• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃんこおっさんのブログ一覧

2020年10月20日 イイね!

開け胡麻!

開け胡麻!白駒池ハイキングの帰り道、ガソリン残量が13リットルほどしか残っていませんでした。木曽駒ケ岳に行く予定でしたから給油せずに出掛けてきてしまったのです。
省エネ運転に徹すれば軽く15km/ℓは出せるルーテシアR.S.ですが、13リットルでは195kmしか走れませんから多治見あたりでエンジンが止まってしまいます。
やむなく茅野で満タンにして帰ることにしました(因みに給油してから自宅までに燃費は5.3ℓ/100kmとなかなか優秀だねきみは)。

V–Powerしか入れないことにしているのですが、Shellが近くにないためやむなく他のブランドで諦めます。そして入ったGSはフルサービスの店舗でした。
行動範囲の狭い私ですから行きつけ以外のGSを利用するするのは3年ぶりくらいかもしれません。V-Power以外のブランドを入れるのはルーテシアになって初めてかもしれません(ルーテシアR.S.乗りはV-Powerユーザが多いような気がする)。
白駒池からの帰りは窓を開け風を感じて下って来ましたので、エンジンを止めて「ハイオク満タンでお願いします」と伝えると、『すみません、給油口のフタが開いていません...』

おっとごめんよ🙏 行きつけのGSでは大抵車から降りるから、ドアロックと連動しているフタもロックが解除されるけどエンジン止めただけじゃあかないのね(今更ですが)(⌒-⌒; )
ロック解除ししばらくして、またお兄さんが『すみません、開かないんですけど.....』😱😱
まさか‼︎ あれか?😱 ルーテシアの給油口のフタが開かない症状はこれまでに情報が入っていましたので、我が家のルーテシアも発症してしまったか😭
開け方も聞いていたのですが、さて自分ができるでしょうか?
降りて行くとフタは開いているじゃない。お兄さん嘘つき😤

開かないのはこっちのキャップでした(⌒-⌒; )
キャップが開かないことないでしょ。国産車と同じく左回しだよ。逆に締め付けているんじゃないの? どれどれ自分でやるよ。と心の中で呟きつつ左回しで回すと...
開かない、開きません。ウーーーン、力を込めても開きません😱
えっ? 右回しなのか? ルーテシアって? よくよく考えたら、ルーテシアになってからセルフで給油したことないから自分でキャップ開けたことないや(⌒-⌒; )
そんな時、セルフでも給油している息子が降りてきて、困った人達だなぁとばかりにフルパワーで左に回すとカチッと開いてくれました(⌒-⌒; ) よかったよかった。ルーテシアのキャップってこんな硬いんだろうか? それとも前回給油してもらった時捻くれて締められたんだろうか?
給油を終えてから自分で締めてみたけど普通に締まったし、高所に行ったから気圧の関係か? こんど行きつけのGSで「普段どうなの?」と尋ねてみよう。


ところで給油口のフタって、昔はキーで開けたり、運転席のレバーで操作したりする時代がありましたねえ。便利になればなるほどトラブル時は二進も三進もいかなくなるようです。フタが開かなくなって給油できずにハラハラしながら帰宅した方もいらっしゃいましたから🤗



Posted at 2020/10/20 12:20:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記
2020年10月15日 イイね!

性懲りも無く山三昧

性懲りも無く山三昧一昨日(10/13)に御嶽山に登って来たばかりだと言うのに今日15日も年休を取って山歩き。これで年休取得義務の5日をクリアでノルマ達成👏 残るは代休3日分と記念日休暇を取って、一年後に捨て去られる運命の年休をどれだけ上手に使うかだな。

今日の山歩きは、息子の第二の想い出の山である木曽駒ケ岳を予定していた。車で2時間ほどだし、帰りに色々寄りたいところもあるし。
ところが、道中に情報収集しているとバスもロープウェイも想像を超える密な状態であるとのことで、ウィルス感染を絶対に避けなければならない息子が泣く泣く断念。
駒ヶ根ICを通過し白駒池に目的地を変更することにした。

諏訪湖SAから観る八ヶ岳は雲中。もしかして雨? 雨ならどっかで温泉に浸かって帰ろう。
メルヘン街道の別荘地に入ったあたりから雲の中に突入したようでごらんの有様。

動画では結構視界がきくように見えるけど、肉眼でだと20メートル先がなんとか見える程度。
後続車は視界に入って来なかったけど初めてリアフォグを使ってみた(息子に操作してもらったけど^^;)。
麦草峠を越えると霧から解放され青空さえ見える。
白駒池は3回目の訪問だけれど未舗装の駐車場まで駐車させてるのは初めて。

まずは高見石へ向かう。一昨日は足が前に出なかった息子も今日はすっかり回復したようで「スローダウンしてよ」とお願いしなきゃならんほどに快調に飛ばしてゆく。
高見石から観た白駒池


に見惚れる息子

お腹が空いたので高見石小屋の前で昼ご飯。
昼食後は中山展望台から一昨日出掛けた御嶽山、予定を変更した木曽駒ケ岳をと思ったけれど中山展望台は雲に覆われているので白駒池に戻ろう。

白駒荘で甘酒を頂きながら対岸に目をやると

美しいことは美しいのだけれど、赤やオレンジに黄色が湖畔にびっしりなのかと思っていたけど想像とはちょっと違っていた。

対岸から逆光で観ると柔らかく美しい。

今日の「もののけの森」はまだ瑞々しかった。穴からオコジョなんかが顔を見せてくれたら最高なのになぁ。

青苔荘前のボート乗り場

から白駒荘の方角に目をやると霧が薄っすらと立ち込めている。

大きな三脚にバズーカ砲のようなレンズを向けている人が多く居たけど、早朝から深夜まで一瞬のチャンスを狙っているんだろうな。カメラマンは持久力が大事? 通りすがりに一枚なんかじゃ初心者の域を出ることはできないかな^^;
ボート乗り場ではこんな色付きだけれども、これも数日で旬が過ぎてしまうんだろうな。


さてと、目の保養もできたし帰るとしましょ。

毎度の苔に覆われた倒木を収めてww



<出典:ヤマケイオンライン
ヤマケイオンラインで記録をつけ始めてから本日で総歩行距離が200kmを超えた。
普段の定時内に帰宅できたもんだから、200km超えの祝いも兼ねて独ではなかなか食べられないすき焼きを親子で食べて今日の幕は降りてゆくww

累積標高もあと1800mで20,000mを超える。今年の山歩きは今日でおしまいと思っていたけど、ちょい高い山へあと二回行けば達成できるかな?









2020年10月13日 イイね!

goto 忘れ物を受取りに その3

goto 忘れ物を受取りに  その3
石室山荘を後にし10分ほどで前回の折り返し地点、二ノ池・山頂・黒沢口の分岐点に辿り着く。
これから先が前回の忘れ物、急いで引き取ってこないと通行禁止の時刻(14:00から)になってしまう。

分岐点から見える御岳山最高峰の剣ヶ峰は目と鼻の先、急斜面には見えないし楽に辿りつけると思ったが甘かった。

急坂ではないけれど、これがまた地味にきつい。
一年ぶりの2500m超えだから高山病にかかる寸前だったのか、8合目から身体が重く足が前に出ないと、いつもとは立場が逆で私以上に辛そうな息子。岩に腰かけて休んだ時、一瞬眠ってしまったそうだ。
そんなこととは梅雨知らず、一人でさっさと先に進んでしまってごめんよ。私のために意識してペースを落としてくれているのだとばかり思っていたものだから....。
ゴール近くですれ違った登山者に「最後に地獄の上りが待っている」と言われた最後の石段を上り剣ヶ峰3067mに登頂。(メモ:登頂時刻12:50、所要時間3時間20分、気温19.6℃、湿度測定不能、気圧716.9hps)

確かに急な階段だったけれど、毎日の階段上りの成果か地獄の階段上りというほどではなく、毎日の階段上りより楽なくらい。ただ、階段の踏面が狭いために急な下りは怖かった(^^ゞ
ゴールにはコンクリート製のシェルターが三基備え付けられていて、いざという時には中に避難できるようになっていたが、どの程度の大きな噴石まで耐えられるのか不安を感じなくもない。息子が背負ってきたお酒を慰霊碑に備え(持ち帰ってきた)手を合わせてから早々に引き上げる。山頂でお昼ご飯を食べたいところだが長時間の滞在は控えるよう案内されているから。
息子が宿泊したという頂上山荘は既に解体されていたが、付帯の建屋だろうか?噴火の傷跡が生々しく残っていた。


王滝頂上方面。

剣ヶ峰から王滝頂上へのルート未だに規制解除されていないとか。

剣ヶ峰から二ノ池へのお鉢巡りルート

安全になったら歩いてみたい。

一ノ池、二ノ池方面

火山灰が降り積もらなかったらさぞかし美しく染まっていたのだろうに.....
ニノ池の奥に見える摩利支天という岩峰は特徴的な姿で美しい。来年行ってみるか、小屋に安心して泊まれる状況になっていたら。

分岐点まで戻り二ノ池方面に200mほど外れ、乗鞍、穂高連峰方面を見やりながら昼食を急いで摂る。

もっと下で昼食を摂った方が安全なのだろうけれど、ここでエネルギー補給しておかないと下りきれる自信が持てなかったから(^^ゞ

忘れ物を受け取ってきたしエネルギー補給も終えたし、分岐点に戻って下山開始するが進行方向にも振り返っても人っ子ひとり見当たらない。まるで御嶽山を独占しているようだ。登って来る時も数えるほどの登山者しかいなかったし、山頂でも冬支度をされていたのか公的機関の関係者を除けば数組のパーティーしかいなかったので、昼ごはん中にこの親子が最終組の下山者になってしまったなのかもしれない。
石室山荘では山頂で一緒になった若者達が昼食を摂っていたが、若いって凄い! 八合目と九合目の中間点辺りで足取りも軽やかに追い抜いて行った。公的機関の方々も軽やかに追い抜いて行く。いよいよ取り残されたか?(⌒-⌒; )
途中、年配の方が独りで登って行かれたが、山頂へはもう行かれないし山小屋には宿泊できないだろうし、どこに向かわれるのだろう?

旬が過ぎてしまった錦絵。高所は季節の移ろいが早い......



女人堂には15:00に到着。ロープウェイの最終便にはギリギリ間に合いそうなので15分ほど休憩して山頂駅を目指す。山頂駅に到着すると展望台で何やら撮影していた。息子曰く「武井壮みたい 」ということだが、誰それ? 画像見て分かったわww
いつまで撮影しているんだろう? そこで記念撮影したいんだけど......
暫し撮影現場を眺めていると、係りの方が最終便を告げに来たので諦めて乗り場へ向かったが登山者としてはこの親子が最終者確定。

朝到着した時は20台ほど駐車していたが、この子がポツンと佇んでいた。寂しかったかい(笑)

満足満足❣️ さぁ、家路につこう。


<雑記>


<出典:ヤマケイオンライン(ヤマレコのGPSログを取り込み)

<長野県グレーディング>
飯盛高原駅ルート:体力度3/技術的難易度B


10/17:涸沢や室堂から積雪の便りが届いた。御嶽山も上の方は雪が降ってるんだろうな。もうすぐ好きな季節、冬がやって来る👍
Posted at 2020/10/17 10:04:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | 山紀行_2020.10.13 御嶽山 | 日記
2020年10月13日 イイね!

goto忘れ物を受取りに その2

goto忘れ物を受取りに  その210日前の反省点を踏まえ、準備万端ととのえて登山口に立ったはずなのに、結局のところ9:11と前回より21分早いだけ.....何故だ?(^^ゞ
それでも、前回の下山時刻とコースタイム比に鑑みれば御嶽山最高峰の剣ヶ峰で慰霊する時間は充分にあるはず。
10日前に通ったばかりの登山道は概ね頭に入っているから「ペース配分もばっちり!」な筈だったが「あれ?あれあれ?」 階段上りが始まって直ぐに「息はあがれど、脚はあがらず」状態。なんか変⁉︎(^^ゞ 今日も息子の足を引っ張ってしまいそうだ(;^_^A


それでも七合目・行場山荘から八合目・女人堂までは前回とほぼ変わらずの55分で到着することができた。よく頑張った👏ww
八合目から御嶽山を見上げる景色は、僅か10日の間に一気に老いてしまったようだ。
10/02

10/13


今日は山頂まで登るから、休憩を7分と前回より大幅に短縮して次の目標地の9合目を目指す。
前回の記憶では女人堂から9合目・石室山荘までは、比較的楽に感じたがそれでも所要時間は1時間28分(撮影、昼食タイム20分含む)かかった。今回は昼食を摂らず撮影も数枚チャチャっと撮っただけなのに1時間20分と18分多く費やしてしまった。何故だろう?立ち入り規制緩和最終日で渋滞が起きていたからとでもしておこう。
石室山荘も営業を終えているが、トイレは借りることができたのでしばし休憩させてもらった。小屋の内外は雪の重みに耐えられるようこのような支えを設置する作業の真っ最中。

下山時に山小屋関係者と思しき方に伺ったところによると、雪の多い時は女人堂の屋根が見え隠れするほど積もるとおっしゃっていたので6,7mは積もるのではないだろうか。9合目になると更に多くなるのか風で飛ばされて少ないのかはわからないが雪対策は大変だ。 7合目から8合目間の登山道は小屋の方たちが整備されている最中だったし、山小屋経営だけではさぞかし大変だろううに、登山者の安全のための活動に頭が下がる。こうやって登山道や避難場所にもなる小屋を守ってくださっているのを目の当たりにして、なんちゃら給付金を山小屋への応援基金に寄付して良かったと思う。整備されている山は入山料を徴収しても良いんじゃないかと思う今日この頃。

Posted at 2020/10/16 22:07:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月13日 イイね!

goto忘れ物を受取りに その1

goto忘れ物を受取りに   その1
あんなにも続いた連日の猛暑は何処へ行ったやら、季節はちゃんと巡ってくる。
これからは紅葉狩りの季節到来と言ったところだろうが、高山では瞬く間に秋が過ぎ去り、既に晩秋の装いを纏いつつあるようだ。
先日訪れた御嶽の山小屋は10日の土曜日で営業を終え、冬支度と言うか小屋仕舞いの準備に入るのだそうだ。10月半ばにもなれば、高山ではいつ雪が降ってもおかしくない頃なのだからこれも必然なこと。
その御嶽山では災害対策基本法に基づき火口から概ね1km以内の立ち入りが禁止されているが、今年は7月1日から山頂・剣ヶ峰他への立ち入り規制が一部緩和されていた。冬支度に合わせたかのようにそれも本日13日で再び立ち入り規制が敷かれる。
木曽谷の某所から仕事の依頼が舞い込んだのをこれ幸い(某所までの交通費が浮くww)とばかりに時間休を取って秋の彩探訪に訪れたが、何か中途半端な思いが心の片隅に残っていた。
そんなおり、息子が「一番好きな山に行きたいから泊りに行っていいか?」と連絡があった。息子とは毎年泊りがけで山歩きに出掛けてきたが、仕事柄、新型コロナウィルスには絶対に感染してはいけない息子だから今年は諦めていた。感染者が殆ど出ていない地域に住む息子が名古屋にやってきたら、感染リスクが高まるのは必至なのだから「帰って来ない方が良いんじゃないか?」とも思ったが、自分の置かれた立場は本人が一番理解しているはずで、その上での判断なのだから宿泊を許可することにしたww
息子の一番好きな山というのは、思い出がたっぷり詰まっていて、山登りに目覚めてしまった山、それは御嶽山なのだそうだ。初登山で御嶽山とは畏れ入ってしまうが、霧深く強風だったこともあり「途中で何度か引き返そうかと思った」とは言っていた。
山登りに目覚めるまでは「苦しい思いをして、危険を承知の上で、なんで山になんか登るんだろう?」と思っていた文化系男子(学問は理系だけれど)、頂上山荘に一泊して目の当たりにした自然の織りなす美しさに心奪われてしまったのだそうだ。(御嶽山に何故登ることになったのかその理由が気になる。今度問い詰めてみよう(笑))
6年前に噴火した日のちょうど一週間前に一泊登山を予定していたそうだから、自分も巻き込まれていた可能性があるという思いもあるのだろう。慰霊登山にどうしても行きたいのだそうだ。
そんな息子に本日付き合ってきた。10日前の忘れ物を受取りがてら。

(隠し撮りされた爺じ登場)


Posted at 2020/10/16 13:00:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 山紀行_2020.10.13 御嶽山 | 日記

プロフィール

「@FLAT4 さん、私もお父様と一緒の口😄」
何シテル?   06/16 16:48
にゃんこおっさんです。 購入した車のアクセサリーについて検索していてここのSNSに辿り着きました。 参考になる情報が盛り沢山ですので参加することにしまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

     1 23
4 5678910
1112 1314 151617
1819 2021222324
25 262728 293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スキー行ってますよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/26 20:17:31
CHECK ANTI-POLLUTION SYSTEM とロワーアーム交換の話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/30 19:28:27
 GWの工作 まだあった。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/18 19:36:14

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
初めての外国車 初めての2ペダル車 初めてのターボ車 初めての横滑り防止機能付き車 初 ...
その他 ペンタックス その他 ペンタックス
<試行> 写真は車と同じように好きな世界です。 運転と同じように乏しい撮影技術ですので ...
日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
ペット用ケージを乗せるために買い替えたステーションワゴンタイプ。 まる13年も我が家の足 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
硬めの足回りが気に入っていた車。 真面目に作られたいい車でした。 ヨーロッパを意識した足 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation