数日前ですが、スマートフォンを(・∀・)XPERIA 1に機種変更しました!
去年の秋からずーっと追ってきた端末で、ついに入手!という感じです。
使用感ですが、良い面は色んなとこでさんざん紹介されていると思うので、ここでは敢えて問題点を挙げてみましょう。
個人的に大問題と感じているのが、
「全体がスベスベすぎること」
スベスベどころか、ヌルヌルとした感触で、わずかな傾斜でもヌルっと滑り落ちていきます。
ジーパンの後ろポケットにでも入れようものなら、しゃがんだ瞬間に滑り出てカツーン!と落下!
これ、何か対策しないとヤバイです。。。
裏面のGorilla Glassが裏目に出てます。ここは以前のように金属のほうが良かったなー・・・。
あと、ステレオスピーカーの向きが良くないです。
左は正面に付いてるのに右チャンネルが横向きなので聴こえ方が変。
ロング画面のための狭額縁構造がこれまた裏目です。
多少長くなってもいいから、両方正面に付けて欲しいところですねー。
それからカメラの解像度が1200万てのが残念・・・(;´・ω・)
高感度のための画素数削減とはいえ、後から拡大して楽しんだり、トリミングして使うことを考えると1500万くらいは欲しかったです。
でも切り替え式の焦点距離は良いです(´∀`)
特に標準域50ミリ相当の画角は抜群ですね!
従来の端末だと、こんな何気ないアングルが歪んでしまって自然に撮れませんでした!
************************************
さて、端末の全長が大幅に伸びたことで、車載ホルダーの変更が必要になりました。
購入日から3日間考えまくった末、従来のXZ専用ホルダーに変更を加えて使うのがベストという結論に。
当初は新たに作り直すつもりだったので、用意していた約2500円分の材料のほぼ全てがムダに・・・(ノД`)・゜・。
結局、XZ用ホルダーの組みなおし・部材追加で対応しました。
エアコンの温度表示が見えなくなりましたが、頻繁に見る部分でもなく、視点を少し動かせば見えるレベルなので問題なし。
構造としては、元々31スイフトで使っていたナンバープレート用ステーにホルダーをくっつけたものです。
そのままだと電源ボタンが押せないので、「ボタンを押すボタン(白い部分。フタ付き家電リモコンの要領)」を設置。XZのために付けていましたが、今回も役に立ちました。
そして滑りまくる端末なので、ホルダーの下に滑り止めとしてL型ステーを追加しました。
端末重量はXZから20gも増えていないので、この構成で大丈夫なはずです。
それにしても、巨大化してこの程度の重量増というのはスゴイですね!
逆に軽量化と言ってしまっても良いと思います。
XZ3がアレだっただけに・・・(;´∀`)ねぇ・・・。
XZは2年半。
今回のXPERIA 1は打ち止め予定で購入したので、長期使用になると思います。
何年使うことになるでしょうね~!
Posted at 2019/06/17 21:37:21 | |
トラックバック(0) |
DIY | クルマ