ダンロップDZ102のサイズを255/40から245/45に変更して、各パフォーマンスがどう変わったかを確認しようと出かけてきました。
今回の一番の興味はやはり燃費。
夢のリッター11キロ達成がかかっています(`・ω・´)
ところが現在、巷はナツヤースミとかいう状況らしく、高速道も含めて道路はクルマだらけ!
時期を間違えました・・・orz
しかも暑いからと言って、わざわざ曇りの日を選んできたハズだったのに
(´_ゝ`)晴れてきやがった・・・
***************************************
仕方がないのでルートを変更して、龍神スカイラインでタイヤのハイトの違いを体感してきました。
上まで行くと、ご所望どおり曇ってきました。何にも見えません。
というか、降ってくる始末。そこまで頼んでないんだが。。。
しばらく「上」でボーっと涼んでいく予定でしたが、雨が降ってきたので早々に山から退避です。
空気が澄んでいたので、帰りに夕焼けを撮影。
たまに現れる黄金の瞬間です。
明石大橋が見えてますが、判りますかねー?
拡大↓

現代のデジカメ性能恐るべし・・・。
さて、タイヤのハイトの違いについてですが、
これが結構ありましたねー。
ハイトが高くなったことでタイヤがねじれるのがモロに判る。
変化がとにかく判りやすい感じがしました。
でも同サイズのネオバRの時はここまで露骨じゃなかったかなぁ・・・。
鈴鹿みたいに200km/hクラスまで出ると逆に怖いかも。内圧の問題とかじゃない気がします。構造的なものですねー。
年イチぐらいは走るつもりだし、ちょうどTRIALから岡国や鈴鹿のお誘いハガキが来たんですが、ちょーーーっと考えちゃいます(;´∀`)
ただ、山を走る分にはとってもイイです(´∀`)
あと、縦ミゾが多いのでハイドロの危険も減るし!
後はサイズによる燃費の違いが出るのかどうかっていう本題の所を盆明けに検証します。
Posted at 2018/08/10 01:17:40 | |
トラックバック(0) |
観光とか | クルマ