先月29日、ついに登場したWindows10。
しばらく待つつもりでしたが、結局その日のうちにMSからDLしてアップグレードしちゃいました(・∀・)
新しい物好きなもんで・・・(;^ω^)
アップグレードに要した時間は2時間半といったところ。
*************************************
ちなみにウチのマシンはいわゆるデスクトップノートで、構成は
Core i7 2670QM 2.20GHz
メモリー デュアルチャンネル4GB + 4GB
HDD 640GB
ディスプレイ 17インチ 1600 x 900
東芝の製品で、7が入っているマシンです。
*************************************
アップグレードは特に引っかかることもなく終了しました。
最初のセットアップでどんな曲が鳴るのかちょっと楽しみにしてましたが無音でした (´ε`)チェッ
一世代飛び越えてアップグレードしたわりには問題は少なかった、というより大きな問題はほとんど出なかったと言っていいです。
互換性の問題も大したことありませんでした。
daemon toolsがバージョン古すぎてアップグレード前に弾かれた、ダイレクトボタンが一部利用不可に・・・ぐらいです。
* アップグレード後に顕在化した問題 *
#シャットダウンしても電源が落ちない → 8でも同じ現象があったようで、解決法も同じでした。
#タッチパッドのエッジモーションが使用不可 → ドライバーの再インストールで解決。
で、一番困ったのが
Windowsフォトが設定を無視して外部GPUのGeforceを勝手に稼働させる問題。
休止状態から復帰した時、数回に1回の割合で発生し、バッテリーを通常比3倍の速度で食い尽くします・・・ヽ(;´Д`)ノ
ドライバーをクリーンインストールしても直らず、フォトアプリを消すこともできない。。。
とりあえずゲームはほとんどやらないし、GPGPUとしてもあんまし利用しないのでデバイスを無効化して対応しました。
設定絡みでは
#google日本語入力に切り替えてもOS再起動で元に戻る → 結構深いとこまで行って設定する必要あった。(設定項目忘れた)
#デフォルトブラウザーが簡単に変更できない → どっかのブラウザーメーカーが文句言ってた件。確かに邪魔くさかった (´ε`;)
逆にプラス要因としては
*動作が7より軽くなった気がします。
*ウィンドウ右上の「最小化」や「Xボタン」大きくなって使いやすくなった。
*インストールサイズがめっちゃ小さくなった。(130GB以上 → 100GB以下へ *データ類含む)
*Windowsボタン右クリックからコンパネやデバイスマネージャーに直接行けるのは便利( ´∀`)
全体の使用感としては7に近い感じで、ほとんど違和感なく・・・。
「見た目7、中身8」ってとこですかねー。8という名の大規模ベータテストが功を奏したか(;^ω^)
かなり軽い感じがするので、結構ロースペックなマシンでも動きそうですね。
今回のバージョンはヒットの予感が。
個人的にはアップグレードしても損はないと思います。
特に8で残念な思いをしている人は過去を取り戻すことができます。
また、7で引きこもってる人も恐れる必要はないと思いますヨ!
Posted at 2015/08/09 02:37:12 | |
トラックバック(0) |
PC関連 | パソコン/インターネット