• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Muller@トラブル三昧(;´・ω・)のブログ一覧

2025年07月29日 イイね!

ここ最近のいろいろ

気づけばこれが今月の初ブログです(´_ゝ`)
書くことは結構あるけど、記事にする時間がないんですよね。

まず今日はフロントブレーキキャリパーのパーツ交換でTRIALへ行ってきました。

完全にレカロ屋になってますね(;´∀`)

今回はブレーキペダルを踏み続けるとジワーっと奥まで突っ込んでしまう現象の対策です。
踏んだ直後は普通に効くけど、信号待ち中とかキツイコーナーみたいなギューっと踏み続ける状況になるとペダルがそのまま奥までいってしまいます。
後者の場合がめっちゃ焦る(; ゚Д゚)
フロントのスライドピンのカラーがグラついていたため、それが原因かもということで交換したんですが効果ナシ。
結局、日を改めてマスターを交換することにしました。
パーツ自体は手元にあるので持って行っとけばよかったよ・・・(;´・ω・)

そしてつい先ほどは助手席側タイヤハウス内のラバーパーツ(名称不明)の修復を実施。
破れたので以前にレプリカを作成して交換したものの、作りがマズかったのか、また破れてきました。


型紙を残してあるのでもう一枚作ってもよかったのですが、もったいないので修復&いくつか改善して再使用。

これでダメならまた作り直すのみ。

別の日にはオイルクーラーのフィン起こしを行いました。
気づけば左右両方とも表面積の3割くらいが何らかのダメージを受けており、酷暑の時代を鑑みて修復の必要アリと考えました。
ネットでツールを購入。


修復前


修復後

特につぶれて全く風が通らない面積が左右合わせて5%くらいあったのを解消。
効果のほどは・・・油温が1度下がったかなー・・・?という程度でした(;´∀`)
連日酷暑のため、効果が判りにくいだけかもしれませんが。

またある日は猫。

酷暑のなか、定位置を見つけた模様。
いつもこの場所にいます。
相変わらずMullerには全く近づいてくれません(ノД`)・゜・。

そして梅田。

よく見ると中央のビルの上にスターリンク衛星が写り込んでます。
ネット上でスターリンクトレインは頻繁に話題に上りますが、天文学者にとっては単に「天翔ける光害」&「天翔ける電波妨害」だったりします・・・。

今年に入って以降、こっち方面に出てくる機会が激増しました。
結婚後は一緒に住むので逆に減りそう。

さらにまたある日は革製部品のメンテナンスをしました。
アップガレージでたまたま見つけたメンテナンスクリーム。


これが衝撃的に効きました(; ゚Д゚)

一番効果が判りやすいのがアームレスト(フェイクレザー)。

テカりが出ていたはずなんですが、ほとんど判りません。

擦り切れてきて白っぽくなっていたシフトノブも目立たない程度に復旧。

ほかにも、ヒダになった部分がこすれてキシキシ言っていたシフトブーツもしなやかになって鳴かなくなりました。
990円でこの効果はスゴイお買い得(・∀・)
フェイクレザーにも効果絶大なのが良いです。

と、速足でここ一か月ほどの振り返りでしたm(_ _)m
Posted at 2025/07/29 23:10:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2025年04月21日 イイね!

時間があったのでスロットルバルブなどを清掃。

今日は夕方前からヘタに時間が余ったので、愛機のインテーク系の清掃を行いました。

まずはインテークホース内に出ていたオイル。
ちょうどエアフロセンサーの直下にほとんどピンポイントで付いるのを清掃です。
ウチのRX-8はブローバイがほとんど出ないマシンなのでよく分からないんですが、ブローバイってこういう所に出るの・・・?

作業はインテークボックス側からのほうが近かったので、金網を外して行いました。

ついでにその金網もパーツクリーナーで洗浄。

銀色が戻ってきました(・∀・)

エアフロセンサーにはオイル汚れはなく、温度センサーのホコリ取りだけ行いました。
ホットワイヤーはノータッチ。
以前はエアフロクリーナーで「ブシュー!」っと派手にやってましたが、最近はなんか触らないほうがよさそうな気がしてきたので。

次にスロットルバルブの清掃。

新聞紙の束にアクセルペダルを踏んでもらって、バルブが開いているうちに拭き掃除しました。
これをやるとなぜかチェックエンジンランプが点灯するのでバッテリーリセットも行いました。

インテークフィルターも裏側からエアで吹いて簡単に清掃しました。
まだ6000キロしか使ってなくて交換するのはもったいないのでね・・・。
最後にエンジンルーム内を軽く拭き掃除して終了。

今日の作業はインテークホースが温まらないとやりにくい作業です。
ホースが柔らかくなって外しやすいからなんですが、夏には無理な作業です(;´∀`)暑すぎ
やるなら今のうちってことで。
Posted at 2025/04/21 17:16:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2025年04月14日 イイね!

ロービームのLED球を変更しました。

1年ほど前にロービームのHIDをLED化しました。
その時に使ったのが「信玄」というブランドの「兜」というLEDバルブです。
オールインワンのポン付けタイプで結構明るい。
自称12640lmの明るさで、検証の結果、安定時の推定光量は10000lm余です。

まあ、それは良いのですが、とにかく内蔵の電ファンがスゴイ音量!
エンジン作動中でも車内に音が聞こえてきます。

最初は気にしてなかったのですが、次第に気になるようになり・・・。

ついに交換を決意しました。
スフィアライトのオールインワンタイプです。



今日は休みだったので、先日届いた製品を早速取り付けです。

それにしても、バルブ交換でいちいちジャッキアップとか面倒すぎる・・・(ノД`)・゜・。

左がスフィアライトで、右が兜。

スフィアライトのほうが後部がやや長く、開口部も大きいのが判ります。
LEDチップのサイズもスフィアライトほうが小さく、発熱が少なそう。

点灯させてみると、電ファンの音量が全く違います。
兜を10としたらスフィアライトは2程度。

めっちゃ静かでした。車内ではエンジン作動中なら何も聞こえません。
この差は開口面積やLEDチップのサイズより、電ファンモーターの違いが生んでいるのだろうと思います。

点灯直後の振る舞いも違いました。
夜になってから明るさをスマホのlx計で測定。

正確な光量の測定は不可能なので、点灯直後から安定するまで、明るさがどれだけ落ちたかでlm値を推定します。

兜は点灯直後の1分くらいがめちゃくちゃ明るく、その後徐々に明るさが落ちていく傾向でした。
しかし、スフィアライトは点灯直後にほんの一瞬だけ明るくなり、すぐに安定に向けて明るさが落ちていく・・・。
これだと自称の11000lmがどのタイミングで出ているのかよく判りません(;´・ω・)


もし点灯直後の一瞬が11000lmだったとしたら詐欺レベルですが、そんなわけないと考えて減光ペースが落ちてくる点灯数秒後を11000lmと仮定。
それだと安定まではだいたい15%程度のダウンとなります。
であれば9000lm台前半がスフィアライトの安定光量になろうかと思います。
ちなみに兜は確か20%ほど落ちてました。

実際に点灯させて走行すると、安定状態で兜より明るさが少し劣る印象です。
そう考えると、上述の兜の理論値10000lm余に対して9000lm前半というのは理屈に合ってる・・・。
また、点灯直後から安定までの落差はスフィアライトのほうが少なく感じます。
この「落差」も交換の動機になったんですよね。

とはいっても、走れたのが濡れた路面だったので正確な使用感はまだ不明。
なので実使用のインプレはこれからとなります。
個人的にインプレを出すまで結構長い間試すので結論はだいぶ先になるかと思います。
Posted at 2025/04/14 23:11:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2025年01月23日 イイね!

スタビのブッシュとリンクを交換

本日、TRIALにて前後スタビライザーのブッシュとリンクを交換してきました。
どちらも純正を使用です。


取り外したブッシュとリンク。



いずれも見た目には全然ヤレてる感じがしません。
ホントに25万キロ以上も使ったのかと思うほどの状態です。
しかしその違いはショップから道路に出る際にすぐに判りました。

脚がしなやかになっている!


凹凸でグシュグシュギシギシ鳴ってたのもほとんど言わなくなりました。

さらに山を走らせてみると、トラクションが向上(正確には回復か?)したり、ゼブラで跳ねなくなった、ハンドル操作の修正が減ったなど、無数の改善を確認。

これは他のブッシュ類も総換えしたらもっと素晴らしい事が起こりそうな予感です。
とは言え、それに必要な費用を考えると軽々に手出しはできません。
そのため、一番傷みやすいとの話もあるスタビ関連をまず交換したんですけどね。

ともあれ、これで走らせるのがまた楽しくなりました。
製造から14年を迎える我がRX-8ですがまだまだ元気です(´∀`)
Posted at 2025/01/23 16:47:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2025年01月09日 イイね!

今年の初弄りはインテークフィルター。

今年に入って早々、ラップトップPCのWindows10がクラッシュして起動不能になりました。
OSが崩れぎみだった所へNortonの横槍が止めをさした模様。

OS入れ直しで復旧させ、データは保全できましたが各種ソフトウェアが更地に・・・(;´Д`)
と思ったら、ほとんどのソフトは無くても実用上困らないことに気づき、PCの必要性の低下を実感しました。
Windowsパソコンは自分にとってはデータ管理ツールでしかなかった・・・(´∀`;)あとブログ更新用・・・

OS入れ直しの副産物として、USB3.0端子と内蔵無線LANがちゃんと機能するようになりました。
バッテリー駆動時間も回復。(←これ、かなり重要)
余計なものが裏で走り回っていたようです。


Windows10の賞味期限がもうすぐ切れるのが気がかりですが、買い替えるのもなぁ・・・、と考えている今日この頃です。(第二世代CORE i7機なのでアップグレードもできない・・・)

*************************************

さて、今年の愛機初弄りはインテークフィルター(HKS スーパーエアフィルター)の交換です。
毎回1万キロ前後(メーカー推奨距離)で交換してきたアイテムですが、今回は16,000キロまで引っ張りました。

↑一番汚れている部分をカットしたところ。

↓正面から見るとそれなりに汚れています。

通常のフィルターと違って立体的に粒子を捕捉するので、そうそう目詰まりなんて起こしません。
きっと3万キロくらい付けっぱなしでも使えると思います。
次回交換は2万キロくらいは使ってからにしようかな・・・。
Posted at 2025/01/09 22:07:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「一週間ぶりに出勤。復帰初日から5連勤かよ、と思ってたら休みが一日消えて6連勤に増えてた。もう一回倒れるか。」
何シテル?   08/08 14:31
2012年4月半ばにスイフトターボを岡国にてクラッシュで亡くしました。 後継機としてRX-8 Type-RSを手に入れ、2012年12月に軽装備ながらサー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ RX-8 RX-8 RS (マツダ RX-8)
5年越しの夢を手に入れました。 2012年12月に本機でのサーキットデビューを果たしまし ...
その他 自転車 DAHON Route (その他 自転車)
先代のアーバンレーンを引き継ぐべく購入。 以前同様に主にRX-8の艦載機として使用してい ...
その他 自転車 Yeahアーバンレーン (その他 自転車)
折りたたみ式自転車。 クルマに載せて行き、現地の足として利用するために購入しました。 と ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
我が生涯の愛機、だったマシン。 スーパーストラットじゃない方の231。 2006年10月 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation