• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Muller@トラブル三昧(;´・ω・)のブログ一覧

2025年04月23日 イイね!

ブレーキパッドをHC-M1へスイッチしました

ブレーキパッドをHC-M1へスイッチしました先日21日にブレーキパッドをDIXCEL M TYPE & ENDLESS MX72の2段構えからプロジェクトμのHC-M1の1本に変更しました。
走行会のたびに付け替えるのが面倒なので・・・。

M1はサーキットで使えてダスト控えめというのが魅力。
昔と違って年にせいぜい2回程度しか走れず、街乗りメインなのでその辺は重要です。
装着直後のため、まだアタリが全く出ていません。
まずはダストがどのくらい少ないのかが注目ですねー。

*************************************

話変わって、何シテル?でもつぶやきましたが、愛機の冷房が効かなくなりました(;´・ω・)
先週はちゃんと効いてたんですが、何の前触れもなく突然のトラブルです。

コンプレッサーは9年前に故障交換しており、距離としては18万キロくらい使ってます。
が、そもそも電磁クラッチが作動しておらず、ヒューズも健在。
もしかしたらガスが抜けたのかもしれないというのが個人的見解です。

去年12月に電ファン交換時にコンデンサーを一度外しているので、再取り付けの際に気密が甘くて漏れたのかもしれない・・・。

明日、とりあえずTRIALへ駆け込みます。
久しぶりに太平洋を眺めに行こうと思っていたのに(最近は北の方ばっかりだった)狙いすましてのトラブルです(;´・ω・)
Posted at 2025/04/23 21:30:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2024年08月28日 イイね!

代車にアルミテープチューン

先日、温泉に行ったときに代車インプレッサの非力さに驚きました。
そこで車検証の原動機欄を見てみると、そこには「FB16」の文字が。
この巨体に1.6リットルか・・・それは納得だ・・・。

何か対策したいですが、借り物なので変なことはできません。
なので要所にアルミテープを貼ってみました。

貼ったのはRX-8で効果を感じて、且つ簡単に貼れる部分です。

具体的にはインマニ、インテークホース、吸気口付近

吸気口部分はカバーを外す必要があるようですが、そこまでやる気はなかったので・・・。

定番のステアリングコラム。


RX-8では結構効いたドアポケット。


効果のほどですが、ハンドリングにはほとんど効果ナシ。
走安にも効き目なし。
加速は良くなった気がします。

ただし、長距離巡航を行ったあとはエンジンの調子が良くなる傾向があるため、今回のチューンによる効果かどうかは何とも言えません。

結論としては、
RX-8では効いたんだけどなー。。。
という判断になりました。


乗り慣れていないクルマなので差が判らないということかもしれません。
あとはハイオクを入れてみるかな・・・?
Posted at 2024/08/28 09:50:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2024年08月05日 イイね!

インテーク系の遮熱を追加

ずっと昔にインテークボックスに遮熱シートを貼り込みました。
わりと効果があったのでそれを増進させたいのと、ここ数年の酷暑に対応するべく吸気系の遮熱を追加しました。


使用したのは引き続きビリオンの遮熱シートです。


そして追加したのはインテークボックスからジャバラまでの樹脂パイプ部分。
距離にして約10センチ。

これでもインテークボックスに熱が届くのを減らしたり、遅らせることができるはずです。
エアフロセンサーにも貼り込むつもりでしたが、何せ「センサー」ですから余計なことはしないほうが良いと思いそのままにしました。(過去にアルミテープチューンをやって、おかしくなったこともある)

この調子でドンドン遮熱・断熱を追加したいところですが、ここである疑問がよぎります。

「こうして弾かれた熱は、いったいどこへ行くのか?」

まるで「エアダスターで吹き飛ばしたホコリの行き先」みたいな話ですが、ホコリ同様に熱も別の場所へ積もるはずです。

ならば遮熱した分だけ他の所に負担がかかっているのでは・・・?
設計上、熱の負担は「パーツみんなで受け持つ」ようになっているのだとしたら・・・。


そう考えるとこれ以上やるべきではない気がしてきたので、とりあえずここらへんで止めとこうと思います。
Posted at 2024/08/05 21:11:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2024年08月01日 イイね!

排気の咳き込みが今度こそ解決(と思う)

先日、TRIALにてエンジンオイルと点火プラグの交換を行ってきました。
その際、プラグコードからのリーク対策を念入りに再施工していただきました。
妙に時間がかかっていたので、何かあったのかと思って心配しましましたよ・・・(;´∀`)
その効果もあってか、エンジンの調子が抜群に良いです。
排気音の咳き込みもおそらく解消。

結局、咳き込みの原因は複数の要素が絡んだものでした。

* 原因 *
①IGコイルの劣化
 これは単純に消耗品だったから。交換して解決。

②触媒の汚れ
 20万キロも使ったらそりゃ汚れます。
 プラグ被りの白煙も浴びているため、その汚れ具合はいかばかりか・・・。
 キャタクリーン投入で解消。

③プラグコードからの電力リーク
 まさかの絶縁体を貫通してのリーク。
 コルゲーションチューブで巻いてもらい、解消。
 リーク原因はLi-Feバッテリーの安定した高電圧かもしれません。

①と③はチェックエンジンランプの点灯にも絡んでいたと思われます。

正常化のあかげでエンジンの状態は非常に良く、過去一番のフィーリングと言っても過言ではありません。
(・∀・)音の歯切れがですね、全然違うんですよ!
OHから9万キロ以上走っているとは思えないフィーリングです。

*************************************

今年の夏は去年にも増して酷暑です。
そのため、愛機の熱対策も強化することにしました。

以前に施したものの不完全だった燃料パイプの断熱です。


巻けるとこには巻きました。
余った分をエアコン配管にも。

どの配管が優先なのか分からないため、勘で取り付けましたが。

過去に失敗している吸気管ジャバラ部分の遮熱も、その方法について思案中です。
Posted at 2024/08/01 23:55:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2024年05月08日 イイね!

ついにロービームのHIDをLED化(・∀・)

長年の夢だったロービームのLED化をついに(・∀・)実現させました!

ロービームは元々HIDなんですが、防水キャップの周辺にクリアランスがなく、様子見を続けてきました。
そんな折、ワンピースタイプでD2Sの(信頼できそうな)LEDバルブを発見したので購入。

おせち料理が入ってそうな豪華なつくりの箱です。
「信玄」の「兜」という製品。

中身がこちらです。

非常にコンパクトですが、これで2灯合計12640lmとのこと。
端数の640だけでも安いハロゲン球1発分くらいあります。
純正HIDバーナー2灯でせいぜい7000lmなので、それと比べても相当な火力です。

交換に際しては覚悟が要りました。
ホイールを外す・インナーフェンダーをめくるという面倒がある上、最大の難点がコレです。

防水キャップ。
これが毎回メチャクチャ固くて全然動かない(;´・ω・)

結局2灯の交換に1時間以上かかりました。。。
過去にこの部分を、色んなメーカーから出ているLEDバルブ用オプションのラバーキャップに換えてしまうという手も考えました。
でもインナーフェンダーとの干渉で穴が開くリスクがあるので止めた覚えがあります。

比較のため、昼間ですが片方交換時点で写真を残しました。

運転席側がLED。
助手席側HIDは太陽光が反射しているので分かりづらいかもしれませんが、全然違います。

夜になって照射してみたところ。

両方LEDです。片側づつの比較をやる余裕がありませんでした(;´∀`)
照射光に影が乗ってくるのがLED球の泣き所です。
これを気にするかどうかですね。ウチの場合はフォグの照射光が隠蔽してくれるので気にしません。
光量は感覚で2倍くらいになったように感じます。

今後は実走で感触を確かめていきたいと思います。
Posted at 2024/05/08 21:09:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ

プロフィール

「降ると思って昨日は庭の水撒きをしなかったけど、今に至るまでまともな降水の気配がない・・・(´・ω・`)」
何シテル?   09/04 11:57
2012年4月半ばにスイフトターボを岡国にてクラッシュで亡くしました。 後継機としてRX-8 Type-RSを手に入れ、2012年12月に軽装備ながらサー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ RX-8 RX-8 RS (マツダ RX-8)
5年越しの夢を手に入れました。 2012年12月に本機でのサーキットデビューを果たしまし ...
その他 自転車 DAHON Route (その他 自転車)
先代のアーバンレーンを引き継ぐべく購入。 以前同様に主にRX-8の艦載機として使用してい ...
その他 自転車 Yeahアーバンレーン (その他 自転車)
折りたたみ式自転車。 クルマに載せて行き、現地の足として利用するために購入しました。 と ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
我が生涯の愛機、だったマシン。 スーパーストラットじゃない方の231。 2006年10月 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation