RX-8のハイビームはH9のハロゲンです。
取付部後方のクリアランスがほとんどなく、LEDランプを付ける余地はほぼありませんでした。
なので、KOITOのハイパワーハロゲンでお茶を濁していたのですが・・・。
ある日、ふと立ち寄ったSAB岩出にてVALENTIの「ほとんどH9ハロゲン」なLED灯を発見!「RC」というシリーズです。
スペックとしては6500K 3600lmで、色温度がちょっとなー・・・。
ということで、「そんなモノがあったのね」程度で流しましたが、やっぱり光量欲しいよねーとなり・・・
BELLOFの「プレシャス・レイ Z」を買いました。(;´∀`)なんで?
光量いっしょだけど、色温度が個人的に絶妙だったもので・・・。
帰ってさっそく取り付けてみたところ、問題が発生。
助手席側。
運転席側。

↑これの何が問題か?
発光部が左右方向に向かなければならないところ、どうしても調整がつかず完全に上下方向に向いちゃいました。
しかも物理的問題から左右で取り付け角度が違うという不都合が。。。
左右で角度が揃わない部分に関しては、ハイビームは元々左右で配光が違うから、まあいいか・・・。
とりあえず点灯してみたところ・・・

一番内側がハイビーム。比較のため、片方だけLEDです。
色がめっちゃ電球色で「替えたった感」ゼロ(;´∀`)
助手席側がLEDなんですが・・・。
HIDが同様の4500Kなので、同じくらいかと思ったら別物でした。。。
ちなみにハロゲン球は4000Kです。
さらに、夜になって実際に走行してみました。
感覚としてはハロゲン時代より明るくなりましたが、劇的ではない。
LEDの2灯3600lmはハロゲンの1.5倍くらいあると思われますが、ハイビームは差が判りにくいのかもしれません。
色はハロゲン4000Kより白くなりましたが、電球色感は残っています。(←そこは個人的には問題になりません)
先の取り付け角度の問題からか、
左右方向の拡がりはありません。
ただ、元々RX-8のハイビームは横の拡がりがないのでそんなものかも。
結論。
別にKOITOのハロゲンでもいいんじゃないの!?(夢のない結論。。。)
真面目な話、ちゃんとしたエーミング機能が付いたコンパクトな製品が出るのを待つのが一番かなぁ・・・。
*************************************
ちなみに、VALENTIの製品は取り付け角度の調節ができなさそうなので、そもそも取り付けができない恐れがありました。
Posted at 2020/07/31 00:29:52 | |
トラックバック(0) |
チューニング | クルマ