• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Muller@トラブル三昧(;´・ω・)のブログ一覧

2021年03月30日 イイね!

コーティング硬化前に大量黄砂と雨・・・ヽ(;´Д`)ノ

そんなに来るなんて予想していませんでした、黄砂。
まさか降るなんて思いもしてませんでした、雨。


昨日の夕方、1時間半かけてヘッドライトのコーティングをヽ(;´Д`)ノ やったばかりなんですが!
想像を超えた気象イベントが展開されるなか、こっちは状態を気にしながら仕事するしかない。。。

で、夜になって帰宅後にチェック。
ブロアで砂を飛ばしたあと、やむなく禁じ手の水拭きを行いました。

とりあえず無事な様子。

砂を抱き込んで硬化されたら昨日の努力がムダになったところです。

逆にこれでだいたいハッキリしました。
CCIのあのコーティング剤は、表面が安定するまでに15~16時間あれば何とかなる。
今はまだ表面にしっとり感が残っていますが、数日すればツルっとしてくるはずです。
太陽光で見れば被害が見えてくるかもですが、とりあえずやれやれってところです・・・。
Posted at 2021/03/30 22:00:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2021年03月29日 イイね!

ヘッドランプのコーティング。

去年晩秋に買ってあったヘッドライトコーティング剤を今頃になって施工。
冬の到来や天候不順が原因で延び延びになっていました。

使ったのはコチラ。

CCIのスマートガード ヘッドライトコート。
リピート使用です。(今はマイナーチェンジ製品が出ている模様)
耐用年数は自身の環境(夜間は格納庫、昼間は職場で露天駐車)で1年半~2年。
新しいレンズへの施工ならもっと持つと思います。

最近になってレンズの表面が全体的に何となく白っぽく見え、部分的にはコーティングが劣化しているのが判ったので再施工しました。

*************************************
この製品は施工後、数時間はアンタッチャブル。
安全な硬度までは約1日で、完全硬化には施工から5~7日。
少なくとも、施工後2日間は水濡れ厳禁です。
低温も硬化が遅れるので良くない。
つまり完璧を目指すなら、施工から1週間弱は温暖で安定な気候が不可欠という、使い所の難しい製品です。
これがなかなか実施できなかった理由です(´・ω・`)

*************************************

いきなり完成画像です(;´∀`)

透明感復活(`・ω・´)
できれば黄砂は避けたかったのですが、施工は格納庫でやるし、明日には安全硬度に達するので問題ないでしょう。

薬剤が大量に余ったので、GTウイングのなかでも劣化の著しいエッジ部分に塗ってやりました。

どんだけ効果があるのか不明ですが・・・。
近いうちに再塗装の運びとなりそうです。

ところで、今回の施工にあたって新たに導入したモノがあります。

小型の研磨機的なヤツ。
結論としては


ほとんど
役に立たなかった・・・orz


付属の研磨パッド(写真には写っていない)がイマイチ仕事をしてくれない。
結局手で磨いて、仕上げにコレで表面を整えるという使い方になりました。
Posted at 2021/03/29 21:28:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2021年03月22日 イイね!

ステアリングを交換しました

ステアリングを交換しましたおよそ9年間使ってきたmomoのステアリング RACE。
さすがに表面のテカりも激しくなってきました。
そろそろmomo(響きが「桃」に通ずるのがちょっと・・・)と別れたいということもあり、交換を決意。

もっとも、決意はこれが初めてじゃありません。
過去にもスパルコの製品に交換したことがあったんですが、感性に合わなくて一瞬で元に戻したという経緯があります。
今回はその経験から、ナルディのBLITZ Leatherを選びました。


スパルコの時の失敗はセンターラインの存在です。
目の前で赤いラインがフラフラ動き回るのが鬱陶しく、さらにそれ以前の問題として、当時は電動パワステの問題からハンドルセンターが狂っており、それが丸分かりになってストレスがハンパありませんでした。

なので、センターが分からず、RACEのような立体形状のスポークを持つ製品としてコレを選んだわけです。

*************************************
尚、交換の際、ラフィックス2のアースリングを無くしてしまっており、取り寄せる必要が生じました・・・orz
十数年前にどこかに置いたはずなんですが、そんな昔のことなんて覚えているわけがない(;´∀`)


余談ですが、このラフィックス2、スイフト時代からのキャリーオーバーです。
岡国クラッシュ一撃全損事件の、現存する数少ない目撃者です。
それを除いても、10何年も機能を完璧に維持しているなんてスゴイ製品だと思いませんか・・・!?
*************************************

ホーンボタンが無加工ではハマらないなど、若干の苦労はあったものの、なんとか交換完了!

固定ビスは別売です。
赤や黒も良かったんですが、今回はゴールドに決定(・∀・)
ナルディって、個人的には上品なイメージなので、ガチっぽい色より華やかな感じの方がイイと思いました。

RX-8に接続するとこんな感じ。


結構美しいです( ´∀`)
銀色のラフィックスフリッパーの存在が浮く感じですが、そこは慣れかな・・・。

操作感の方は天候の関係で10分くらいしか確認できてないです。
スポークがRACEに比べて細身で、しっかりと握り込めない感じ。
力をかけにくいので、実感としてハンドルが重くなりました。
表面の感触はサラサラした感じで、期待していたより滑りやすい。


・・・って、散々じゃないの、ソレ・・・(;´∀`)
スイフト時代も含めて10数年使い続けた製品からの乗り換えなので、違和感があって当たり前という所もあるでしょう。
それでもスパルコの時は一発で好感触だったので、そうとも言い切れない部分が・・・。

そんなわけで、ハンドルセンター問題が解決している今、スパルコ R383 CHAMPIONにもう一度挑戦するという選択肢が逆に急浮上しています。
でもアレ、結構お高いんですよねー。
またセンターラインが・・・ということになる恐れもあるわけで。

決定版を用意したつもりが、逆にステアリング難民になってしまった感があります・・・(;´∀`)
そうは言ってもステアリングといえば、シート同様に運転中は常時コンタクトしている部品なので妥協はすべきではありません。
とりあえず今月はおカネを使いすぎているので、検討は来月以降に持ち越しとなります・・・。
Posted at 2021/03/22 20:29:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2021年03月19日 イイね!

バルブキャップを替えてみました

昨日は超久しぶりに紀の川より南へ行ってきました。

最終的にイノブータン王国まで到達。

それ以上は体力的に帰れなくなる恐れがあったため、そこでUターンしました。
かつては紀伊半島1周とかしてたハズなんですが、衰えたってことでしょうか。。。
単に寝不足が常態化しているせいって話もありますが。

とにかく、ロングドライブをすると考えがよくまとまります。
考えがまとまった結果、

「バルブキャップ塗ろう」

1月に入れた新しいホイールには黒いバルブキャップが付属しています。
ホイールも黒いので、エアチェックする時にどこにキャップがあるのか判りにくい。
さらに暗くなったらもう見つかりません(;´∀`)
アスファルトに置いても同化して見つからなくなります。


じゃあ、赤く塗ろう、ってことで、疲れて帰ったその続きにスプレーで塗ってみたところ・・・

小学生の作品かよ・・・orz
重力と表面張力の影響でムラムラに。。。ダメだこりゃ・・・。

結局、翌日(今日)、アップガレージで見つけたWORKのキャップを付けたのでした(;´∀`)

交換前。
キャップは矢印のところ。闇夜に舞う烏の状態です。


交換後。
判りやすくなりました。

先端にWORKのロゴが付いてますが、きっと誰も気づきません。
真っ黒に赤のキャップはワンポイントになって、デザイン的にも良いですねー( ´∀`)
Posted at 2021/03/19 20:35:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2021年03月08日 イイね!

Neovaが帰ってきた!

Neovaが帰ってきた!BSのS007Aがスリップサインギリギリになってきたため、交換となりました。
想定ではあと1年くらい使えるはずだったんですが、予想外に摩耗が早く、1年持ちませんでした・・・orz高かったのに。。。


どうせ持たないんだったら・・・、ということで久しぶりに(タイムアタックの予定がないのに)ヨコハマのネオバ装着です。
スイフトの時には大変お世話になったタイヤ。結局コレに戻ってくるんですわ。

久々のネオバですが、走り始めてすぐに感じたのが

「スゲー静か・・・」
S007Aがうるさ過ぎただけですな・・・。

あれは新品状態で、交換前の摩耗したタイヤよりうるさかったですから(;´∀`)
ちなみにネオバの内圧は過去の経験から、標準より高めの温間2.4k前後です。

S007Aに対するネオバの評価は
*静か
*乗り心地が良い
*グリップ抜群

何だか、どっちがプレミアムタイヤだか分からない状態ですね(;´∀`)
ただ、コンパウンドが粘着質なので、小石とかクギとかネジとか色々拾いまくるのが弱点(´・ω・`)

想定では20000キロくらい(およそ1年半)使えることを期待しています。
10000でなくなったらショックですが、さて、どうなることやら。
Posted at 2021/03/08 20:12:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ

プロフィール

「一週間ぶりに出勤。復帰初日から5連勤かよ、と思ってたら休みが一日消えて6連勤に増えてた。もう一回倒れるか。」
何シテル?   08/08 14:31
2012年4月半ばにスイフトターボを岡国にてクラッシュで亡くしました。 後継機としてRX-8 Type-RSを手に入れ、2012年12月に軽装備ながらサー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/3 >>

 123 456
7 8910111213
1415161718 1920
21 222324252627
28 29 3031   

愛車一覧

マツダ RX-8 RX-8 RS (マツダ RX-8)
5年越しの夢を手に入れました。 2012年12月に本機でのサーキットデビューを果たしまし ...
その他 自転車 DAHON Route (その他 自転車)
先代のアーバンレーンを引き継ぐべく購入。 以前同様に主にRX-8の艦載機として使用してい ...
その他 自転車 Yeahアーバンレーン (その他 自転車)
折りたたみ式自転車。 クルマに載せて行き、現地の足として利用するために購入しました。 と ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
我が生涯の愛機、だったマシン。 スーパーストラットじゃない方の231。 2006年10月 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation