今日(今はもう昨日になってしまったが)も朝から休日出勤。
・・・のつもりだったのですが、起きられずに昼から出勤しました。
・・・が、カラダがついてこず、3時間ほどで切り上げて帰宅。
・・・のつもりだったのですが、思いつきでTRIALへ。
最近、急に排気メインパイプがガンガンぶち当たるようになり、真剣に困っていたのです。
でも立ち寄るヒマがなく、ずっと延び延びになっていたのでした。
最初はゴムハンガーが伸びていると思ってJURAN辺りの強化品に換装するつもりでした。
しかし実際に上げてみると・・・
もう、メインパイプ全体が削れ散ってます・・・(; ゚Д゚)
さすがにヤバイよね、これ。。。
ゴムハンガーはそれほどヘタってる様子じゃなく、パイプを引き上げるための「伸びしろ」はほとんど無さそうでした。
・・・やはり、以前から考えていた方向でいくしかない、か・・・。
現状では必要以上に「逃げ」が取られているので、その分、地上高が下がっていました。
また、中間に簡易なサイレンサーのような膨らみがあり、それも接触の要因になっています。
ならばこの部分だけを作りなおしてしまえば良いではないか。
かくして、サイレンサー部はそのままに、そこに繋がるメインパイプだけをワンオフすることにしました。
簡易サイレンサーを付ける気はなく、その分音量は上がるかもしれませんが、メインがそのままであれば問題ないでしょう。
曲げが減ることになるため、簡易サイレンサーの件も含め、抜けが良くなると予想されます。
ワンオフか・・・。久しぶりにワクワクします( ´∀`)ねー。
さて、そのついでと言っては何ですが、新たにトラブルが発覚しました。
オイル滲みです。
発生箇所はペラシャのミッション側付け根。
シールの劣化が原因と見られます。
また余計な出費を・・・(;´Д`)
シャフト自体に異常がないことを願います。。。
何にしてもメインパイプ製作時にマシンを預けることになります。
ずっと前に発注した強化クラッチペダル、リアタワーバー共々一緒に作業してもらうことにしました。
そう、ずっと前に注文したはずのアイテムはまだ未装着です。
なぜならタワーバーがまだ届いていないからです。
メーカーはきっとオーストラリアまで原料を掘りに行くところからやっているんでしょう( ´_ゝ`)
ということで、12月の鈴鹿走行会は出られない可能性が出てきました。
ペラシャのトラブルが判ってて敢えて走る気にはなれんよな~。。。
作業自体も間に合うかどうか分からんし。
****************************************
というような本分を作るためにスマホで撮影した排気管の写真をリサイズしているとき、ある事に気づきました。
上記の写真をよく見てください。
ココ!

撮影した時は暗くてよくわからなかったんですが、
なんか・・・既に破れてませんか。。。
Posted at 2015/11/06 01:51:35 | |
トラックバック(0) |
トラブル | クルマ