先日、待望のXPERA1 IIIへのヽ( ・∀・)ノ機種変更をしました!
初代XPERIA1からの乗り換えです。
さて、新たにやって来たMark III。
単純に初代よりシブくなりました。XPERIA Pro(理不尽に高価)っぽくてイイです( ´∀`)
冒頭の写真で見ると判るように、初代よりもやや小さくなりました。
スペック上は高さが2ミリコンパクトになっています。
初代にはケブラー製カバーを着けているので、実際には3.5ミリくらいの差。
ただ現在、III用のケブラーカバーを発注しているので、最終的にはスペック通りの差になる予定です。
今回もデジカメ目当てで購入した端末です。
なので早速、実写画像を・・・。
と言いたいところですが、みんカラは圧縮がかかってしまうので画角以外の要素は何も語れません(;´∀`)
16ミリ
24ミリ
70ミリ
105ミリ
300ミリ(AI超解像ズーム)
一番の驚きが最後の「AI超解像ズーム」。
これ、わりと普通に使えるよな・・・。
105ミリにもちょっと感激しました。ちゃんと望遠として使えます!
初代では52ミリのごときで「望遠」などと謳っていましたが、105ミリと言えば立派な中望遠です。
AFの精度も素晴らしい(・∀・)輪郭カリカリです。(アップした画像では判りませんが)
AEも賢くなった気がします。
唯一の残念ポイントは
24の次がなんで70なんだ( ´_ゝ`)ってところ。
そこは普通16、24、「50」、105でしょ!?
初代では50の使い勝手が良くてお気に入りだったんですけどねー・・・(´・ω・`)
70でもいけなくはないんですけど、引きの利かないシーンって、やっぱりありますから。
分かって買ったんですが、やっぱり立体物には50ミリだよなー。
↓その他の気になったポイント↓
ボディ表面が初代はウナギ並みに滑りまくって真剣に困りましたが、今回はだいぶマシになっています。
でも滑りやすいこと自体は変わっていないので、結局先代同様のカバーを付ける決断をしました。
発熱は・・・。
かなりあります。
普通にブラウザーでネットを見てるだけでも熱くなります。
デジカメ使用時にも相当熱くなりますが、カメラアプリの仕様のせいもありそう。
何にしても、SD888は発熱が・・・ヽ(;´Д`)ノ って話はホントでした・・・。
余談ですが、生産が台湾メーカーに変更になってから症状は少しマシになったそうです。
後発組のソニーにはその台湾生産分が入っているハズですが・・・。
それでこれだったとしたら、初期ロットはスマホで焼き肉パーティができるんじゃないか(;´∀`)
バッテリーライフは初代とほぼ同等です。
バッテリー容量が1.5倍近くになったのに・・・。やっぱSD888か?
端末発売直後の定例アップデートにはパフォーマンス改善が含まれていることも多いので、問題点に関してはそこで解決・緩和されるかもしれません。
語りたいことはまだまだいくらでもありますが、レビューがどこまでも続いてしまうのでこの辺にしときます(;´∀`)
最後に、この端末を買って良かったかと訊かれれば
良かった(・∀・)
スマホ機能付きデジカメ。
デザインがシブイ。
サイドセンスとロング画面の相性バツグン。
120Hz駆動のOLEDがヌルヌル。
フロント2スピーカーの音が良い。
ソニー。
ってところです。
Posted at 2021/07/15 00:37:21 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記