• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃんこおっさんのブログ一覧

2024年01月21日 イイね!

ワクチンちっくん(><)

ワクチンちっくん(><)水仙が咲き出す頃はニャンたちの受難な季節でもあります。
背中に聖羅、右手に雲母、左手に光は一昨年あたりから無理になってきましたから、昨日は聖羅、今日は雲母と光、2日に分けてワクチン接種に連れて行ってきました。
最近の光は側に寄って来て撫でてアピールをすることが多くなりましたが、抱っこを察するとダッシュで逃げるのは相変わらずです。そんな光を思う存分抱っこできる年一回の楽しみなひと時^_−☆
きらとらいを両手にでさえもキツくなってきた今日この頃ですが、そんな苦労も吹っ飛びますww
その前に、逃げ惑う光をとっ捕まえるのが一苦労ですが、おやつで騙し討ちし無理くりキャリーに閉じ込める大仕事^^;

※恒例の覚書※
................2020→2021→2022→2023→2024(単位;kg)
・聖羅: 6.58→ 6.26→ 5.90→ 5.68→ 5.20
・きら: 5.92→ 6.00→ 5.78→ 5.68→ 5.50
・らい: 4.82→ 4.82→ 4.74→ 4.74→ 4.30

聖羅さん、さらに痩せちゃったねえ。ピーク時は7kgあったのにきらに抜かれちゃって....(◎_◎;)
でも先生に「高齢になると甲状腺異常で痩せてくるものだけど、しっかりした身体してるし元気があってよろしい。一気に減るようなら調べてみましょう。」とのこと。新しい先生だったけれど、別の先生に去年も同じこと言われたね(^。^)
今年で17歳、歳とると痩せるものかね。おとうちゃんも含めてみんな体重減^^;
それと凶暴なにゃんこって甘えんぼさんなんだって? おとうちゃんが布団に入る時と朝方泣き喚いたり、ご飯食べるの見てろコールするのがその証拠って先生が言ってくれてたね(^。^)
そういや、凶暴な子は長生きする子が多いとも仰っていただけたから

夜中のカシャカシャ、魔界の納戸開けセレモニーも大目に見てあげないといかんかな^^;
きらにらいも毛艶がよく健康的って言われたけれど、これまた去年もおんなじこと言われてるね^_−☆
おとうちゃんのブラッシングに感謝してよねww
診察台は我が子に限らずみんな嫌いでしょうが、その後が楽しみです。
凶暴にゃんの聖羅でも、抱っこ嫌いな光でさえ、おとうちゃんに助けを求めて膝の上に逃げてきます。ビビリな鈍臭男こと雲母はと言うと膝の上だけでは不安なのでしょう(^。^)

昨日と同じ先生、この状態でちっくんしてくれましたww
この至福のひとときを一年後にも味わえますように🙏



聖羅に手伝ってもらっていたテレワークをひとまず終わりにし、週初めから出社しています。1週間の長いこと長いこと。疲れちゃいました^^;
ですからこの週末はたっぷり休息を取ればいいものを、必要資料が揃ってしまいましたから、所得税の還付申告を間髪を容れずやっちゃいましょうww 準備が整ったら期間があっても後回しにできない私の損な性格(家の片付け物は遅々として進みませんが)、相変わらずです^^;
covid-19が広まり始めた当初、その影響は一過性だろうと甘く見過ぎて、悲しいかな結構な損失を出してしまったのでした(><) 長年かけてコツコツ積み上げてきた利益が吹っ飛ぶほどに^^; 損失を確定した後は着実に利益を出し盛り返してきましたので、確定申告で繰り越してある損失と通算して、昨年納めた分の譲渡益税を還付してもらいます。
それと、東日本大震災以来10年ちょいぶりに昨年利用したふるさと納税で返礼品として頂戴した

災害時に屋外で休まなければならない時に備えてのナンガの寝袋。これも忘れずに寄附金控除を申告しました。(ちょうど一年前の今日、同じ日に還付申告しているじゃない!(◎_◎;) なんという偶然ww)
昨年は災害時の備えとして自分用にふるさと納税を利用しましたが、今年は能登半島の市町村に按分して納税する事にしました。
役に立てることがあれば手伝いに行ければいいのですが、病み中?な年寄りは足手纏いになるのがオチですからこんなことしかできません(><)
昨年も書いていましたが、住民税は住まいする地で市民サービスを享受するために必要な原資と思っていますが、明日は我が身、お互い様の気持ちを大切に考え今年の住民税は範囲内の納税先を変えさせてもらいます。

話はがらっと変わって娘から送られてきた写真

テレビやスマートフォンから鳴り響く緊急地震速報は心臓に良くないけれど、運転中に警報音と共にこんな警告メッセージが表示されたらもっとビックリだわねえ!(◎_◎;)
今どきのカーナビってこんな芸当もできるんだ!
どういう通信手段が使われているんだろう? 気になる.....(^。^)


こんな2024年の三週目


Posted at 2024/01/21 11:19:44 | コメント(5) | にゃんこ | 日記
2024年01月13日 イイね!

餅代がすっ飛ぶぞ(^^;;

餅代がすっ飛ぶぞ(^^;;最弱にしていてもヒーターの真下は熱いらしい。
真ん中だけぽっこり空けてあったので、足を突っ込ませて貰いましたww

4度目の炎症も短期間で治って来ましたから、朝一からちょいとディーラーへ出かけて来ました。
早いもので来月に4回目の車検を迎えますからその事前点検です。
昼寝から目覚めテクテク歩いてルーテシアを迎えにゆくと、恐縮して提示された見積書

覚悟はしていましたが、いざ目にすると!(◎_◎;)一瞬固まってしまう金額ですww
再々雇用者にもおこぼれで頂戴した餅代はこれで吹っ飛びます(^^;;
あとタイヤ交換、ルーフスポイラーの化粧直し代は確定申告後の還付金でもあてにしましょうかね^_−☆
高級外国車ならこのくらいの車検費用なのかもしれませんが、ついでに修理してもらおうとしたのがいけなかった。分散して出ていけば見積書見て固まることもなかったろうに(笑)
こんな金額になってしまった裏には助手席側の窓ガラスがうんともすんとも完全に下がらなくなってしまったのです。
ですからレギュレーターを交換することにしました。ついでですからガラスランラバーやシールなども劣化しているため全て交換することにしました。ただ、国内在庫のないパーツがひとつあり仏国から取り寄せることになるため車検と一緒にはできないかもしれないとのことでした。助手席の窓が開かなくとも保安基準には引っ掛からないから車検は通るとのことですから問題はありませんが。と言うことは運転席側が開かないと車検は通らないってこと?
それと、お高いバッテリー交換と、9年になりますからスパークプラグ他を交換しますので、これらの分がこれまでの車検費用よりお高くなってます。
窓を開けて走るのが好きな私にとっては、助手席を開けずに数ヶ月我慢してきましたがやはり苦痛でした。(^◇^;)
ルーテシアを引き取ってから5ヶ月ぶりにGSへ給油に向かいます。

5ヶ月で消費したガソリン量が42.71ℓという事は残量2.29ℓ。
結構楽しんでいるチキンレースで最高の数字だけれど、もうちょい粘ってみればよかったかなww

Posted at 2024/01/13 18:31:30 | コメント(5) | | 日記
2023年12月29日 イイね!

1年を振り返って

1年を振り返って端的に纏めるのが大の苦手なじいじの日記はいつも長文で読み直すのが自分でも嫌になってしまいます^^;
あの時はあーだった、この時はこうだった、と読み返すことがよくあるのですが、そんな時のために事細かく記録してしまうのです。では、2023年を読み返してみましょう(^。^)

 1.睦月
  
  息子夫婦との初登りは猿投山
  (高速道路走行中に吸気系トラブルでパワーが出ず目的地変更)

 2.如月
  
  引きこもりの2月^^;
  CFP(R)夏の陣に向け学習開始したものの頭を抱える2月(T . T)
  初のふるさと納税の返礼品として届いたナンガの寝袋\(^^)/
  忘れずに確定申告へ加えなきゃ

 3.弥生
  
  馬酔木のトンネルを歩きたくて息抜きがてら訪ねた入道ヶ岳
  馬酔木は堪能できたけれどトンネルの開花はちと早かった

 4.卯月
  
  2期作目の豆苗。この生命力に力づけられたのに....
  難敵3課目に頭の生命力は失われ金融を先送り決断した4月
  
 5.皐月
  
  休暇を取り鎌ヶ岳に向かうも雨が降ってきたため登山口で断念
  紫陽花の似合う季節だから致し方なし
  餃子の王将で無銭飲食しかかったのも5月か.....

 6.水無月
  
  時間をかけた割には点数伸びずだったけれど
  合格ラインが低かったおかげでゆとりを持って合格\(^o^)/

 7.文月
  
  荒天予報で息子夫婦との立山縦走を延期.....(><)
  代わりに孫たちと日間賀島で夏の思い出作り

 8.葉月
  
  槍の穂先を目前にして天候悪化で登頂断念した可哀想な息子
  そんな息子を宝剣岳に連れて行き慰めるww

 9.長月
  
  延期した立山縦走に息子夫婦と出掛け楽しむ♪
  なのに、下山後、息子共々covid-19感染が発覚(><)

10.神無月
  
  covid-19に解放された矢先、腸炎に苦しみお粥生活開始(><)
  そんな中、息子夫婦から嬉しいプレゼントが届く♪

11.霜月
  
  学習時間が圧倒的に足りない中
  時々襲ってくる腹痛に戦きながら受験した金融資産運用設計
  合格ラインギリギリで双耳峰の片割れになんとか登頂\(^^)/

12.師走
  
  2度目の腸炎から社会復帰を果たした矢先に再びの憩室炎(T . T)
  休み過ぎて有休が枯渇しそうで今更ながらのテレワークデビュー


こうやって振り返ると、9月までは学習の合間をぬってそこそこ楽しめた年でしたが、一年の4分の1かつ山歩きには最高の季節を棒に振った後味の悪い年でもありました(><)
身体に心の健康の大切さを痛感させられた年でした。
そんな中でも、65歳を記念して始めた学びの世界、苦節二年半でFP関連資格の頂点に立てたのはこの上ない喜びです。
体調はかなり良くなりましたが、孫パワーに付き合い切れる自信が持てずに娘の帰省希望はブロックしてしまいました。息子は今日から4日まで帰省するとのことですが、家政夫としてこき使えるでしょうから帰省を受理しましたww

ここに足を運んでくださる皆様、毎度の長文にお付き合いくださり、また沢山の心温まるメッセージを頂戴し誠にありがとうございました。
皆様におかれましては、くれぐれも健康に留意され素晴らしい2024年をお迎えください。

それでは、少し早いですが、良いお年をお迎えください。



故郷から届いた青菜(せいさい)漬けとおみ漬け

おにぎりを青菜漬けで巻いて食べながら2023年の日記を閉じたいと思います(多分)


Posted at 2023/12/29 10:27:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月18日 イイね!

舌の根の乾かぬうちに

舌の根の乾かぬうちに冬至は今週の金曜日ですが、風邪などひかぬようにひと足早く恒例のビタミン補給です。
甘党の私にはなくてはならない小豆かぼちゃ。うーー〜ん美味い!😋

フライングしたのがいけなかったのか?
仮釈放宣言しばかりなのに、舌の根の乾かぬうちに記録することになろうとは.....

徒歩10分前後に大手スーパーとショッピングセンターがあるのですが、ルーテシアの充電を兼ねて我が家から北へ向かい川を渡った右手にあるSCに最近は買い出しに出掛けています。
その帰り道のことです。なんか身体がヒリヒリチクチクしてきたのです。
こりゃ熱が出てきたな! と夕飯後に体温を計ってみると38.2度もあるじゃないですか。
時を同じくして、娘のところは下の子が感染したインフルエンザが元で一家全滅。
医療従事者の娘の見立てでは、ワクチン接種のおかげで39度で済んでいるそうですが、打っていなかったら40度越えだったに違いないとのこと。
そんな娘とLINEのやり取りをしていましたから、LINEを通じて私もインフルエンザに感染してしまったのでしょうか?^^;
でも私には風邪の諸症状は一切ありません。と言うことは.....(><)
そう言えば、土曜から左下っ腹がシクシク痛みだし、身体を動かす方向によっては突っ張るような痛みが出てきたのです。
こうなりゃ、前回と同じ憩室炎を真っ先に疑います。まだ死滅していない菌が再び活動を開始したのでしょうか?
そこで、主治医の診察日ではありませんが、早い方が良いだろうと病院へ行ってきました。
予約がありませんから2時間半またされましたけれど、血液検査、CT検査の結果、再発ではなく別の憩室に炎症が起きているとのこと。そう言えば、痛い箇所がちょいとズレています。
幸いなことに今回は膿瘍を形成していませんから、抗生剤で年内に片付けちゃいましょうとのことでした。
ホスミシンと一日一回飲む抗生剤(名前忘れた)のどちらがいいですか? 希望あります?
循環器内科の時もそうですけど、こんな質問されても困りますね.....(^◇^;)
その旨を答えると、
にゃんこさんはホスミシンが効いているようですから、じゃぁホスミシンを1週間分出しておきましょう。
今回は初動が早かったですから、一週間後の血液検査(あれ? 今回は検査結果を貰えてないぞ!)でCRPとWBCが下がっていることでしょう。
3回目ともなると症状の見極めが迅速にできるようになりました。
こんなことに慣れたくはないですけれど、恐らく一生付き合っていかなければならないのでしょうから初動を迅速に^_−☆
それから、今回は食事制限なしでいいですとのこと。やっと1kg増えたのに、一段と体重が減るんか?とビクビクしていましたが、普通に食事して良いのはありがたいです\(^o^)/
Posted at 2023/12/18 16:55:08 | コメント(6) | 憩室炎・大腸炎 | 日記
2023年11月30日 イイね!

おかげさまで

おかげさまで昨日の再診で、検査結果が大きく改善しておりまして来週から社会復帰の許可がおりました。
骨皮筋右衛門になってしまいましたので、先ずは体力を戻さなければなりませんが一安心です。
これもご心配いただいた皆様、そして的確なアドバイスを頂戴したみん友さんのおかげです。ありがとうございました。
診断書に書かれた病名はS状結腸憩室炎。この病は再発することが多いそうですから今後も雲隠れすることがあるかと思いますが、引き続きお邪魔させていただきたく思いますのでよろしくお願いします。
体力的にはまだまだ充電不足ですが、急速充電は良くなさそうですからゆっくりゆっくりと充電してまいります。
来春に岐阜の金華山に登れる体力と筋力が付けばと願っています。
Posted at 2023/11/30 16:17:15 | コメント(7) | 憩室炎・大腸炎 | 日記

プロフィール

「@FLAT4 さん、私もお父様と一緒の口😄」
何シテル?   06/16 16:48
にゃんこおっさんです。 購入した車のアクセサリーについて検索していてここのSNSに辿り着きました。 参考になる情報が盛り沢山ですので参加することにしまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スキー行ってますよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/26 20:17:31
CHECK ANTI-POLLUTION SYSTEM とロワーアーム交換の話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/30 19:28:27
 GWの工作 まだあった。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/18 19:36:14

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
初めての外国車 初めての2ペダル車 初めてのターボ車 初めての横滑り防止機能付き車 初 ...
その他 ペンタックス その他 ペンタックス
<試行> 写真は車と同じように好きな世界です。 運転と同じように乏しい撮影技術ですので ...
日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
ペット用ケージを乗せるために買い替えたステーションワゴンタイプ。 まる13年も我が家の足 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
硬めの足回りが気に入っていた車。 真面目に作られたいい車でした。 ヨーロッパを意識した足 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation