70,000キロ使い続けてきたBOSCHのバッテリーも最近疲れが見え始め、交換の時期が来ておりました。
実際、アイドル中の電圧が以前は12V後半を中心に、頻繁に14Vまで上昇していたものが、
今では12V前半で、しかもなかなか14Vまで上がってきません。
とりあえず、一番在庫の多そうなSAB岩出へ。
候補は・・・
BOSCH 70B24R 約25,000円
PANASONIC 75B24R 約27,000円
BOSCH 46B19R 約11,000円
PANASONIC 55B19R 約14,000円
ちなみに現状は
BOSCH 70B24R。
純正は46B24R。
現在の
バッテリの状態をチェックしてもらうと、
容量が半分ぐらいまで下がっているとのこと。
ここは思い切って載せかえるか・・・。
一番単純なのは同じ物を載せ替えですが、それでは
ネタとして面白くありません(;´∀`)よね~・・・。
PANAの75B24R(CAOS)がグレードアップとして一番手ですが、クルマの仕様・用途を考えるとちょっとやりすぎかも。
ならば、軽量化できるサイズダウンで・・・!
BOSCHの46B19RはCELICAで使ってたので思い入れがありますが、
純正と同じ容量ではやはり面白くないです。。。
というわけで、最終的に
PANASONICの55B19R(CAOS)に決定(・∀・)
24R系と比べて10,000円以上安上がり。しかも軽量化!
軽量化具合は従来のBOSCH製24R系比マイナス3キロ以上!
ボンネットが6~10万円で3~5キロの軽量化だと考えると、バッテリーは14,000円で3キロ軽くなるなんてスゴイじゃないですか(; ・`д・´)
ところで、たまに量販店で作業を依頼すると、ウチのクルマは注目されてちょっとうれしいです(´▽`)
*************************************
それでは、実走行のインプレ。
コンビニ入るために左へ曲がった瞬間、
Σ( ゚д゚ちっ、違う・・・!
なんだか、こう、スパーンと曲がります。
全体が軽くなった感覚さえありました。
1トン以上ある重量のうちの、わずか3キロでこの差はなんですか(;・∀・)
(・∀・)これでカーボンボンネットでさらに軽量化すれば・・・!?
なんて考えてしまいますよ。。。
そうそう、ウワサのオーディオへの効果もありましたヨ!
全体にクリアになった感じです。
ゴム系インシュレーターと金属系インシュレーターを差し替えたとき(ホームオーディオ)の差に似ています、って、こんな表現解る方おられないでしょうね。。。(^ ^;
*************************************
あと、TRIALにて
強化クラッチプッシュロッドも入れました。
冷間時ガクンガクン現象に効くかどうかは明日の朝なれば分かると思います。。。
通常の使用感としては、
クラッチペダルの踏み心地が上等になった
という感じですね。
ちなみに、
純正の樹脂製はビミョーに曲がってました。。。
日常的にクラッチ蹴ってるからな・・・(;´∀`)
Posted at 2009/07/21 17:39:43 | |
トラックバック(0) |
チューニング | クルマ