先月注文したTop Fuelのビッグブレーキキットを(・∀・)本日装備しました!
TRIALにて所要時間、約3時間。
銀行行ったり、昼食してるうちに換装終了(・∀・)ノ
案外早かったです。
これが某量販店だと、日が暮れるまでかかったでしょう(;^ω^)
使用前↓
使用後↓
予想以上にキャリパー(;゚д゚)デカ!!

他車流用の純正形状なのですが、これは意外に目立ちますね。
キャリパーはどこか別車種の純正。
鉄製、片押しの1POTです。
ちなみに、初めに付いてたキャリパーは
TOKICO製でした(・∀・)
パッドはDIXCELのZ-TYPEで、ローターも同社のFCR。
(これは仕様変更を依頼したもので、デフォルトではストリート仕様のローター・パッドがセットされています。)
普通、パッドとキャリパーの間に挟まってることの多いシムは無く、多少鳴きが出やすいかも。
ローターは純正比24ミリ巨大化です。
あと、残念ながら逆ベンチではありません(´・ω・`)
*****(・∀・)ファーストインプレです(・∀・)*****
バネ下重量増によるハンドリングへの影響。
意外にあります。
レーンチェンジの俊敏さがダウン。
数字で表せと言われれば、
15%ぐらいダウンかな・・・?
それと、ローター大径化によるフライホイール効果で
エンジンブレーキが少しマイルドになりました。
加速への影響はほとんどナシ。
この程度の慣性重量など、ターボパワー(26kgm以上)の前には涼風も同然です(;^ω^)
注目のストッピングパワー。
すいません、アタリ付けが出来てないのでまだ判りません。。。
まぁ、あのサイズで効かないわけがないので、試す必要もないかもしれませんが・・・。
フィーリングとしては純正風。
やんわりと効いてくる感じで、対向多連ポットにあるという(使ったことはない)ダイレクト感はあまりないですね。
この辺は耐熱性を考慮して純正形状キャリパーにした訳で、予想通りではあります。
******************************
アタリ付けのため、早速走りまわってやろう!と思いましたが、疲れてたのでホドホドにしときました。
軽くワインディングを流したのですが、Neovaとキャンバーのおかげで(;^ω^)ブレーキを踏まなくても曲がれてしまう。。。
結局、ほとんどアタリ付けになりませんでした。。。
7月7日の岡国までかなりの日数があるので、焦る必要はないですけどね(´∀`)

Posted at 2010/06/11 23:29:52 | |
トラックバック(0) |
チューニング | クルマ