
スカイラインと聞いて何を想われるでしょうか?
車好きの方にとっては日産スカイライン、
中でも「羊の皮をかぶった狼」と称された日産スカイライン2000GT-Rではないでしょうか。
60年代~80年代を代表する国産スポーツカーで、レースに勝つために生み出された2000GT-R。
1970年から49連勝を達成し、通算50勝以上という異例の戦果を誇る名車が想い浮かぶのではないでしょうか。
ところで、スカイラインを辞書で紐解くと”空を背景とした山岳や建築物の輪郭線や 地平線”等と示されています。
伊豆スカイラインに西伊豆スカイライン、伊豆の山々の稜線を走る道はまさにピッタリ。
スカイラインの生みの親である桜井さんも、伊豆の山並みと青空を区切る稜線に目をやりながら車名を決めたのでしょうか?
箱根・伊豆のスカイライン、中でも西伊豆スカイラインは私にとって特に想い出深い道です。
名古屋に越してからは一度も訪れていない西伊豆スカイライン、もう一度訪ねてみたい。
その前に、当地にも〇〇スカイラインと称される道がいくつかありますから、まずはこれらを制覇しないとww
youtubeの有名な
この映像に感銘を受けた伊勢志摩スカイラインからスタートです。去年の事ですけどww
<これから先、某君への報告を兼ねていますので超長文です>
いつものことですけど、前置きが長くなりました。
そんなスカイライン制覇の第二弾は鈴鹿スカイライン。
遅めの起床でしたがふと思い立ちぶらっと出かけることにしたのです。
地図で道路の形状と等高線から分析するに、滋賀県側から登った方が楽しそうでしたので、国道306号線で滋賀県入りし滋賀県内の山間部を南下し鈴鹿スカイライン(国道477)に向かうことにしました。
どうでしょう?
楽しそうなウネウネ道していませんか^ ^
東名阪の桑名で降り、阿下喜を経由しての山越えルートです。
20年ほど前、仕事の関係で2キロほど走り一目惚れした道でもありワクワク❣️
途中のノロノロ運転も何のその^ ^
ところが阿下喜近くの電光掲示板に「崩落のため鞍掛トンネル通行止め」と案内されています。
鞍掛トンネルって?306にもトンネルがあったけど、ま、まさか.....
コンビニに立ち寄りカーナビゲーションの地図を確認すると、なんてこったい😱
これから向かう山越えルートのトンネルが鞍掛トンネルじゃないですか。
しかもトンネル前後に❌印が3ヶ所だったか表示されています。
きっと❌印のヶ所で法面が崩落し工事中なんでしょうね。
カーナビ君、見直したぞ! こんな情報も表示してくれるのね。
ルートを登録しておいたら「通行止めだから行っちゃダメ〜」って教えてもくれたのかな?
諦めて帰ろうかと思いましたが、以前にインターネットで見つけた酷道ルートを思い出しました。
面白そうな峠道ですが、
途中に据え付けられてあるコンクリートブロックを通過できる自信がありませんσ(^_^;)
幅2mだったでしょうか、ミラーを倒せば通過できそうですが、狭路通過はちょっと......
カーナビゲーションの地図でルート確認すると、トンネルが完成していてもう酷道は通らずとも良さそうでしたので、Uターンして国道421にコース変更です。
走り屋さんには物足りないでしょうが、なかなか快適な道でした。
滋賀県に入るとキャンプ場があちこちにありますし、渓流釣りでしょうか釣り人も目に留まります。
道沿いの渓流が美しいのでしょうね。
途中の道の駅、

これ、学校ですよね。どう見ても^ ^
校舎の規模からして昔は多くの子供達が通っていたんだろうなあ......。

さらに下り、私のイメージとカーナビゲーションの指示するルートが珍しく一致しましたので、広域農道を通り国道477に向かいます。
途中、前のFITの行動につられたのか何かの糸がプチっと切れたようで、私らしからぬ悪行に出てしまい大いに反省しました😅
いよいよ本日の目的477号線です。
どのような道か興味がおありの方には、YouTubeに沢山アップされていますのでそちらをご覧いただくとして感想だけ記録しておきます。
まず結論です。
個人的には上りが長く変化に富む滋賀県側からが楽しいと感じます。
頂点を過ぎればほんの少しの区間ではありますが伊勢湾も目に飛び込んできますので、三重側に下った方が楽しいと思います。
ただ残念なことに駐車スペースから海は見えませんでした。
代わりにロープウェイの山頂駅が微かに写った写真をσ(^_^;)

今日は市街地を除けばガラガラでとても楽しく走る事ができました。
注意点としては、立木の枝が道路側に覆いかぶさっている所が数カ所あり、ぶつかる事は無いのでしょうがカーブの出口で垂れ下がっている所もありびっくりします。
それと、二輪の方も多く左カーブはアウト・イン・アウトを厳守した方が良いと感じました。
身体をバイクと共にかなり倒してコーナリングしてきますが、頭が車線をはみ出している方も......
ぶつかる事はまず無いのでしょうが結構ヒヤッとします。
後はそうですねえ、前に低速の車が居ても気づいてくれれば、道を譲ってくれる車ばかりでしたので車間を開けてジェントルにww
大人の皆さん、決して煽ったりなさいませんように😄
そうそう、三重側の急な下りで前車との間にタップリと車間を取って追走していたら二輪に追いつかれましたので、直線部でウィンカー出して道を譲ったら、片手を上げて挨拶して去って行ったっけ。カッコ良いお兄さん😘
お兄さんのようにカッコ良く心にゆとりのある運転を心がけたいものですね。
それにしても、あんなに急勾配のヘアピンなのに二輪って早いのねえ。
四輪でも腕の立つ方はカッコ良いお兄さんのように速く美しくクリアしてゆくのかしら?
このおっさんは、あんな急勾配は怖い!
幸いにもルーテシアはしっかりとエンジンブレーキが利いてくれますから安心感はありますけどね。
ルーテシアって今日の道にピッタリと思います。
車両サイズ、動力性能、急カーブでもしっかり支えてくれるシート。
ますますルーテシアが楽しくなってきた1日でした。
今日は夏休み明け直後の休日という事でがら空きだったのかもしれませんが、紅葉シーズンは混むんでしょうね。
混雑覚悟で紅葉の中を走るのも良さそうな道ばかりでした。
鞍掛峠が通行出来るようになったらもう一度行きたいと思います。
出来れば紅葉シーズンに間に合ってくれれば嬉しいんだけど^ ^
でも、鈴鹿スカイラインって、私のイメージからするとスカイラインじゃないんですけど......
伊吹山ドライブウェイの方がスカイラインと冠付けられるんじゃないかな^ ^