• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃんこおっさんのブログ一覧

2022年11月21日 イイね!

やっとこさ6合目! (だったらいいのにな(;^_^A)

やっとこさ6合目! (だったらいいのにな(;^_^A)テキスト、問題集の山だったテーブルが元に戻った。このテーブルってこんなに広かったんだσ^_^;


軽井沢紀行は少し先に延ばして、今日のこの思いを書き残しておこう。


これまで歩んできた人生の中で、保険や住宅ローンに資産運用等々のお金にかかる選択肢が正しかったのかを検証するために、そしてこれらの成功・失敗を踏まえて子供たちにアドバイスできる知識を身に付けることを目的に始めたFP学習も1年が経とうとしている
当初は目的を果たす手段としてFP2級を目標に設定したのだけれど、いざ合格してみるとFP2級の知識では答えが出なかった。まだまだ基礎レベルで知識の物足りなさを感じ、CFP取得を目標に学び続けることにしたのだった。
今回受験した3課目に無事合格できれば漸く6合目まで登ってきたと言ったところだ。山頂まで残る4合分。来年の秋には山頂に立てているだろうか?
「取らぬ狸のなんとやら」、その前に5合目・4合目まで忘れ物を取りに戻る羽目にならなければいいのだけれど.....


CFP資格審査試験はこれまで(60点合格)と違い相対評価となるため、公表されている過去8年分の合格ライン(50問中)を調べてみた。
①金融資産運用設計 27~31(前回28)
②不動産運用設計  27~33(前回29)
③ライフプランニング・リタイアメントプランニング 27~32(前回29)
④リスクと保険   27~33(前回29)
⑤タックスプランニング 27~33(前回33)
⑥相続・事業承継 28~33(前回31)
開催回ごとにばらつきはあるものの、どの課目においても33問正解すれば合格で、35問で安全圏と言ってもいいだろう。
一番最初に手を付けた相続・事業承継の講師は開講にあたって
「50問中20%はマニアックな問題で問題作成委員は解けなくとも良いと思っている節がある。残り80%は過去問の焼き直しや基本的な問題が多く、これを確実に取ればトップクラスで合格。ただ、本試験では普段の実力を出し切れないのものだから、残り80%の八割を確実に取れる力を身に付け32問が見込めるよう指導する。20%10問のマニアックな問題は、良くも悪くも4択だから、25%で2,3問上乗せでき充分に合格ラインに達すことは可能!」
旨の訓示があった。
不動産、タックスの講師からも同じような話はあったが20%の使い道がそれぞれ異なるようだ。タックスにおける20%はマニアックというより初めましての問題が占めるというような内容だったと記憶している。
過去8年分の合格ラインは全科目通して最高33問だから理屈では講師の仰るとおりだけれど、そう上手く行くもんだろうか?
素直な私は講師の教えに従い本番で35問正解を目指し、過去3年5回分の試験については9割以上を正解できるまでになり「50問×90%×80%=36問で合格ラインクリア!!」と意気揚々と試験会場に向かったのだった。
あぁ~、それなのにそれなのに....
初日の不動産:まったく手応えを感じることなく会場を後にする。
二日目のタックスと相続:これまた手応えを感じられず、帳が下りた山手通りを一駅歩いて帰途につく (´;ω;`)ウッ…・・・
あまりの感触の無さに本日公開された模範解答と照合する気にもなれなかったけれど、今後の予定にも関わる事だから意を決して恐る恐る自己採点してみた。
その結果は.....初学者にとってCFP資格審査試験の壁は厚かった。
手応が感じられないのも「然もありなん」と言ったところか。
甘く見ていたわけではないけれど、初学者にとってこれほどまでに壁が厚かったとは.....
野球ファンなら「滑り込みセーフorアウト」と比喩するところだろうけれども私はサッカーファン。
「ゴールポストを叩いたボールがゴールに吸い込まれたか、弾き返されたか」か、マークシートへのマークミスが無いとしても微妙な点数だ。
正式発表の12/21まで針の筵の心境で過ごす羽目になってしまった。
一か月後に7合目に向かってスタートを切れることを祈る。

次回に備えて各課目の反省・分析は次回に記録するとして、試験翌日の気持ちをここに残す。



Posted at 2022/11/21 18:44:02 | コメント(5) | 自己研鑽 | 日記
2022年09月26日 イイね!

季節の移ろい

季節の移ろい今日は最高の登山日和!
被害をもたらした台風が二週続けてやって来ましたが、今日は素晴らしい青空です。
暑さ寒さも彼岸までと申しますが、日中はまだまだ暑いものの朝晩は過ごしやすくなってきました。
気象が安定するこれから暫くは山歩きにいい季節ですね。


そんな中、少々早めに起動してしまった故障スイッチの修復に八カ月ぶりにやってきました。
これらの山は何度か登場していますので既にバレバレだと思いますが、起動した故障スイッチを仕掛けておいた地は何処でしょう( ^ω^ )
どの辺で解りますかね?ww


移動時間を有効に使おうと列車で移動します。本当のところは3時間近く運転するのが苦痛になってきたからですσ^_^;

予約した最後列から1枚。貸切状態です\(^ω^)/
でも席数が少ないですね。一両の半分がグリーン車で、もう半分が普通指定でちゃんと仕切られています。こんな車両があるなんてち〜とも知りませんでした。

続いては復路の写真ですが、直前でしたが最後尾の席が取れましたので振り返って一枚( ^ω^ )

単線ですねえ〜。
ん?! 架線が写ってない!(◎_◎;) 私、知らず知らずに加工したのか?

ついでに

通路から一段上がってます。うる覚えですが、仕事で松江に出かけた時に岡山から乗り換えた特急も一段上がっていたような....。
前から不思議だったんですよねぇ。何故一段上がってるの?

以前食べた昼ごはんが美味しく、再訪したのですが休みでした(><)
仕方なく昼ごはんはこれ。

美味しいことは美味しかったのですが、スープ飲み干す私でもしょっぱい。飲み干すのは無理でしたσ^_^;


高山植物? イエイエ、故障スイッチを復旧させている横に咲いてました。
1時間半で復旧させとんぼ返り、名古屋にもどります。

本を開いて集中しているとあっという間にこんな時間。

この彩も秋の柔らかさを感じます♪


線路はクネクネしていますが、この角度でってことは日が沈む頃は大方西に向かって進んでるってことですね。

途中の駅で切り離され、前寄り三両は更に西の大都会に向かい、私が乗っている四両編成はこんな大河を渡って名古屋に向かいます。


列車の旅後の晩御飯は駅弁に限りますww
出張や遠出の後は、ここのところ駅弁ばかりです。


もう解りましたね( ^ω^ ) 正解は毎度の高山でした♪

今回もJR西日本の予約サイトで予約しましたが、悩まさられる特急ひだの座席予約、今回は完璧でした(^_−)−☆
前回の日記で確認してからでしたけどσ^_^;
ただ残念だったのは、新型車両を期待していたのですが往路復路共に逢えませんでした(T . T)


どうでもいい話ついでに、前回の台風が去ってから急に涼しくなり、徒歩通勤も汗が控えめになってきましたので階段登りを2カ月ぶりに再開しました。
2カ月もブランクがあるとハーハーゼーゼー相当に苦しいだろうと覚悟していたのですが、あー〜ら不思議。息が上がることなく思いの外楽に登りきれてしまったのです。
物事、なんでも休息期間って必要なんでしょうかね?
脳味噌も休息させれば覚えもよくなるかな?σ^_^; (いや、それはないな)
ところで山屋?のみん友さんは2kg、いや5kgのおもりを両足に括り付け、背中には20kgを背負って夜な夜なウォーキングされているのだそうです。
ちょっと怪しく見えなくもないですが、流石に山屋さんは違います。
だからあれだけの脚力と持久力をお持ちなんですね。
私にはとても真似のできる芸当ではありませんが、1kgのアンクルウェイトは物足りなくなっていますので5kgは無理としても2kgにアップしてみようかしら。



この季節になると何故か聴きたくなる昭和の懐メロ🎶


ふぅ〜、疲れた。おやすみなさいませ( ^ω^ )
Posted at 2022/09/26 21:37:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2022年09月18日 イイね!

秋をいただく

秋をいただくもうー、きらちゃんったら〜〜
何⁉︎ そのダラーっとしたやる気なさげな姿は...
貴重な三連休なんだから邪魔しないでくれる‼︎
そんなに邪魔するんならトイレ部屋にお閉じ込めだよ😤

と雲母に文句言いつつも、この三連休は息子夫婦と共に日本アルプスのどっかの頂に立っているはずでした。
でも台風の影響は必至とみて先週末に早々と計画中止を宣言したのでした。
既に広範囲にわたり被害が出ているようですが台風は怖いです。
既にバルコニーを片付けましたが、ニュースで流れていたタワークレーンのジブが折れるほどの南風が吹き付けたらどうしよう、恐怖です。
天井までの一枚ガラス、いくら強化ガラスとは言え飛んで来たものが当たったら木っ端微塵(><)
マンションになんで雨戸を付けてくれないんだろう?
台風、怖い怖い
台湾では震源が深さ3kmでM7.3の地震発生とは!(◎_◎;) こちらも大きな被害が出ているんででょうね。
地震、怖い怖い

自宅隔離指令や災害時に備え一週間分ほどのレトルト食品はストックしていますが、ここ数日何があってもいいように生鮮食品を買いだめ&作り置きしておきますww
今日は台風の影響で湿度が高く家の中はジメジメ暑く悩みましたが、秋の恵みに感謝して、泥付き里芋で一足先に恒例の秋をいただきます( ^ω^ )

美味しくできたけれど汗ダクσ^_^; もっと涼しくなってからいただくものですね。
芋煮ときたら我が家ではこれが欠かせません。

一尾240円とイイお値段な今日この頃ですが、稀少となった秋の味覚に感謝していただきます。の予定だったのですが、何も考えてなかったのでしょうねσ^_^;

戻り鰹のタタキも買ってしまっていましたから銀ピカの秋の味覚は明日にいただくことにします。にゃんこ達と奪い合いながらww
それからやはりこれでしょう(^_−)−☆

秋とくれば松茸なのかもしれませんが、食べて美味しいとは思えない私はこちらの方を好みます( ^ω^ )
ついでにこんなのに手を出してみました。

茹でると

こんな美しい彩♪

からし酢味噌でいただきます。
以前に近所の懐石料理旅館で美味しくいただいた食材見っけ! と思って手に取ったのですが、美味は美味だったですがこれだったか分かりませんでしたσ^_^;
芋煮は明日の昼に夜も姿をちょっと変えていただきます。
明日、停電になっても、水が出なくなっても、ガスが出なくなっても、凌げるはずσ^_^;

そんな台風前日の食事事情( ^ω^ )



Posted at 2022/09/18 19:45:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2022年09月16日 イイね!

年取ると言うことは

年取ると言うことはここのところ聖羅ばっかりで君たちの登場が少ないね。
ごめんごめんσ^_^;
2007年8月19日生まれの聖羅さん
2010年9月1日生まれの雲母さん
2010年9月27日生まれの光さん
しんがりは9月12日でゾロ目になったおとうちゃん
誕生日が続くねえ🎂
聖羅にはとっくに抜かれちゃったけど、雲母に光は追い付いたくらいかな。


この頃は若い若いと思っていたけれど、ジャンプ力が落ちてきたし、寝てる時間が増えたりとすっかり老人会の仲間入りだねσ^_^;
おとうちゃんなんか年々出歩くのが億劫になってきたけれど、65のハードルを飛び越えてからのこの一年、一気に体力が落ちたからなのか、それとも蓄積疲労疲からなのか、益々億劫になってきちまったよ。
余程意を決してでないと行動に移せない。これが歳をとったということなのかもしれないね。

でもさぁ、
歳を取るって悪いことばかりじゃないと思うんだよね。
「欲」という、必要欠くべからざるものなんだけど、時に厄介物の「欲」が段々と薄れてゆくように感じるんだよね。
みんなはどう〜?
「欲」が薄れゆくという事は、「欲」が人生に与える影響が小さくなるってこと。
だから、気持ちはもちろんのこと、あれやこれやとなんか楽になるんだよね。
どう言ったらいいのか上手く言えないけど、ほどほどのところでおさめられると言えばいいのか、自分に過ぎた欲は持たないようになってきていると思うんだよ。
矩を踰えてしまうのは欲(欲望の方がマッチするかな?)が悪さするからなんだと思うな。
若いうちは成長の糧ともなる欲はいっぱい持つべきだと思うけど、歳を重ねるごとに自分には無理な欲を持たないようになって、自分の身の丈に合った幸せを求められるようになるんじゃなかろうか?
適当なところでおさめられる。欲がないから矩を踰えないで済む。
矩を踰えるってことは身の丈に合わない欲を追い続けてるってことじゃないかな。
それと、歳をとるということは、重ねた分だけ何かを学べる時間と経験があったということで、一年前に比べて少しは幸せに暮らせるようになれたと思えれば、人生充分に幸せなんじゃないだろうか。

こんな薄れゆく欲について思いを巡らしている中、こんな物が届きました。

あれが欲しい、これが欲しい! あそこに行きたい、ここに行きたい!
色んな欲が薄れゆく中ですから、親より自分の為に使うようあれほど言ったのに好日山荘でも使えるって......σ^_^;
正月に頂戴したポチ袋も大事に仕舞ってあるから一緒に使おうかね。
でも、これが欲しい!ってのがないんだよねえ。
今度山へ付き合ってもらう時に還元するかな( ^ω^ )
Posted at 2022/09/16 22:20:11 | コメント(7) | 日常生活 | 日記
2022年08月20日 イイね!

軌道修正

軌道修正葉っぱを雲母に食べられないように見張ってくれていた良い子な聖羅さん、
なのに......



あなたでしょこんなことするのは😤
あなたしか考えられない😤

仏壇にお供えしていた紅葉饅頭が紅葉とは程遠い姿になって部屋の真ん中に放置されていました。
明け方のカサコソはこれだったのね!(◎_◎;)
おかあちゃんにちゃんと聞いた? 「食べていいよ」って言われたの?
それにしても、器用だねえ。
背伸び得意な聖羅さんとは言え、ロウソクや線香に香炉等々の障害物を倒さずに奥から器用に取るもんだよ。
ねぇ、そこで反省中?な野良寝仔さん。

糖尿病になったら大変だから、今度から手出しちゃ駄目だぞ!

11日間の夏休みもいよいよ明日が最終日です。
避暑地は悪天候続きでしたが、昨日は予報通りの好天! さぁ避暑地へgoといきたいところでしたが、ぐうたら生活が染み付き過ぎて重たい腰が上がりませんσ^_^;
外の気温は30℃超えと高くとも50%台の湿度で爽やかに感じるほどですから、避暑地へ時間を掛けて遠出する必要もなくまぁ〜ヨシとしましょうσ^_^;

相も変わらず自己研鑽中な私、高い高い壁にぶち当たりました(><)
当初の計画では11月試験で、相続事業承継、不動産資産設計、タックスプランニングの3科目を受検するつもりでした。
講師からは1科目50〜80時間は必要と言われていますから、7月に相続、8月に不動産、9月にタックス、10月に総復習としていました。
相続事業承継はクリアできたのですが、不動産がいかんです(><)
夏休み前半でオンライン講習を視聴終了しましたが、理解できても記憶に留まりません(こういうのは理解できたとは言わないかσ^_^;)。それに理解できた計算問題であっても時間がかかり過ぎて、2時間の試験時間に全問収まるとは到底思えません。相続事業承継の自信度を100とするならば不動産は60ほどじゃないでしょうか。このままでは受験料をドブに捨てる結果になるのは目に見えています。
多くの類似問題を繰り返しやって、提示される多く記述されている前提条件や計算式を読まなくとも感覚で解けるようにならないと時間内に全50問を答えられそうにありません。
8月も残すは10日、8月中に自信度を100に持ってゆくのは無理そうです。
3科目+3科目で来年の6月で全科目合格を目標としていましたが、各回2科目で3回に分けてと軌道修正しますかね。
そんな高い壁に行く手を阻まれた夏休みでした(><)

こんな時は頭の切り替えが必要です♪
マッシュルームの傘にも見えるターコイズブルーの頭をお嫁ちゃんに押し付け、じいじは新しいスッキリ姿の頭を手に入れました\(^ω^)/
(ただでさえ長い顔が更に長くなっていたんですこれまでのはσ^_^;)

下山時の空中回転事故を起こして以来、岩場歩きでなくとも急な下りを主として帽子がわりにしているお頭。
お頭の中身も買い替えられれば良いんだけど......
どっかに売っていないもんでしょうか?
Posted at 2022/08/20 11:08:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自己研鑽 | 日記

プロフィール

「@FLAT4 さん、私もお父様と一緒の口😄」
何シテル?   06/16 16:48
にゃんこおっさんです。 購入した車のアクセサリーについて検索していてここのSNSに辿り着きました。 参考になる情報が盛り沢山ですので参加することにしまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スキー行ってますよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/26 20:17:31
CHECK ANTI-POLLUTION SYSTEM とロワーアーム交換の話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/30 19:28:27
 GWの工作 まだあった。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/18 19:36:14

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
初めての外国車 初めての2ペダル車 初めてのターボ車 初めての横滑り防止機能付き車 初 ...
その他 ペンタックス その他 ペンタックス
<試行> 写真は車と同じように好きな世界です。 運転と同じように乏しい撮影技術ですので ...
日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
ペット用ケージを乗せるために買い替えたステーションワゴンタイプ。 まる13年も我が家の足 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
硬めの足回りが気に入っていた車。 真面目に作られたいい車でした。 ヨーロッパを意識した足 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation