• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Muller@トラブル三昧(;´・ω・)のブログ一覧

2023年03月29日 イイね!

日本のアマルフィと言われる所へ。

今日は超久しぶりにサイクリングへお出かけです。
RX-8のトランクに折り畳み自転車を載せて出撃。
向かうは「日本のアマルフィ」と言われる雑賀崎です。

目的地付近にはクルマを停められる場所が空いてなく、少し離れた駐車場へ停めてから出発。
まともにサイクリングに出かけるのは数年ぶりのため、休み休みで行きます。
ちなみに気象状況は晴れで、風が気持ちの良い一日でした。
花粉がスゴイ状況のように見えましたが、幸い花粉症ではないのでそこは問題なし。

まず見えてきたのは斜張橋。

吊り橋は絵になりますねー。

ほどなくして目的に到着。
実はこの辺は昔から知ってたんですが、いつもクルマだったので完全スルーしてました。
そしてこれが日本のアマルフィと言われる場所です。

うーん(´・ω・)、うまく伝わらないなぁ。。。
もっと寄って撮れば良かった・・・。
実感としては「そんな雰囲気はある」ってとこですかねー。

さて、目的は果たしたわけですが、本当の楽しみはこれから。
落ち着いた雰囲気を感じるために辺りの探索に向かいます。坂三昧確定ですが(;´∀`)

基本的にはこんな道がほとんどなのですが、それが逆に景観的に良いです。

一応ですが、階段は登ってません(;´∀`)

当然、幹線としてクルマが走れる道路も通っています。

こういう道を上りました。

クルマはあまり走ってなく、閑静な傾斜地の住宅街といった感じ。


年季を感じる場所もあります。


上から見るとまた違って見えますねー。



個人的な印象として、和歌山県に建っている家屋って、陸屋根が多いイメージです。
この辺りは特に陸屋根だらけ。


豪雪地帯では信号が縦になってる、みたいな合理的な理由がある・・・?


そして走っているうちに、意図せず雑賀埼灯台にたどり着きました。
アップダウンがキツイので訪れる予定はなかったのですが、半ば迷い込む形で(;´∀`)



来るのは10年ぶりくらいですかねー。
道が狭くてクルマではあまり来たくない場所ですが(前はスイフトで来た)、停めるスペースだけは充分にあります。

ここらで体力的に折り返しです。
明日からしばらく休みがないことあり、早めに撤収。
戻りは下り坂が多くて比較的ラクでした。

帰りに少し離れた場所から撮影。

あー、こっちのほうが表現できてるわ・・・。

本日の走行距離は12キロちょい。

アップダウンの激しい場所だったのでこの辺が限界です。
ムリして体調崩すと意味ないですからねー。
Posted at 2023/03/30 00:58:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光とか | 日記
2023年03月28日 イイね!

ゾロ目達成

今まであんまし気にしていなかった走行距離のゾロ目ですが、さすがにこれだけ距離が伸びてくると気になってきます。

222,222km
2万キロ台ではなく、20万キロ台というところが貴重です。

さらに3のゾロ目を達成する日は果たして来るでしょうか・・・!?

話は変わって、今度超久しぶりにサイクリングに行こうと思って自転車の点検をしました。

2年くらいほとんど使ってなかったので空気圧がほとんど残っていませんでした・・・(;´∀`)
でもサイクルコンピューターの電池がまだ健在だったのがちょっとした驚きです。
ついでにトヨタのエアロスタビライジングボディコーティングを施工しました。
ほとんど乗ってないので効いているかどうかは不明(;´∀`)

明日、愛機に搭載して出撃予定です(´∀`)
Posted at 2023/03/28 23:42:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2023年03月23日 イイね!

虫除けのため、カーテシランプを黄色に変更。

ここに来て急速に暖かくなってきました。
ウチの職場の駐車場は草だらけで、暖かくなってくると、帰宅の際の乗降時にいつも虫が車内に入ってきます。
これがフロントガラスにたかって(車外の街明かりに反応して飛び回って)メチャクチャうっとおしい(-"-)
そこで従来から誘虫効果の少ない電球色のLEDを使うなどして対策してきましたが、駐車場の周りに明かりがないので結局こっちに寄ってくる(;´・ω・)

そういうわけで、今度は嫌虫効果のある黄色光を使ってみることにしました。
果樹園やスーパーの荷受け場でやっているアレです。

「虫が寄ってきにくい」ではなく、「虫を追い払う」対策に方針転換。
取り付け場所は一番効果を期待できそうなカーテシランプです。

最初はIPFのT10イエローバルブを付けてみたのですが、照度が低くて忌避効果をあまり期待できそうにありませんでした。。。結構高かったのに・・・(;´・ω・)

製品紹介にルーメン値は書いてないですが、元の35lm球よりかなり暗いので、25lmより下かも。

ちなみに従来使っていた電球色LED(POLARG 35lm)がこちら。


これはアカンわ(;´・ω・)ってことで、上記の電球色を黄色に彩色して、自前の黄色バルブを用意しました。


説明書に2度塗り禁止って書いてましたが、濃い黄色にしたかったし、高温になる場所でもないため2度塗りしました。

点灯状態がコチラ。

結構明るくて、体感で30lm以上は出てます。これなら合格ですね(´∀`)
ただ、「素」が電球色のせいか、照射光はやや赤みがかった黄色です。
IPFのイエロー系バルブなんかはみんなこういう感じなので、これはこれでいいのかも。

さて、これで実際に嫌虫効果が発揮されるのか!?
乞うご期待というところです。


※上記の写真において、不覚にも横に雨宮の黄色いオイル缶があったせいで、反射により床面の照射光が若干色付いてました。
色あいはボディに映った方を見てください。
露出値を完全に揃えてあるので明るさの比較は正確だと思います。
Posted at 2023/03/23 21:46:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2023年03月20日 イイね!

バケットシートに関する長年の問題が複数解決。

しばらく前にどこからか転がり出てきたサイドアダプターのスペーサーを、今日になってようやく取り付けました。

本当はすぐにやるつもりだったのですが、面倒だったもので・・・(;´∀`)

左前のボルトということでスペースが狭く、非常に厄介な作業になるかと思って覚悟していたら意外と楽勝でできました。

というか、以前にシートを外した際に失くしたと思ったスペーサーですが、元々入っていなかったようです。

というのも、それまで固くてほとんど使い物にならなかったシートのスライド機能が使えるようになったからです。
これは装着当初からの現象で、仕様だと完全に思っていました。
それがスペーサーで直ったのだから、元々入ってなかったと考えるのが妥当です。(左前のボルトを緩めると普通にスライドできることは判っていた)
おそらく、装着時にどこかへ失くしたのでそのまま取り付けられ、それが今になってどこからか出てきたということでしょう。
ちょっとK川さん・・・(; ・`д・´)

ともあれ、これでシートは搭載後、初めて正常な状態になりました。
クルマを走らせてみると、なんだか腰周りの安定感が増した感じが。

シートの取り付け角度や剛性が正常になったことで本来の能力を発揮しているんだろう、という想像ができます。

よし、これでギコギコ言うのも止まるだろう(これも長年の症状)、と思ったらそちらは解決せず。。。(;´・ω・)
上記の作業によって、スペーサー不足によるレール周りの歪みというセンは消えています。
だとしたらどこだ・・・?

ここでした。


スライドレバーの付け根部分。
ここからギコギコと音が出ます。
とりあえずCURE 556の少量噴射であっさり解決。
こんなに易い原因だったのか・・・(;´∀`)レールじゃないと判っていたらもっと早く気づいたでしょうけどね・・・

長年続いてきた大問題が一挙に2つ解決。
これからドライブシーズンを迎えるにあたって非常に意義深い一日となりました(´∀`)
Posted at 2023/03/20 23:45:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2023年03月09日 イイね!

メンテ日和(´∀`)

本日は朝からTRAILにてブレーキホースの交換です。
今回はチューニングや異常発生ではなく、あくまで予防交換。
先日、クラッチホースが破れてひどい目に遭いました。
交換時期が同じだったので、こちらも可能性を否定できないための措置です。
特に問題のあったわけではないので、交換品は従来と同じくプロトのステンメッシュホースを使用。

今日は表でまったりとコーヒーを飲める気温でした(´∀`)

こういう気候は何か月ぶりでしょうか。
いい季節になったものです(´∀`)

このまま秋になってまた春が来る、というのが個人的に理想です。

*************************************
ここ1年ほど色んな不具合が発生しているため、一応下周りの点検もお願いしました。
結果は特に異常なしということで、下から見る限り、目視できるような明らかな問題は今のところなさそう。
*************************************

昼からは自宅で半年ぶりにスロットルバルブの清掃。
エンジン停止30分後にやろうとしたら金属が熱すぎてムリでした(;´∀`)真冬だったらそのくらいでいけるんですけどね。。。

冷たいと吸気管のジャバラが固くてやりにくいし、温間だと熱いし、結構やっかいなんですよねー。

ある程度冷めるまで待って作業開始。

11000キロ走った後にしては意外と汚れていませんでした。
インテークフィルターも結構キレイ。
これならムリしなくてもいいかと思い、エアフロセンサーは温度センサーだけ掃除してホットワイヤーには手出しせず。
故障リスクもありますからね・・・。

あとはボディを軽く水拭きして終了。
毎日こんな陽気なら色々やろうかと思えるんですが、もうしばらくしたら今度は暑くてたまらん!という時期が来るんですよねー・・・(;´・ω・)
Posted at 2023/03/09 22:55:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「一週間ぶりに出勤。復帰初日から5連勤かよ、と思ってたら休みが一日消えて6連勤に増えてた。もう一回倒れるか。」
何シテル?   08/08 14:31
2012年4月半ばにスイフトターボを岡国にてクラッシュで亡くしました。 後継機としてRX-8 Type-RSを手に入れ、2012年12月に軽装備ながらサー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/3 >>

   1234
5678 91011
12131415161718
19 202122 232425
2627 28 293031 

愛車一覧

マツダ RX-8 RX-8 RS (マツダ RX-8)
5年越しの夢を手に入れました。 2012年12月に本機でのサーキットデビューを果たしまし ...
その他 自転車 DAHON Route (その他 自転車)
先代のアーバンレーンを引き継ぐべく購入。 以前同様に主にRX-8の艦載機として使用してい ...
その他 自転車 Yeahアーバンレーン (その他 自転車)
折りたたみ式自転車。 クルマに載せて行き、現地の足として利用するために購入しました。 と ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
我が生涯の愛機、だったマシン。 スーパーストラットじゃない方の231。 2006年10月 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation