• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Muller@トラブル三昧(;´・ω・)のブログ一覧

2016年11月08日 イイね!

フォグランプをLED化したった( ´_ゝ`)

フォグランプをLED化したった( ´_ゝ`)今日から3連休スタートです。
今回の連休は出勤するつもりはありません。真の3連休です(;^ω^)

その第1日目。
午前中はゆっくりして、昼からエアコンフィルターの交換です。

走行距離1万~15000を目安に交換しており、そろそろその時期だということで。

右が旧品で左が新品。
一度は他の製品に移ったこともありましたが、結局デンソーが一番でした。

空調がスッキリしたところでパーツ購入のため、SAB原山台へ出動。
お目当てはIPFのイエロー光LEDフォグバルブです。

もう、かれこれ1年ぐらい悩んだ末の決断でした。
側面方向の光量アップと低電力化による常時点灯を目論んでいます。
夜間の交差点や山道でのイン側の視界を確保したいんですが、ハロゲンだとパワーが食われる気がして使う気になれないんですよね・・・。

はたして目的の品はありました。
でもよく見たらValentiのほうがちょっと明るい・・・。
IPF 2000lm vs Valenti 2200lm

(´ε`;)う~ん、じゃあそっちにする・・・?
と思ったらお取り寄せ商品というオチ・・・orz
でも一度心が移ってしまったら元には戻せません(;^ω^)

とはいえ、別にハイワッテージハロゲンでもいいんじゃね?カンタン取付けだし。
あ、でも消費電力が絶望的に違うんだよね。
照射範囲の広いフォグランプを常時点灯させたい自分としてはそこが引っかかる・・・。
でもLEDだとしたらドライバーとかいうコブの収め場所をどーすんのさ。

(# ゚Д゚)うがぁーーー!もうワケ分からんよーになってきた!
結局、退店(;^ω^)

その後、思いを巡らせながら周辺を放浪すること数時間・・・(;´∀`)

立ち寄ったAB新庄店にてValentiのアレを発見。
ここでついに結論を出します。
IPFより電力の消費効率は悪そう(IPF 12w vs Valenti 20w)だけど、それでもハロゲンの40%以下の電力で使える。
その上でIPFより1割明るい。
もしかしたら実際には数字以上に照度に差があるのかもしれない・・・。


よし、(`・ω・´)Valenti、君に決めた!

というわけで、ついにValentiのLEDフォグバルブ2800Kをお買い上げしました。
決定になんと半日を要するという・・・(;^ω^)

さて、家に帰って早速交換作業開始です。
RX-8のフォグバルブ交換は初めて。
前期型に比較すればカンタンなものですが、ランプユニットの取り外しと光の具合を調整するのと、あとドライバーの設置場所で特に手間取り、右側の交換だけで1時間半かかりました・・・(;´∀`)
その分、逆サイドはわりとスムーズにいけましたけどね・・・。

作業の様子は後日、作業記録に記すとして、こんな感じになりました。


純正との比較です。どっちがLEDかは言うまでもなし。

光軸微調整前なので純正のほうが射程が長く見えますが。
写真ではよく判らないかもしれませんが、照度はかなり上がりました。
側面方向の明るさアップは期待通りです( ´∀`)
交差点や山道でのクリッピング方向の視界が改善するでしょう!

ちなみに光軸は良識を持った設定にしているので幻惑は無いと思います。

**************************************
後進のために言っておきますと、取付けのし易さはIPFの方がきっと上です。
ドライバーがコンパクト、全長がコンパクト、というのが理由。
ユニットの脱着時にバルブの後端がオイルクーラーに引っかかって苦労します。
**************************************


さて、この後は季節の変わり目恒例の車内の燻蒸消臭。
さらに軽い洗車を行ってフィニッシュ。

今日はだいぶ動きました。
格納庫でひたすらゴソゴソやっているので、母親が心配して見に来たぐらいです(;^ω^)



明日は遠距離ドライブか中距離ドライブ+サイクリングの予定。

寒そうなので前者になる可能性が高いかな・・・。
Posted at 2016/11/09 00:46:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2016年11月07日 イイね!

HKSキャップをポチりました( ´∀`)

秋口に突然体質が変わってしまい、肌が乾燥&紫外線に極端にヨワくなってしまいました(´・ω・`)
その変化に要した期間、わずか数日。嘘みたいな話です・・・。
柔らかな陽光の下でも、1時間もサイクリングすればたちまち額がひどい日焼け状態に!

このままではまともにサイクリングできないので帽子を買うことにしました。

HKS印のキャップ( ´∀`) 4,000円以上しました。ちょっと高い。。。
とはいえ、今回の件がなくても実はサイクリング用に欲しかったアイテムなんですよねー。
後ろでサイズ調整ができるので、前回(骨折した時)みたいに不意に風で飛ばされそうになることもないでしょう。
しかしサイクリングなのに、なんでHKSなんだ( ´_ゝ`)という話ですが、趣味の一番手はチューニングカーであることを主張したかったのであります・・・(;^ω^)

ついでにエアコンのフィルターもポチりました。

やっぱりコレが一番です。
次の休みに交換しましょう( ´∀`)かねー。
Posted at 2016/11/07 02:09:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2016年11月02日 イイね!

物理対策によるSDカードの高音質化を狙ってみた

ずっと昔から高音質を謳った記録メディアは一般的に売られてきました。
高比重素材を使った製品もありました(主にソニーかな?)。
MD時代にはTDKからタングステンを使用したものまで登場。
でもメモリーカードの時代になってその手の製品は一切出なくなりました。
ソニーから高音質を謳ったモノが登場して話題騒然となったこともありましたが、手法は異なるものでした。

なら自分で作ってみよう!ってことでやってみました。

アルミテープ。
例のトヨタのアレとは違う発想によるものです、一応。
質量アップによる防振を狙っています。
真ん中に小さめのものを二重に貼り、その上から大きめのを貼りました。
これは機器に差し込んだときに剥がれて問題を起こさないようにするためです。

本当は鉛シートを貼りたかったのですが、何せこの面積です。
お金がもったいない(;^ω^)
で、手元にあったアルミテープを貼ってみたわけです。

このSDカードに曲を入れ、ラップトップで聴いてみます。
貼る、剥がすを繰り返してみると、
(; ゚Д゚)音が変わる!
いや、マジです。

シャカシャカした感じが収まるんです。
クルマに挿して聴いてみてもやっぱり同じ傾向が出ます。

* 理屈を考えてみた *
①防振効果
電流の流れるところには必ず磁界と微振動が伴います。
微振動は電子接点の電流の流れを乱してノイズを生みます。
アルミテープによって質量が増えたことで、この微振動が抑えられた。

②制振効果
アルミテープとメモカのプラスチックでは共振周波数が違います。
異種素材を貼り合わせることで互いの振動を打ち消し合って、上記と同じ効果を生んだ。

③アルミテープが電磁ノイズを防いだ
単純にアルミテープが外来ノイズを吸収した。

①と②については昔からいろんな機器や記録メディアで採用されてきた高音質化対策です。
なので、そういうことはあり得ると思います。

ちなみにスマホのマイクロSDでも効果がありました。

トヨタのアレでアルミテープを大量に抱えている方は多いと思います。
万一内部で剥がれて大変な事に!って可能性を許容できる方は試してみてはいかがでしょうか。


**************************************
この調子なら、クルマのヒューズに鉛シートなどのウエイトを付けると変化があるかもしれません。金属片をヒューズボックスに入れるのは勇気が要りますが(;^ω^)
Posted at 2016/11/02 23:29:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ・ビジュアル(ホーム) | パソコン/インターネット

プロフィール

「内も外もとにかくうるさい。知ってることしか知らねーっての(*´Д`*)」
何シテル?   07/27 21:48
2012年4月半ばにスイフトターボを岡国にてクラッシュで亡くしました。 後継機としてRX-8 Type-RSを手に入れ、2012年12月に軽装備ながらサー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  1 2345
6 7 89101112
1314 1516 171819
2021 2223242526
2728 2930   

愛車一覧

マツダ RX-8 RX-8 RS (マツダ RX-8)
5年越しの夢を手に入れました。 2012年12月に本機でのサーキットデビューを果たしまし ...
その他 自転車 DAHON Route (その他 自転車)
先代のアーバンレーンを引き継ぐべく購入。 以前同様に主にRX-8の艦載機として使用してい ...
その他 自転車 Yeahアーバンレーン (その他 自転車)
折りたたみ式自転車。 クルマに載せて行き、現地の足として利用するために購入しました。 と ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
我が生涯の愛機、だったマシン。 スーパーストラットじゃない方の231。 2006年10月 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation