• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃんこおっさんのブログ一覧

2016年09月30日 イイね!

ドライビングでハイに? ー後編・その1🙏ー


一夜明けたらスラーロームでこんな練習があったことを思い出しましたので、次回参加のために追記しておきます。
5月の講習とは違って、コーンの横でブレーキングし車の向きが変わったらアクセルを踏み込み、これを一定でスムーズなハンドル操作は変えずに加えろと言うです。
別々と言いますか、二つ以上の異なる事を同時に行うのが大の苦手(要は不器用なんです)、リズム良く上手にはなかなかできませんでした😭
何せ、ピアノの前に座っても、左手と右手の指を別々に動かすことができず、左右の同じ指が動いてしまう奴ですから、こんなことできる道理がありません(苦笑)

----------------------------------------
午後の部はスケジュールには記載してありませんでしたがブレーキングからスタートです。
5月のスポーティードライビング講習で散々っぱら悩まされたブレーキング。
今回は一発目からABSを効せたブレーキングができた事は成長の証としてよかったのですが、5月にどうしてもできなかった目標位置で停止することは今回も満足のゆく結果が残せませんでした。
ブレーキペダルを踏み込むポイントを意識して遅らせたつもりでしたが、やはり7m前後手前で停止してしまいます。この点は私にとって不治の病のようで治せないのかもしれません(苦笑)
もっとも、目標を超えてしまうという事は、一般道なら轢いてしまうことですし、サーキットであればコーナーを飛び出してしまういうことでしょうから安全側に触れていて好い事と考えておきましょう(笑)
高ミュー路のフルブレーキを何度か繰り返した次は、低いミュー路に40km/hで進入しフルブレーキです。
まずはABSを効かせてのブレーキングですが、今回はほぼ19mでコンスタントに停止させることができました。
進入速度が少し上がると21,22mと停止距離が延びます。当たり前ですけどww
先生ったら、ルーテシアを3ペダルの車と思われたのか、ABSが効いたらヒールアンドトゥでシフトダウンしてみてとおっしゃるのです。
エンジンブレーキも効かせて停止距離をさらに縮めろということなのでしょうか?
でも、ルーテシアはヒールアンドトゥをしたくともできませんね。クラッチペダルがついていないのですからww
そこで試しに、ガッ、ガッと二度ほどABSの効きを感じたタイミングでパドルシフトでシフトダウンをしてみました。
その結果、なんと停止距離が41mと倍以上になってしまったのです。
ノーマル&オートモードでしたので、マニュルモードにしていればまた違う結果だったのかもしれませんが。
いったいどのような理屈から大幅に伸びてしまったのでしょうか?
気になる点としてはABSが効いた時に、踏みつけている足を押し返そうとする力が高ミュー路よりも強かったように感じたことです。
だからABSが効く直前の踏力でブレーキをかけられるようにということなのでしょうね。ベストブレーキを❗️
今回はブレーキングに割かれた時間が少なかったため。各モードの組み合わせによる違いの試行は次回の楽しみとしますww

ブレーキング練習も終盤に差し掛かったころだったか「今回のブレーキング練習は踏力を一定に保つことが第一」と伝えられました。
「目標とする停止位置で停止できればなお良いが、強く踏んだり緩めたりすることは車の挙動を乱すことにもつながるから、まずは踏力を決めたらその踏力を一定にして停止する事を基本として身に着けるように」
ということです。
ヘェ〜、そうだったのか〜って、最初に伝えて欲しかったかな(笑)
先生のこの教えが次のカリキュラムで実感する事になろうとは、この時はつゆ知らずでした(笑)

ところで、休憩時間に私に近付いてきた先生曰く
「ルーテシアのABSはガッ!、ガッ!、ガッ!と明確に出ますね。
 S2000はABSが効くとクルクルクルという感じなんです。
 どちらが良い悪いというのはないですが、メーカーというかチューナーの考え方、味付けの違いです。
 コースアウトして砂利が敷き詰められているような場所ではガッ!、ガッ!、ガッ!の方が効きますしね。
 ルーテシアはマニュルですか? (いいえ、デュアルクラッチです)
好い脚してますね!」
前回も足回りを褒めてくださった先生、ルーテシアがお気に入りになったのかな?(笑)

-----------------------------------------------------


😱ギョギョギョ‼️
ブレーキングだけでこれだけ長くなるのか.....
前編、後編じゃ終わらないじゃないか。
後編を分割するか(笑)
ご訪問いただく方には大変に申し訳無いけれど、次回参加のための予習ともなる記録だし、ま、いっか😄🙏


Posted at 2016/09/30 19:41:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | STEC & SMSC | 日記
2016年09月29日 イイね!

ドライビングでハイに? ー前編ー

年度末近くになっても消化していないと、「取れ!取れ!」と煩いほど送りつけられる督促メール。
今年度は先回りして記念日休暇を取得しました。
記念日の理由欄に自身の還暦祝いと入力してww

紅葉には少し早そうですから黒部・立山方面は来月回しにし、今日は、所用で参加できなかった"CRR鈴鹿秋の陣"開催地の隣にHi❣️になりに出掛けて来ました。性懲りもなく(笑)
題して「 HDSドライビングHiスペシャル!
ドライビングHiとは、
ハイレベルのHigh?
それともハイテンション(和製英語だそうだけど)のHigh?
私にとってのハイは予想だにしないHiでしたが、答えは最後までとっておきましょう(笑)

STEC開催のHDS(ホンダ・ドライビング・スクール)参加は今回で3回目になります。
本日のカリキュラムはこんな感じ😊


まずオリエンテーションの初っ端で脅されましたww
鈴鹿に向かう途中、特に四日市付近は視界300m程度だったでしょうかもの凄い雨でした。
そんな豪雨も鈴鹿ICを降りる頃には上がっていましたがいつ降り出しておかしくないような雲行きだったのです。
そんな状況を察っしてか先生曰く
「好い日に当たりましたね。南コースはウエットだとめちゃくちゃ滑ります。なかなか体験できないので・・・・・」云々。
スピン未経験の私にとって、本日のスクールは絶好の日にあたったようです😘
それと、例の摩擦円の話。駆動方式の違いによる挙動変化と対処についても解説がありました。
ためになる話を伺った後はいよいよ参加者の車で実技練習の始まり始まり。

ウォーミングアップを兼ねた完熟走行の後はスラローム走行。
50mほどの底ミュー路に続き高ミュー路、15m間隔にパイロンが置いてありスラローム走行するわけですが、如何に一定にハンドルを切れるかがポイントの講習です。
これは5月のHDSで既に経験済みですのでお茶の子さいさい!
のハズでしたがなんか下手になったみたい😅
ハンドルをキュッと切ったり、途中で止めたりしないで、スムーズなハンドル操作で前回は褒められたのに.....何が原因だったんだろう?
最後の最後まで納得できる操作ができませんでした😭
ドライブレコーダーの映像をアップすれば一目瞭然、くどくど書く必要はありませんが、動画をネットにアップしないでくれとの事ですので残念ながらくどくど書くしかありませんww



午前中はここまでで、参加者全員がマイクロバスに乗り換え鈴鹿サーキットホテルに移動です。
えっ?何しにですって?
それはですね、今回は弁当ではなくホテルビュッフェでお昼ご飯だったんです😄
満腹にすると午後がキツくなるのは目に見えていますのでこれだけにしておきました。

相席した方はロードスターにお乗りでしたが、過去に二代目ルーテシアに乗っておられて、ルーテシア4も候補に考えていらっしゃったんだとか。
奇遇ですねえ😊

おっと、またまたこんなに長くなってしまったww
ということで前編はこの辺にしておきましょう。

Posted at 2016/09/29 20:27:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | STEC & SMSC | 日記
2016年09月19日 イイね!

初秋を求めて

初秋を求めて三連休も今日が最終日。
地域活動がちょこちょこ入っていて、この三日間の行動半径は家から半径1.5km。
どこにも遠出できませんでした。

愛車紹介のPENTAXに既に記録しましたが、地域活動の合間を縫い試し買いしたフィルターで遊んでいました。
本日は地域活動オフですから、散歩&買い物がてら秋を告げる(と思っている私)曼珠沙華を探しに鶴舞公園と若宮大通りウロウロです。
散歩と言っても、昨日から古傷の左ひざが傷みだし歩くこも辛いので自転車での移動ですから散歩とは言いませんね😅
(クラッチペダルを諦めざるを得なかった要因その1)

今年はちょっと遅れているんですかねぇ~?
曼珠沙華がなかなか見つからず、結局は去年と同じく、お世話になっているディーラーの真ん前で撮影してきました。
新型トゥインゴ・デビューフェアには目もくれず曼珠沙華を凝視してきました(笑) (担当の営業さんと目が合わずよかった)

ぶらっと店内に入ればお茶くらいいただけたかもしれないけれど、購入予定もないのに邪魔しちゃ悪いですからねww

マクロフィルターの試行ですが、なかなか難しいです。
フィルター装着して曼珠沙華をAFで合わせようとしてもなかなかピピッっと鳴ってくれません。
やむを得ずマニュルフォーカスにしましたが、大体において目の悪い私にMFはかなりつらいです。
それに被写界深度がまだまだ掴めません。せっせと撮らないといけませんね。
結果はこちらに記録しましたので興味がありましたらご覧ください。
市内と言いますか近所の曼珠沙華は今週末あたりが見頃でしょうか?

行動半径1.5kmと言えば、住まいの1.5km圏内に外国車を扱うディーラーが近年増えたように感じます。
思い浮かぶだけでも
フェラーリ、mini、ベンツ、BMW、アウディ、マセラッティアストンマーチン(訂正10/15)、ポルシェ、ランボルギーニ、ジャガー、シトロエン、もういっちょポルシェ、ルノー(我家からの一筆書きww ルノーが一番遠いし😄)
国産車はニッサン、トヨタ、ホンダ
この中で立ち寄ったことのあるディーラーは日産2社とルノーだけ。
フェラーリ、ランボルギーニ、ポルシェ、マセラッティアストンマーチン(訂正10/15)に入ってみたいとは思うのですが、きったない普段着でウロウロしているおっさんでは、ついでにちょっとは入りにくい。ましてや、自転車では余計に入りにくい(笑)


(追記)
某氏から指摘がありましたww

スバルに一緒に行ったでしょ❣️

って。抜けてました確かに.....
Posted at 2016/09/19 14:23:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2016年09月17日 イイね!

知らない事ばかり.....(ヘェ〜、そうだったのかシリーズ)

知らない事ばかり.....(ヘェ〜、そうだったのかシリーズ)私....車の事、な〜〜んにも解ってあげていないかも😅

ホイール交換に際してちょっと気になる事がありまして、みん友さんに教えを請いていた時の事です。
質問の中でホイールナットと書いたら、返信にはホイールボルトと記述されていました?
ボルト? 何かの間違いでは? ナットでしょう....
更なるやりとりで、ヨーロッパ車はボルトで締め込む事を初めて知りました😱 ヘェ〜、そうだったのかww
写真を改めて見ると、どう見てもナットには見えませんねえww
そんなボルトですが、このタイトル画像を撮って錆が浮いている事に気付いてしまいました。
せっかくの美しいホイールなのに、錆が見えるなんて興ざめです。
それに錆が増殖したら強度的に大丈夫なのか?などと余計な不安感を抱いたりします。
ホイールナット時代はピカピカしていたし錆とは無縁でした。
持つ者は友達ですねえ、ボルトの頭に被せるキャップがあるよと教えてくださり早速購入してみました。
洗車後に取り付けてみようと思います。

ところで、はめ込むのは容易にできそうですが、外す時はこのトングのような小道具で挟み込んで引っ張るだけでちゃんと抜けるものなのでしょうか?
初めての事は何事においても不安が付きまといますww

続いての「ヘェ〜、そうだったのか」ラジエターの冷却水のリザーバータンクとやらの話です。
数日前までの私の脳みそでは、冷却水の確認や継ぎ足す時はラジエター上部のキャップを外して行うものと理解されていました😅
ところがどっこい、今時の車はリザーバータンクなるものが付いていて、ここで水量や劣化?具合を確認したり、冷却水を注ぎ足したりできるようになっているのですね。
みん友さんのblogを拝見して初めて知りました😅
ルーテシアのエンジンルーム見て、ウオッシャー液のタンクでも無さそうだしこのタンクは何だろう? とは思っていたのですが....
この方式にいつ頃から変わったんだろう?
プリメーラあたりからこの方式だったんだろうか?
ナットの件もそうですが思い込みって怖いですね。正しいものが見えなくなってしまうのですから😅

本日最後の「ヘェ〜、そうだったのか」はルーテシアのデイライトの事です。
テニスの友人に「最近、日中もライトを点けてる車が増えたけど、にゃんこおっさんのも点けてるね。何で点けっぱなしなの?」と尋ねられたデイライト。
正しいかどうかは?ですが「デイライトはファッション性もあるけれど、日中でも歩行者や対向車からの視認性を上げるためが本来の目的。この車はエンジンをかけたら切るまで点きっ放しなの」とその時は答えましたっけww
薄暗くなってもスモールすら点けない車が結構目につきますが、いっそのことデイライトを義務化しちゃえばいいのにと思うおっさんですww
こんな事はさて置き、ヘッドライトを点灯するとデイライトの輝度が落ちたように見えてはいたのですが、これはヘッドライトの明るさに目が騙されているとばかり思っていました。
目が騙された訳ではなく、実際に輝度を落とす仕様だったんですねえ。
これまたみん友さんのblogを拝見して知りました。

さて、次はどんな「ヘェ〜、そうだったのか」が目の前に現れてくれるでしょう😊

9/25追記
帰宅早々洗車してもらって来てはめ込みました。

スー〜っと抵抗も無く入ってしまうのですね。
という事は走行中に外れてしまう事もあるんでしょうね。
物自体紛失しても良いけれど、高速走行中によそ様の車両めがけて飛んでいったら大変だ。
定期的にチェックするようにしないとな。
Posted at 2016/09/17 16:47:49 | コメント(3) | | 日記
2016年09月03日 イイね!

崩落だってぇ....なんてこったい

崩落だってぇ....なんてこったいスカイラインと聞いて何を想われるでしょうか?
車好きの方にとっては日産スカイライン、
中でも「羊の皮をかぶった狼」と称された日産スカイライン2000GT-Rではないでしょうか。
60年代~80年代を代表する国産スポーツカーで、レースに勝つために生み出された2000GT-R。
1970年から49連勝を達成し、通算50勝以上という異例の戦果を誇る名車が想い浮かぶのではないでしょうか。
ところで、スカイラインを辞書で紐解くと”空を背景とした山岳や建築物の輪郭線や 地平線”等と示されています。
伊豆スカイラインに西伊豆スカイライン、伊豆の山々の稜線を走る道はまさにピッタリ。
スカイラインの生みの親である桜井さんも、伊豆の山並みと青空を区切る稜線に目をやりながら車名を決めたのでしょうか?
箱根・伊豆のスカイライン、中でも西伊豆スカイラインは私にとって特に想い出深い道です。
名古屋に越してからは一度も訪れていない西伊豆スカイライン、もう一度訪ねてみたい。
その前に、当地にも〇〇スカイラインと称される道がいくつかありますから、まずはこれらを制覇しないとww
youtubeの有名なこの映像に感銘を受けた伊勢志摩スカイラインからスタートです。去年の事ですけどww


<これから先、某君への報告を兼ねていますので超長文です>

いつものことですけど、前置きが長くなりました。
そんなスカイライン制覇の第二弾は鈴鹿スカイライン。
遅めの起床でしたがふと思い立ちぶらっと出かけることにしたのです。
地図で道路の形状と等高線から分析するに、滋賀県側から登った方が楽しそうでしたので、国道306号線で滋賀県入りし滋賀県内の山間部を南下し鈴鹿スカイライン(国道477)に向かうことにしました。
どうでしょう?楽しそうなウネウネ道していませんか^ ^
東名阪の桑名で降り、阿下喜を経由しての山越えルートです。
20年ほど前、仕事の関係で2キロほど走り一目惚れした道でもありワクワク❣️
途中のノロノロ運転も何のその^ ^
ところが阿下喜近くの電光掲示板に「崩落のため鞍掛トンネル通行止め」と案内されています。
鞍掛トンネルって?306にもトンネルがあったけど、ま、まさか.....
コンビニに立ち寄りカーナビゲーションの地図を確認すると、なんてこったい😱
これから向かう山越えルートのトンネルが鞍掛トンネルじゃないですか。
しかもトンネル前後に❌印が3ヶ所だったか表示されています。
きっと❌印のヶ所で法面が崩落し工事中なんでしょうね。
カーナビ君、見直したぞ! こんな情報も表示してくれるのね。
ルートを登録しておいたら「通行止めだから行っちゃダメ〜」って教えてもくれたのかな?
諦めて帰ろうかと思いましたが、以前にインターネットで見つけた酷道ルートを思い出しました。
面白そうな峠道ですが、途中に据え付けられてあるコンクリートブロックを通過できる自信がありませんσ(^_^;)
幅2mだったでしょうか、ミラーを倒せば通過できそうですが、狭路通過はちょっと......
カーナビゲーションの地図でルート確認すると、トンネルが完成していてもう酷道は通らずとも良さそうでしたので、Uターンして国道421にコース変更です。
走り屋さんには物足りないでしょうが、なかなか快適な道でした。
滋賀県に入るとキャンプ場があちこちにありますし、渓流釣りでしょうか釣り人も目に留まります。
道沿いの渓流が美しいのでしょうね。
途中の道の駅、

これ、学校ですよね。どう見ても^ ^
校舎の規模からして昔は多くの子供達が通っていたんだろうなあ......。

さらに下り、私のイメージとカーナビゲーションの指示するルートが珍しく一致しましたので、広域農道を通り国道477に向かいます。
途中、前のFITの行動につられたのか何かの糸がプチっと切れたようで、私らしからぬ悪行に出てしまい大いに反省しました😅
いよいよ本日の目的477号線です。
どのような道か興味がおありの方には、YouTubeに沢山アップされていますのでそちらをご覧いただくとして感想だけ記録しておきます。
まず結論です。
個人的には上りが長く変化に富む滋賀県側からが楽しいと感じます。
頂点を過ぎればほんの少しの区間ではありますが伊勢湾も目に飛び込んできますので、三重側に下った方が楽しいと思います。
ただ残念なことに駐車スペースから海は見えませんでした。
代わりにロープウェイの山頂駅が微かに写った写真をσ(^_^;)

今日は市街地を除けばガラガラでとても楽しく走る事ができました。
注意点としては、立木の枝が道路側に覆いかぶさっている所が数カ所あり、ぶつかる事は無いのでしょうがカーブの出口で垂れ下がっている所もありびっくりします。
それと、二輪の方も多く左カーブはアウト・イン・アウトを厳守した方が良いと感じました。
身体をバイクと共にかなり倒してコーナリングしてきますが、頭が車線をはみ出している方も......
ぶつかる事はまず無いのでしょうが結構ヒヤッとします。
後はそうですねえ、前に低速の車が居ても気づいてくれれば、道を譲ってくれる車ばかりでしたので車間を開けてジェントルにww
大人の皆さん、決して煽ったりなさいませんように😄
そうそう、三重側の急な下りで前車との間にタップリと車間を取って追走していたら二輪に追いつかれましたので、直線部でウィンカー出して道を譲ったら、片手を上げて挨拶して去って行ったっけ。カッコ良いお兄さん😘
お兄さんのようにカッコ良く心にゆとりのある運転を心がけたいものですね。
それにしても、あんなに急勾配のヘアピンなのに二輪って早いのねえ。
四輪でも腕の立つ方はカッコ良いお兄さんのように速く美しくクリアしてゆくのかしら?
このおっさんは、あんな急勾配は怖い!
幸いにもルーテシアはしっかりとエンジンブレーキが利いてくれますから安心感はありますけどね。
ルーテシアって今日の道にピッタリと思います。
車両サイズ、動力性能、急カーブでもしっかり支えてくれるシート。
ますますルーテシアが楽しくなってきた1日でした。

今日は夏休み明け直後の休日という事でがら空きだったのかもしれませんが、紅葉シーズンは混むんでしょうね。
混雑覚悟で紅葉の中を走るのも良さそうな道ばかりでした。
鞍掛峠が通行出来るようになったらもう一度行きたいと思います。
出来れば紅葉シーズンに間に合ってくれれば嬉しいんだけど^ ^

でも、鈴鹿スカイラインって、私のイメージからするとスカイラインじゃないんですけど......
伊吹山ドライブウェイの方がスカイラインと冠付けられるんじゃないかな^ ^
Posted at 2016/09/04 22:31:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@FLAT4 さん、私もお父様と一緒の口😄」
何シテル?   06/16 16:48
にゃんこおっさんです。 購入した車のアクセサリーについて検索していてここのSNSに辿り着きました。 参考になる情報が盛り沢山ですので参加することにしまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    12 3
45678910
111213141516 17
18 192021222324
25262728 29 30 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スキー行ってますよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/26 20:17:31
CHECK ANTI-POLLUTION SYSTEM とロワーアーム交換の話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/30 19:28:27
 GWの工作 まだあった。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/18 19:36:14

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
初めての外国車 初めての2ペダル車 初めてのターボ車 初めての横滑り防止機能付き車 初 ...
その他 ペンタックス その他 ペンタックス
<試行> 写真は車と同じように好きな世界です。 運転と同じように乏しい撮影技術ですので ...
日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
ペット用ケージを乗せるために買い替えたステーションワゴンタイプ。 まる13年も我が家の足 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
硬めの足回りが気に入っていた車。 真面目に作られたいい車でした。 ヨーロッパを意識した足 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation