昨晩、右脚を激しい痙攣でやられてしまったために完全休養日でした。
夜にはなんとか普通に歩けるようになったため、リハビリがてらに愛機の不満点の改善を行うことに。
まず、サレンサー付近から発生する接触音の対策です。
原因はハッキリしていて、サイレンサーのステーが振動で遮熱板と干渉するため。
一度対策したのですが貼り付けた緩衝材が剥がれてしまっていたために再発していました。
今回は遮熱板ではなく、ステーに緩衝材を巻きました。
ステー側の方が鋭角なので、遮熱板を叩く事を想像すればこちらを丸めたほうが対策の耐久性は上との判断です。
次にリアバンパーに沈着したオイル成分の除去。
リアバンパーは油分が沈着してしまったために茶色くくすんだ色になっていました。
少し離れればあまり判りませんが、洗車のたびに残念な気分になっていたのです・・・orz
そんな中、ひょんな事からオイル系の汚れにはシール剥がしが効果てきめんであることが判明しました。
それならば・・・!?
と思い、今回試してみた次第です。
今までいろんな製品を使ってみましたが全く効果がなく、完全にあきらめていたのですが、結果は・・・!?
めっちゃ効きました!
これまでの努力は何だったのか・・・(;^ω^)
デジカメの表現力では状態をなかなか正確にお伝えできないのですが、凹曲面に特に多かった茶色いくすみがほぼ消えました。
同様の悩みをお持ちの方は一度試してみてはいかがでしょうか?
注意点は薬剤が塗装を傷める危険性があるってことです。
実際、くすみは消えましたが、塗装面が荒れたように見えます。
また、施工する時には目の細かい布やティッシュを使うことをオススメします。
これも塗装荒れの原因になりますから・・・。
オイルの補充も実施。
ECUをオーバードライブで書き換えてもらってから明らかに消費が増えました。
高回転のアクセルオフ時にオイル吐出という、純正では行われない動作をするようになっただけと聞いていたのですが、吐出全体が増量されていると考えるほうが自然ですねー・・・。
消費量は少なくとも1.5倍にはなっています。
という感じで適度なリハビリをこなし、今晩で右脚が回復するという前提で明日はお出かけの予定です( ´∀`)
Posted at 2016/09/07 23:05:03 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | クルマ