぶりの再開は、ドラマを地で行っているようだった(笑)

おいおい、そこのおっさん、あんたは新種のユーミンストーカーか?(笑)

ビリージョエル、iTunesStoreに青春を買いに行こうっと。


p.s.
賛同を得られたので悪ノリして(笑)
ユーミンの曲は殆どがお気に入りですが、一つだけ選べと言われたら、それは
http://youtu.be/bowkAegrOdA
これです。
家族の中で私だけがピアノを弾けないのですが、一本指打法で弾けるように努力しました(笑)
全てにおいて不器用な私、指をバラバラに動かす事ができないんですσ^_^;
因みにIT系の仕事なのにキーボードは三本指打法です。でも速いですよ(笑)
iPadは1本指打法でローマ字入力です。

最後に、myルーテシアのカラーに合わせ贈りましょう。
http://youtu.be/x8V3hWMoSO8
Posted at 2015/12/12 21:42:04 | コメント(3) | 想い出話 | 日記
2015年11月04日 イイね!

続くよストレス発散.....

続くよストレス発散.....峠道をドライブする事と、此処に書き込む事が最近のストレス発散法になっています。
ストレス発散にお付き合い下さっている皆様には申し訳なく思います。
今週金曜から土曜にかけての東京出張でストレスが和らぐか、余計に溜まってしまうのか関ヶ原の戦いってところです。ww

今日のストレス発散は、想い出話 part4です。
パルサークーペ、EXAに続き3代目の車は型式 E-HP10のプリメーラです。
子供の成長と共にEXAが手狭となり4ドアセダンに世代交代することにしたのです。
遊び心と想い出満載のEXAと別れるのは、それは辛いものがありましたが子供二人の成長には変えられません。
4ドアセダンとは言えスポーツ心を捨て去る気はさらさら無く、この点では心揺さぶられる車種を見つけ出す事が出来ませんでした。
そんな中、TV CMで目に留まったプリメーラに一目惚れ、直ぐに第一候補に^ ^
そんな折り、妻が手伝っていたお好み焼き屋の常連さんにディーラーの営業のMさんがいらっしゃったのですが、妻が話題に出したら勉強してくれるとのこと。
どうせセールストークだろうけど、それなりに決裁権をお持ちの方のようでちょっとは期待してたかな(笑)
それからほどなくして、ディーラー近くの某ビール工場で年一回の工場解放デーが開催されました。
これ毎年楽しみなんです。作りたて生ビールが飲み放題(裏から手を回して(笑))でしたから。
良い気分になったままMさんの仕事場に、プリメーラに会いに行ってみました。
その時に初めてプリメーラに会ったのですが、試乗もせずに即決。(飲酒運転になるので試乗したくともできませんでしたが^ - ^)
これ下さい。持って帰りますので包んでください。
って感じでした(笑)
Teは装備も揃っていたのであれやこれや悩む必要も無かったし、ほんと、酒の勢いって凄いですねえ。怖いですねぇ(笑)

HP10のファンの方は思いの外大勢様いらっしゃるようですから、ここにくどくどと残す必要もないででょう。
四輪マルチリンクサスペンションを身に纏い、ヨーロピアンテイストの足回りと、コンフォートパッケージと称したパッケージングをウリにしていたプリメーラ、とても良い車でした。
トラブルは、岩手の安比高原を後にし名古屋に戻ろうとしたら、左後席の窓が下がったまま上がらなくなってしまった事。唯一これだけだったと思います。
昇降装置の樹脂部品が折れてしまったのが原因でしたが、安比から名古屋までガムテープで応急処置をして帰ってきましたっけ(^^;; これも良い想い出です^ ^
それから硬い足回りが影響するのかお年頃のせいか、娘は後部座席に座るとよく酔ってましたね。

飽きないスタイルといいますか、写真を今見ても古さを感じさせません。
もう一度乗りたいな。

関連情報URL : http://youtu.be/tnH6aiMuQdk
Posted at 2015/11/04 23:41:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 想い出話 | 日記
2015年10月22日 イイね!

思い出話part3

思い出話part3パルサークーペの写真が現れたと思ったら、今度はEXAの写真が勤務先の机から見つかった。
いや、引き出し奥に仕舞い込んでいた宝箱から発掘したww

写真が出てきたからには、思い出話part3を書かねばなるまい。眠気が襲ってくる前に...(最近、あちこちに誤字脱字を置いてき過ぎ(^-^;;)

パルサークーペからEXAに替えた理由はなんだったんだろう?
EXAに魅力を感じたのは事実だったけれど、パルサークーペから替えなきゃいけない理由はなかったと思うのだが.....
お金にゆとりのない時代なのに何故だ?

パルサークーペもそう沢山売れていたモデルではなかったはずだけれど、EXAは販売台数からしたら不人気車種だったに違いない。
車高は1295mmととても低く、後部座席はベンチシートと、二人乗りと言ってもいいほどの車だった。
パルサークーペは1400ccOHVで92馬力、EXAは1600ccDOHC16Vで120馬力じゃなかったかなぁ?
動力性能が秀でている訳では無かったと思うけど、運転歴が浅い私にはちょうど良いPowerだったような気がする。
私にとってはとても楽しませてもらった車、色々な面で青春真っ只中を共にした車だった。
あんなとこ、こんなとこ、危ないところにも行ったっけ^ ^
それから妻にとっては日常の脚となった車で、スーパーレッドのEXAから降りるや否や、おんぶ紐を取り出しまだ一歳に満たない息子をやおらオンブしてスーパーに入ってゆく姿は注目の的だったらしい(笑)
この頃の車って、世界初の◯◯、日本初の◯◯と新しいものが次々と登場する時代、これらもワクワク感に寄与していたんだろうな。

サイドビューの写真が見当たらず残念!
恒例のトラブル報告ww
バッテリーあがりに縁があるらしく、新横浜から鎌倉に向かう途中、原宿(と言っても横浜市戸塚区の)の交差点でエンジン停止。バッテリーあがりだった。
へたっていたわけじゃ無く、エアコンを付け前照灯onで走ったのだけれど、走行前に二時間ほどスモールを付けっぱなしにしていたのが原因だったようだ(^^;;
それと、最大のトラブルは雨漏り(笑)
TバールーフのEXA、ルーフに軟質のゴム製だろうかウィンドウとの隙間を無くすように貼り付けていられるのだけれど、貼り付け部分が劣化するとここから雨水がジョージョーと一気に流れ込んで来たっけ(笑)
リトラクタブルヘッドライトのウィンク、片方が閉じなくなったことも有ったぞ。
でも不思議と怒りなど湧いてこず、こういうトラブルもまた楽しなのです。
それとなんかあったかなぁ.....
あったあった、リアフェンダー部を擦ったんだっけ(^^;;
自宅のカーポートにバックで入れる際、かっ飛んで来る自転車にびっくりしハンドルを切り過ぎて隣家の塀にスリスリしたんだった。
納車後二ヶ月目くらいの出来事じゃ無かったかなあ。
後は、名古屋に越してきてから私の判断ミスで他車と接触しそうになったこと。ヒヤリハット!
もっとトラブルがあったような気もするけれど、良い想い出が多過ぎてトラブル記憶領域の箱から消し去られたかな(^ω^)


<追記>
布団に潜り込み、ふと思い出した。
パルサーに付いていなかったもので、EXAから付いたもの、それはパワーステアリング。
パルサーはFFと言うこともあり、据え切りの際は結構な腕力が必要だったけど、パワーステアリングは非力でもOK^ ^
ただ、乗り換えて暫くは怖かった。
信号待ちの後、右折しようとしたらくるっと回り過ぎ....(^^;;;
交差点にパワステと言えば、片方の掌をステアリングに押し当てクルクル回して交差点を曲がって行く方を時々目にするけど器用な方だなあと常々感心させられる。私には出来ない芸当だ^_^
携帯電話を片手に、もう片方の掌でステアリングくるくるの強者もチラホラ。
怖くないんだろうか?
それにとっさの時にハンドルで回避なんてことはできないのでは?
Posted at 2015/10/22 22:07:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 想い出話 | 日記

プロフィール

「@FLAT4 さん、私もお父様と一緒の口😄」
何シテル?   06/16 16:48
にゃんこおっさんです。 購入した車のアクセサリーについて検索していてここのSNSに辿り着きました。 参考になる情報が盛り沢山ですので参加することにしまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スキー行ってますよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/26 20:17:31
CHECK ANTI-POLLUTION SYSTEM とロワーアーム交換の話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/30 19:28:27
 GWの工作 まだあった。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/18 19:36:14

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
初めての外国車 初めての2ペダル車 初めてのターボ車 初めての横滑り防止機能付き車 初 ...
その他 ペンタックス その他 ペンタックス
<試行> 写真は車と同じように好きな世界です。 運転と同じように乏しい撮影技術ですので ...
日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
ペット用ケージを乗せるために買い替えたステーションワゴンタイプ。 まる13年も我が家の足 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
硬めの足回りが気に入っていた車。 真面目に作られたいい車でした。 ヨーロッパを意識した足 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation