• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Muller@トラブル三昧(;´・ω・)のブログ一覧

2022年10月24日 イイね!

ついに圧縮を測定。・・・マジか・・・

ついに圧縮を測定。・・・マジか・・・今日はほぼ一日中TRIALさんへ入り浸ってました(;´∀`)
その理由は「度々点灯するチェックエンジンランプへの対応」です。


警告灯の点灯自体は結構以前から続いており、もう2年くらいになるんじゃないでしょうか。
排気のボフボフ音も紆余曲折を経ながら結局完全に直ることはなく、ランプの点灯と関係していることは多分間違いない・・・。

原因の本丸として考えていたのがエンジンの圧縮抜けです。
ただ、走行中のパフォーマンスにほとんど問題がなく、これまではどうにも測定する気になれませんでした。(エンジン載せ替えに直結するしねぇ・・・)
しかし、ここ数週間で事態は急速に悪化し、チェックエンジンランプは消しても消しても短期間で不死鳥のごとく再点灯します。。。(;´・ω・)
以前は数か月無点灯でいられたので問題は明らか。(期間に関係なく、再点灯するという時点で大問題だが)

さすがにもう逃げ場はないと判断し、ついに圧縮測定を決断しました。
そしてその結果に(個人的基準で)衝撃が走ります・・・。


↓結果↓





なにこれ(´_ゝ`)
数値はどっちが前だか後ろだか分かりませんが、めっちゃ良いんですけど!
(0.8切るのがOH目安、0.7を切ったら完全にヤバイという話を聞きます)

このエンジンはOHを2回行い、最後のOHから60,000キロ走行しているREです。
0.8半ばが出たら満足という期待値だったので、正直言って驚愕しました・・・(; ・`д・´)
(´∀`)なんだかショートエンジン1個分助かった気分です。さあ、その分のカネで何買おうか!?
ちなみにこのエンジンを組んでくれたのは奈良県のNRFさんです。
あるいはスーパーゾイルが効いているのか・・・!?

いや、待て。喜んでる場合じゃないぞ。

じゃあ警告灯点灯の原因は何なんだ(´_ゝ`)という話になります。

プラグもコードもコイルも、割と最近交換したところで原因とは思えません。

ということで、これまでで未交換のパーツを一個づつ潰していくしかないという結論に達しました。
まずはO2センサー行きます。215,000キロ無交換です。

当たって欲しいなぁ・・・。
Posted at 2022/10/24 19:08:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2022年10月07日 イイね!

ついにウチにも11axが来た

ついにウチにも11axが来た先日、ついに無線ルーターを11ax対応に買い換えました!

購入したのはNECのWX7800T8

最近出たばっかの最新鋭です。
一応「白い方」も考えましたが、価格差が2倍以上というのはちょっと・・・(;´∀`)
あと、どちらも壁掛けは全く配慮されない形状です。
なのでウチでは無理やり壁掛けするためにちょっと苦労しました・・・。

新型導入に伴い、従来使っていた同社のWG2600HP2は中継器として格納庫へ転属。
さらにその格納庫で中継器として使っていたWG2200HPは予備機となりました。

今回の買い換えの主要目的は実は11ax導入ではなく、ルーターに内蔵されている「トレンドマイクロ ホームネットワークセキュリティ」
両親もスマートフォンで無線LAN通信を使うようになったし、ネットワークも物騒になってきてますから。
4ヶ月目からは有料になりますが、「安全はタダではない」ということで。
ついでに11axとその拡張規格も使えるなら言うことなし!
まあ今のところ11ax対応が自身のXperia1 III(6GHz帯には非対応)だけってところがもったいないんですけどねー(;´∀`)
Posted at 2022/10/07 23:06:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | パソコン/インターネット
2022年10月07日 イイね!

まーたチェックエンジンランプが点いたよ。。。

まーたチェックエンジンランプが点いたよ。。。今朝、またチェックエンジンランプが点灯。
もうなんか慣れてきましたよ・・・(´・ω・`)

内容は見れないんですが、いつもの「失火コード」だと思われます。
しかしエンジンの稼働状態に異常は感じられず、普段通りのレスポンス。

ランプの点灯条件はだいたい決まっていて、ほとんどは雨中、あるいは雨直後の走行中です
湿気か水しぶきが影響しているのではないかと考えていますが、まれにドライの時に出ることもあり、何とも言えません。

一応、走り続けていれば警告灯はそのうち消えます。
点灯解除の条件は、「失火判定を出さずに一定の走行距離か点火回数、あるいはその両方を達成すること」っぽいです。
とはいえ、本当に重大事態の可能性もあり、不安はありますね・・・。

解決策としては、ECUのプログラムを純正に戻せばよさそうな気もします。
でもどうせ書き直すなら、今度は別のショップさんのに変えるという手もありますよねー。だとしたら藤田さんが有力かな。
Posted at 2022/10/07 22:21:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ

プロフィール

「ひとまずパッドをM TYPEに交換。キャリパーのパーツを注文して、マスターシリンダーはそのままに。」
何シテル?   07/15 16:52
2012年4月半ばにスイフトターボを岡国にてクラッシュで亡くしました。 後継機としてRX-8 Type-RSを手に入れ、2012年12月に軽装備ながらサー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

      1
23456 78
9101112131415
16171819202122
23 242526272829
3031     

愛車一覧

マツダ RX-8 RX-8 RS (マツダ RX-8)
5年越しの夢を手に入れました。 2012年12月に本機でのサーキットデビューを果たしまし ...
その他 自転車 DAHON Route (その他 自転車)
先代のアーバンレーンを引き継ぐべく購入。 以前同様に主にRX-8の艦載機として使用してい ...
その他 自転車 Yeahアーバンレーン (その他 自転車)
折りたたみ式自転車。 クルマに載せて行き、現地の足として利用するために購入しました。 と ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
我が生涯の愛機、だったマシン。 スーパーストラットじゃない方の231。 2006年10月 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation