• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃんこおっさんのブログ一覧

2020年04月22日 イイね!

今日も泣けた😭

今日も泣けた😭今しがた帰宅して郵便受けを開けると黒猫さんからの不在票が入っていた。
おっかしいなぁ何も頼んで無いし、いつもなら不在票に送り主がメモしてあるのに何もない....これは怪しい😱
一旦自宅に戻りカードキーを携えて宅配ボックスに取りに行くと、な〜〜んだ娘からじゃないか😅
怪しんで損しちゃったよww
送り状にはお菓子と書いてあるけど、なんの記念日でもないのに何故ゆえにお菓子?
銘菓でも手に入ったのか? それとも孫手作りのお菓子?❣️👍
ワクワクして開封してみると

Oh my God! 😱
確かにお菓子は一箱入っていたけれど、ウィルス感染対策グッズじゃないか...😅
嘘つき😤 なんて冗談にも言っちゃいかんな🙇‍♂️
使い捨てマスクは底を尽きそうだし、使用量が増えて使いきりそうな消毒用ハンドジェル、自分の方が感染リスクの高い仕事なのに、それなのに.........
娘の気遣いが嬉しい💞 素直に感謝しよう。ありがとう❣️

二日続けて泣ける😂
Posted at 2020/04/22 20:59:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2020年04月10日 イイね!

なるほどねえ、疑問が解決したよ😅

なるほどねえ、疑問が解決したよ😅火曜日に三河方面の桜を堪能して来たばかりですが、今日は木曽路の満開の桜を堪能してきました。桃花台あたりの中央自動車道は桜が舞い散り、木曽路に入れば


桜を始め色とりどりの花々が出迎えてくれます。大好きなムスカリも群生していたりと、目を奪われてばかりですが余所見は事故の元、チラ見しかできないのが残念です。
この地域の非常事態宣言がなされるのは時間の問題の中、のほほんと不要不急な用件で出かけるなんてと白い目で見られそうですが、特殊環境下でも在宅勤務が可能とするための仕掛けを施しに出掛けたのでした。社内ではセルフ・ロックダウン(カタカナ語は嫌いだけど敢えて使ってみるww)に向け大号令がかかっているおかげで私の部署は大忙し。疲労と苛立ちで免疫力が落ちそうだ😂
そんな中、予定通り独自に発せられた非常事態宣言、間に合いませんでした😭 必要環境を必要とする従業員数揃えられない。揃ったら揃ったで、自分のことを自分でやろうとしないからすっかりIT弱者になってしまった従業員はどうするんだろう? 若手を呼びつけるんだろうか? まさか私の部署に助けを求めてくるんじゃないだろうな😤 説明書が整備されてるんだから、その通りやってよね。説明書読むのが大嫌いな私が言うのは説得力に欠けるけど😅 危険手当を沢山くれるなら家庭訪問してやってもいいけどさww この際、情報セキュリティには目を瞑ればいいのに.....無理とは分かっていても、鬱憤晴らしに愚痴ってみた(笑)

さて、Virus感染に関して予々素朴な疑問があったので、改めて調べてみた。
素朴な疑問とは
・他種生物から感染するVirusと感染しないVirusって何が違うの?
・そもそも、感染の定義ってなんだ? Virusが付着したら感染? 症状が出たら感染?
と、どうしようもないことです😅
専門家の解説は分かったような分からないような、医薬品メーカーなどはイラスト付きでぱっと見分かったような気になりますが、それでもスッキリしません😅
そこで、近親者に「このじいじでも理解できるよう解説せよ!」と指令を出したところ次のような解説が届きました。




それぞれが持っている鍵穴のカタチ
ヒト ◯△□
トリ ⭐︎◎ー
ネコ =×♡

ウイルスが持ってるカギ
⭐︎
人に入った場合:取り付く島もねーや、とぅるーん
鳥に入った場合:鍵開いたー!細胞の中に入れるー!増殖してやるぜー!

ウイルスが持ってるカギ

鳥に入った場合:鍵開いたー!細胞の中に入れるー!増殖してやるぜー!
ヒトに入った場合:おっ◯で無理すりゃ開くんじゃね?おっしゃギリギリ開いた!暴れてやるぜー(人獣共通感染症の成立)

人獣共通感染症が◎で発生しても、ネコには類似の鍵穴がないから入っていかない

鍵穴のカタチってのは細胞が持ってるタンパクだったり糖鎖だったり諸々ね。
接触する機会は何にでもあるけど、それがその場でくっつくかくっつかないか、みたいな感じ。くっついたら感染って思えば分かりやすいんじゃない。

ちなみにコロナの発生源はコウモリとされてるけど、コロナに感染するときは🅰️っていう鍵と鍵穴。コウモリの中で増殖する過程で🅱️っていう鍵を持つ。ヒトが🅱️っていう鍵穴もってて、このことでコウモリからヒトにコロナが感染る。ヒトの中で増殖する過程でコロナさんは©️っていう鍵を得る。猫が©️っていう鍵穴を持ってる。このことでヒトからネコにコロナが感染る。
っていう流れはウイルス界隈ではあるある。
報じられていたトラなどの大型ネコ科やヨーロッパで飼い猫に陽性反応が出たり、中国で実験環境でだけど猫に陽性反応出たけど犬には出ないってのは、上で言ったプロセスでVirusの持つ鍵と猫の鍵穴が合っちゃったか、最初に言った無理したら開いちゃった鍵穴があったかのどちらかだろうな。これらの組み合わせってことも考えられるけど。


おぉー〜、なるほど‼️ 流石近親者、じいじの特性理解してるわ。この例示はツボにはまったぞ🤗


Posted at 2020/04/11 01:03:46 | コメント(1) | 日常生活 | 日記
2020年04月07日 イイね!

所有者移転手続きを自分でやってみよう final

所有者移転手続きを自分でやってみよう finalなんだか名古屋飛ばし(それを言うなら愛知飛ばしでしょう😤 (笑))とか揶揄されている緊急事態宣言だけれど、追加されるのは時間の問題だろうし、書類は揃ったしで本日急いで愛知運輸支局に出掛けてきました。無事に手続きを済ませ、その足で高速に乗り目指すは豊川IC。岡崎ICから豊川ICまで桜が満開でそれは見事です。新緑も美しい‼️ 仕事帰りは早い時間でもあったので一号線を2時間ちょっとかけひたすら下道を帰ってきましたが、車中から観える名所・岡崎の桜🌸は更に見事でした。岡崎公園?の駐車場入口で係りの方が満車のサインを出していたのにはちょっとビックリでしたが、まぁ3密は防げる混雑なのでしょう。

さて、必要書類を見直していたら、

これに車名、型式、原動機の形式も書くんじゃないのか?と思い、思い切って車検証から写して書いてみました。違ってたらどうしよう.......😅
ん⁉️

こっちには自動車登録番号を書いておくんだろうな。名古屋3※※あ※※※※、あーぁ酔った勢いで書いちまった。違ってたら再発行してもらえるんだろうか?😱
なんてことがありましたからドキドキで受付開始時刻から10分遅れで運輸支局に到着です。

保菌者、いや菌じゃない😅 保Virus者だといけませんからマスクを着用して手前の建物に入ってみます。受け付け窓口が沢山並んでいましたが、ナンバー変更無しの所有者移転手続きですから3番窓口で番号札のボタンを押します。
あれ? 出てこないぞ.....窓口の方に申し出ると、紙切れでした。幸先悪しです😱
出てきた番号札は22番が二枚。にゃーにゃー・にゃーにゃー私にぴったりだ(笑)
ディーラーや専門業者の方ばかりかと思っていたら、一般人と思しき方が結構いらっしゃるもんですね。
相談窓口はまだ開いていませんでしたので書き方サンプルでチェックしいざ提出と思ったら、手数料の印紙を購入する販売機が見つかりません。
受け付け窓口の方に尋ねると、隣の建物の窓口で購入してくれとのことでした。隣の建物に行けば直ぐに分かりましたが機械化していないんですね誤購入を防ぐためでしょうか? 予め用意してきた手数料納付書に印紙を貼り、全ての書類と番号札一枚をクリップ留めし3番窓口に提出します。私の前の方が提出した書類の厚さにビックリ😱 5、6センチはあったでしょうか。何台分の書類なんでしょう...
待つこと15ほど、22番が呼ばれます。あっ! 失礼しました🙇‍♂️ 車検証を添付するのを忘れていました。緊張してたんですねぇ😅
更に待つこと10分、2番窓口から22番が呼ばれ新たな車検証となんだったかの書類とメモを渡され、隣の建物の二階にある税務事務所(だったかな?)に行って手続きするように伝えられます。

所有者の欄には「にゃんこおっさん」と印字されています。これで、晴れて名実ともに私のルーテシアになりました🙌 めでたしめでたし。
税務事務所に向かう途中、メモに目をやると「次回は先に税務の手続きをするように」旨が書いてありました。税金をちゃんと払ってなかったら手続きしてやんないぞってことなんでしょうかね😅🙏
税務事務所の窓口で複写式の書類と書き方サンプルを渡され、その通り記入(記載内容までその通りじゃないですよ(笑))し提出すれば、ものの数分でこれが返されあっという間に全ての手続きが完了です。

なんか拍子抜け🤗 それにしても下手な字😂

運輸支局での滞在時間は50分ほどでしたが、あちこち触れましたので疑心暗鬼な爺じは、ポケットに隠し持っていたアルコール消毒ジェルをやおら取り出し手にスリスリしてからルーテシアのドアを開けたのでしたww

改めまして、ふぐさん、ありがとう❣️ 相談窓口でレクチャーを受けずとも一発で短時間に手続きを終了することができました🙇‍♂️



<オマケ>
疲れたので息抜きがてら頭の柔軟体操をやってみよう🤗


山名クイズ1:二つ間違えた

山名クイズ2:こっちは三つも間違えた😂

さぁ、私は何を間違えたでしょうww
山の名前はなかなか難しい😅

Posted at 2020/04/07 20:45:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車・名義変更 | 日記
2020年04月04日 イイね!

所有者移転手続きを自分でやってみよう その2

所有者移転手続きを自分でやってみよう その2自分の印鑑証明書も手に入ったし、いざ行かん手続きに。
愛知運輸支局の所在を調べたら登録手続きの項が目に留まったのでアクセスしてみると、こちらにも「自動車の廃車等に係る窓口の混雑緩和対策 ~新型コロナウイルス感染拡大防止~」の案内が.....
不特定多数の方が出入りするところはあれやこれやと大変だ😱 こんな時に手続きに出向いて良いものか悩むところだけど、書類が揃ってしまったし、自分の身にいつなんどきどんな災害が降りかかってくるか分からないから、後々に面倒なことを極力残さぬよう意を決して(笑)手続きに出掛けるとしよう。
手数料払ってディーラーに頼めばやってくれるだろけれど、自分のことで他所様にリスクを負わすのはどうかと思うしね。

ふぐさんの解説では、窓口で申請書の書き方を懇切丁寧に教えてくださるとのことだったけれど、申請書類がダウンロードできるようになっていたので、滞在時間を減らすために予め必要事項を記載してゆくことにした。
旧所有者ではないけれど「旧所有者である方の必要な書類」から辿って第一号様式を印刷してみたものの、うーーーーーん、こりゃ分からんわ😱
やはり窓口でレクチャーを受けなきゃ書けそうもないや😅
と思いつつ記載要領を検索してみたら、あるもんだねぇ解説書🙌
所有者氏名欄まではスラスラと書けたものの、ん⁉️ 住所コードってなんだ? 郵便番号なら知ってるけど😅
ネット検索サイトに、この申請書に書く住所コードって何よ❓ と尋ねてみると、こちらもちゃんと検索できるようになってるんだ。
私のような汚い字でも数字ならまだOCRが認識してくれるかな?
ところで窓口には住所コード記載したコードブックや検索用PCでも置いてあるんだろうか?
残りの項目の記載内容に誤りはないと思うんだけれど、最後の「登録の原因と日付」って? ローン完済とでも書くのか? それとも譲渡? 日付はいつにすればいいのさ。ここだけは窓口で尋ねるかな。
それから手数料納付書も記入しとくかね。
ん? ダウンロードした納付書と書き方解説サイトであげている書式がなんか違うぞ.....
まあ、書式は違えど項目はあるからこれでいいだろう。

よし、書類の準備はできたからあとは出向くだけ。いつ行こう🚘


Posted at 2020/04/04 17:19:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車・名義変更 | 日記

プロフィール

「@FLAT4 さん、私もお父様と一緒の口😄」
何シテル?   06/16 16:48
にゃんこおっさんです。 購入した車のアクセサリーについて検索していてここのSNSに辿り着きました。 参考になる情報が盛り沢山ですので参加することにしまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

   123 4
56 789 1011
12131415161718
192021 22 2324 25
262728 29 30  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スキー行ってますよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/26 20:17:31
CHECK ANTI-POLLUTION SYSTEM とロワーアーム交換の話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/30 19:28:27
 GWの工作 まだあった。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/18 19:36:14

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
初めての外国車 初めての2ペダル車 初めてのターボ車 初めての横滑り防止機能付き車 初 ...
その他 ペンタックス その他 ペンタックス
<試行> 写真は車と同じように好きな世界です。 運転と同じように乏しい撮影技術ですので ...
日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
ペット用ケージを乗せるために買い替えたステーションワゴンタイプ。 まる13年も我が家の足 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
硬めの足回りが気に入っていた車。 真面目に作られたいい車でした。 ヨーロッパを意識した足 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation