
今日は朝から奈良のABへLEDフォグバルブの受け取りへ。
初期不良により交換となったものの、在庫切れのため入荷待ちとなっていたのです・・・。
そしてその前にSAB原山台へも走っていました。
目的は電探の購入です。(DMが原山台店から来ているので・・・)
この間、故障のため買い替えたばっかなのですが、操作感や視認性がどうにもしっくりこない・・・(´・ω・`)
しっくりこないので確認のために注意を削がれて危ないのです。
こらアカンわ(´・ω・`)ということで、まさかの再買い替えを決断したのでした・・・。
買ったのはユピテルのA210という機種。
前回、購入候補に挙がっていたものの、移動式小型オービスに対応してないように見えたので見送っていました。
で今日、カタログを見たらどうも対応しているっぽいのでコレに決定した次第。
前機がユピテルで、最初は色んな不満があったものの、表示形式がシックリと来ていたので同メーカーにしました。
失って解る本当の良さ・・・
一方、わずかな期間で退役となったセルスターAR-303GAは売却となります・・・。
***************************************
午後からまずLEDフォグを装着。
この辺りの脱着はもはや手慣れたものです。10分とかからずに完了。
さて、次は電探です。
最初、付属のベースを利用したものの、グラグラすぎて使い物にならず(´ε`;)
これ、マジメに使ってる人いるのかな。。。
以前のユピテル電探同様、最寄りのHCで金属ステーを買ってきて設置しました。

SDカードの差込口が右側にあり、ピラーが邪魔で設置不能かと思われましたが、画面の反転機能があったので本体を180°ひっくり返して事なきを得ました・・・。
実際の使用感ですが、前機と設定の作法がほとんど同じで馴染みやすかったです。
カーナビ的な案内表示も健在で、やっぱ自分にはこのメーカーがイチバンやわ・・・、と感じました・・・(;´∀`)
ブログ一覧 |
チューニング | クルマ
Posted at
2016/11/22 22:53:57