• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Muller@トラブル三昧(;´・ω・)のブログ一覧

2020年06月27日 イイね!

サビへの対処

先月辺りから土曜日が休みになるケースが増えてます。
そして今日もお休み。


昨日は白浜まで行ってお金を使いすぎたため、今日は自宅で作業日です。
そこで今回は、前から半ば見て見ぬ振りだったサビへの対処を実施しました。

GTウイングの付け根です。

最初に発見したときは一番ひどい所ではボルトがほとんど朽ちていました。
その時にボルトはステン製に付け替えました。
しかし土台となるトランク側のサビはそのままになっており、こちらの進行を食い止めるのが今回の任務です。

磨いて色を塗ってもボルト締め込み時の塗装の傷からまた錆びるので、今回は錆転換剤を使って改質を試みます。


サンドペーパーで軽く磨いてから転換剤を塗布します。

塗った瞬間から赤錆が黒錆へ変化。
錆の色が移ったような場所には変化が出ませんでしたが、それは「錆として影響がない」ということにして気にしない・・・。

これで進行が止まる、あるいは遅滞できればと思います。
あとはステンボルトと鉄トランクとの間で腐食が出るの
(ガルバニック腐食って言うのか?)が気になるので、やっぱりカーボントランクに鉄ボルトにしたほうが良いのかと思ったり。
Posted at 2020/06/27 14:33:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2020年06月19日 イイね!

HKSスーパーエアフィルター考察

およそ2万キロ使ったHKSのスーパーエアフィルターを交換しました。

いい機会なので、このフィルターを、消耗品としての側面から観察してみましょう。

新旧を比較してみます。

どっちが新品かは言うまでもないと思います(;´∀`)
2万キロも使うとこんなに汚れるんですねー・・・。

側面から。

表面から裏側まで汚れが浸透しているのが解ります。

側面だから汚れが回り込んでいるのかと思ってカットしてみたところ・・・

内部も同じでした。
ちゃんと汚れを捉えていることが分かります。

裏側(2枚の中心方向)に向けて汚れが徐々に少なくなっているため、フィルタリングの役割を果たしていることも確認できました。

驚いたのが枠にセットする段階。
Σ(゚Д゚;なんと!
枠が浮かずにフィルターがちゃんと収まりました!


以前は分厚すぎて枠が浮いてしまい、押し潰すようにセットしないといけなかったんですよねー。
これではフィルターの目が詰まってしまうよなぁ・・・、と思い、本品の欠点としてレビューした覚えがあります。
それがいつの間にか、こっそりアップデートされていたようです。
きっといろんな方面から同じ意見があったんだろうなぁ・・・。

ということで、消耗品としての側面から見たHKSスーパーエアフィルターは不満点も解消された優秀品という結論となりました( ´∀`)
もちろん、チューニングパーツとしてもイイです。
吹け上がりが軽くなりますんで。

*************************************

ところで、もうひとつ驚いたのがコレ↓

エアフロセンサー前の金網に何か引っかかってました。
フィルターの成分ではなく、恐らくインテークボックス全体に貼り込んである遮熱シートの繊維です。
ショップでの作業の際に混入したものと思われます。
金網がなければそのままエンジンまでスルーしていたことを考えると、ちょっと怖い気がしました・・・(; ゚Д゚)
皆さん、この金網はちゃんと付けておきましょう。
Posted at 2020/06/20 00:12:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2020年06月13日 イイね!

IGコイルを交換。その効果は・・・!?

今日は土曜日にも関わらずお休み。
なので田植えで伸び伸びになっていたIGコイルとVベルトの交換にTRIALへ行ってきました!

ちなみにコイルもベルトも純正です。

作業完了を待つこと50分ほど・・・。




クァン!!! クァン!!!
クァン!!! クァン!!!

ふいに表からスゴイ音が・・・!

なんかスゴイ音のバイク来てんなー、TRIALってバイクが来ることもあるのねー、


・・・って、
(; ゚Д゚)オレのRX-8じゃんか!!


ちゃんと吹けるか確認してたみたいです。
外で聞いたらあんな音してんのかウチの愛機・・・スゲーな・・・( ゚Д゚)

てことでコイル交換完了。
その足で交換の効果を確認してきました。(大阪を出たのは実に2ヶ月ぶり以上です)

* 効果 *
・伸びが良くなった
・排気音が大きく、端切れ良くなった
・アクセルの踏み・戻し時の「ガッ」というトルク変動が減った


明らかに交換前より良くなっています。
プラグとコードはそのままなので、IGコイルの効果なのは確実。

11万キロ以上使ったコイルの状態は聞き忘れましたが、ルーチンの倍近く使っていたので正常だったハズはないでしょうね・・・。


BSのタイヤS007Aのナラシも完全に終わり、(・∀・)ますます走りが楽しくなりそう!
梅雨明けが楽しみだぜ。始まったばっかりだけど。
Posted at 2020/06/13 22:00:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2020年06月10日 イイね!

ルーチン交換とか。

季節の変わり目恒例の定期交換の時期になりました。

まずは車内の燻蒸消臭・殺菌。


待ち時間でプラクラ発生装置のフィルターとイオン発生ユニットを清掃。


そのあとエアコンフィルター交換。


そして今回はワイパーゴムも替えました。
汚れ落としワイパーゴムの「ギラレス」です。



ずーっと気になっていたんですが、なかなか採用する機会がなく、やっと使うことになりました。
Muller機にはアフター品のNWBブレードを使っていますが、ユニブレード用で問題なく適合。

************************************
聞くところによると、撥水ガラスに撥水ゴムは拭きスジ(というか視界白濁)発生の最悪タッグらしいです。(←ウチはこの組み合わせだった)
視界白濁はマジで危ないので、これはなんとかしたい!ってことで変更してみました。

折よく明日は雨です。
運転席側にギラレス、助手席側に元の撥水ゴムを付けて走ってみます。
これで何かが判るハズ。
Posted at 2020/06/11 00:14:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2020年06月09日 イイね!

下回りを少しだけフラット化。

何かで少しでも空力的な恩恵を得られないかと考えていたところ、下回りに何かできそうな場所を発見。

サイドステップの裏側です。
こんな凹みが左右全部で8箇所。そのうち4箇所はジャッキポイントになっていたので手出しできませんが、残りの4箇所はフラット化できそう!

てことで、手っ取り早くアルミテープでこの凹みを塞ぐことにしました。
そのまま貼っても良かったのですが、この部分は別の機会に手をつける可能性がほぼないため、手間をかける価値があると判断して黒く塗っておくことに。

まず、表面をサンドペーパーで擦って少しでも塗料の足付きを良くしてから


その辺にあった黒のスプレーで塗装。

シャーシブラックとか買ってまでやろうとは思わなかったもので・・・(;´∀`)

これを4箇所に貼って

なんちゃってフラット化完成。
どっちにしても目立つな(;´∀`)グレーを持ってたらそうしたんですが・・・。

以前にフロントバンパー裏の隙間を塞ぐ作業もやっているので、今回と併せて、何もやってないよりは何かあるはずです(`・ω・´)
Posted at 2020/06/09 23:00:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ

プロフィール

「重症化の気配あり。悪化する一方。」
何シテル?   08/02 20:48
2012年4月半ばにスイフトターボを岡国にてクラッシュで亡くしました。 後継機としてRX-8 Type-RSを手に入れ、2012年12月に軽装備ながらサー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

 123 456
78 9 101112 13
1415161718 1920
212223242526 27
282930    

愛車一覧

マツダ RX-8 RX-8 RS (マツダ RX-8)
5年越しの夢を手に入れました。 2012年12月に本機でのサーキットデビューを果たしまし ...
その他 自転車 DAHON Route (その他 自転車)
先代のアーバンレーンを引き継ぐべく購入。 以前同様に主にRX-8の艦載機として使用してい ...
その他 自転車 Yeahアーバンレーン (その他 自転車)
折りたたみ式自転車。 クルマに載せて行き、現地の足として利用するために購入しました。 と ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
我が生涯の愛機、だったマシン。 スーパーストラットじゃない方の231。 2006年10月 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation