• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Muller@トラブル三昧(;´・ω・)のブログ一覧

2024年07月24日 イイね!

LEDウインカーバルブを電球バルブへ戻しました

LEDウインカーバルブを電球バルブへ戻しました今日も猛烈に暑いですが昨日よりはまだマシです。

なので今のうちにと思い、LED球に換えていた前後のウインカーバルブを元の電球バルブに戻しました。
RX-8のウインカーバルブを交換するのは結構大変(他のバルブも同様だが)なので、一番マシな日を選択。

原状戻しに至ったのはハイフラが発生するから。
交差点を曲がったりする程度のごく短時間なら問題ないのですが、長い信号待ちなどで長時間作動させるとハイフラを起こします。
時間としては数分なので、混雑などでは割とありがちな時間です。
数分でそうなら、路肩に緊急停車した時などは確実にハイフラするでしょう。
消費電力は変わらず(事前に知ってはいたが)明るい以外のメリットがなく、しかも結局ハイフラするというのでは話が違う、ということで元に戻すことにしたというわけです。

<Mullerが使っていたのはValentiの抵抗内蔵バルブですが、構造から考えて、他社の同種製品も同じ傾向なのではないかと思います>

純正バルブも残してあったのですが、なんせ10年使っていた物なので大事を取って新品を用意。

1セット600円ほどでした。
使っていたLED球の約1/20・・・(;´∀`)


純正と比べると色がちょっと薄いです。
まあ、その分輝度が増すかもしれないのでヨシとしましょう・・・。


LED化した時は交換の作法が未確立だったので時間がかかりましたが、今回はわりとすんなり行けました。
(・∀・)これでウインカー・ハザード焚き放題です!
厳密にはサイドターンランプがLEDですが、発熱が少ないので影響はないと考えています。
もしハイフラするようなら、こちらも純正戻しですね。
Posted at 2024/07/24 17:22:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2024年07月17日 イイね!

夏本番に備えて樹脂パーツをメンテ。

ここ数週間、梅雨の合間を縫うようにドライブしてきました。

伊吹山とか


潮岬からの串本・樫野崎灯台とか



今日も軽く紀の川沿いを走ってましたが・・・。

見るからに湿気の多そうな空。
暑苦しすぎて遠出する気が失せたので近場のバックスでメンテ用品を仕入れて早々に帰宅しました。


この調子だと今年の夏も酷いことになりそうなので、愛機もそれに備えてメンテです。
外装に多数存在する黒樹脂パーツの手当てを行いました。


自身のブログ記事を元に最後にいつ手当したのか確認してみたら
何と7年前!

そんなに経ってたかな・・・。
しかし、その割に劣化が少ない気もするので、単に覚えていないだけかもしれません。
というか、7年前に既に手当てが必要な車齢になっていたという事実(;´∀`)

ワイパーブレードやボンネット=フロントガラス間の樹脂部分、バンパー他、黒樹脂パーツ全てに施工しました。


パーツ単体で見ると「キレイになったな」程度の感想ですが、全体として見ると、白に対する黒の沈み方が段違いに良くなりました。コントラストが向上したってこと。
TVに例えると、液晶と有機ELぐらい違います。
これはもっと早くやっとくべきやったわ・・・。

このあと、さらに車内のシボ部分の手当てもするつもりでしたが暑すぎて後日に延期。
延ばすほど気候は激暑になっていくだけなんですけどね・・・(;´∀`)
Posted at 2024/07/17 21:47:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2024年07月11日 イイね!

複数の問題が発生

問題の発生が収まらない愛機ですが、新たに3件の問題を発見。

①左フロントのブレーキホースがホイールに干渉して損傷している
②プラグコードから漏電している
③エンジンから直接オイルリーク恐れ


これらはいづれも先日のフェンダー内のラバーパーツ交換の際に気づきました。

①についてはガチで接触しているわけではなく、大舵角の時に触っている感じ。
損傷も最外層のビニール被覆が削れた状態です。



ダメージはステンメッシュで止まっているのでとりあえず布テープで保護。

これが純正ホースだったらフルード漏れまで行ってた・・・!?
この後、TRIALにて調整してもらい、解消しました。

②の漏電は金属フレームからワイヤーを離すことで対処。
ワイヤーとフレームに白いススが付いている部分が漏電箇所です。その奥に③のオイル汚れも見えます。

これによってエンジンの始動・作動が抜群に良くなるという展開が待っていました。
Li-Feバッテリー入れてるのにおかしいと思ってたんだよなー。いつの間にかモッサリするようになっていたようです。
まさかこんな所から馬が何頭も逃げ出していたとは・・・。

これもTRIALで診てもらうと、実は他にも複数個所から漏れていた模様。
漏電箇所に損傷はなく、どう考えても絶縁層を直接突き抜けたとしか思えない・・・。
Li-Feバッテリーが高電圧安定なのでその分コイルでも電圧が上がり過ぎている・・・?
対処としてはコルゲートチューブ巻きでとりあえず行けてるようです。

近所に燃料パイプも通っているので結構ヤバイ案件だったっぽい・・・(; ゚Д゚)

③はオイルフィルター交換時に漏れたオイルが染みてきているようです。
フロントカバーとハウジングの継ぎ目で進行が止まっていることから、多分それ系だろうとは思ってましたが・・・。
でも今も続くオイル臭は間違いなくここからです。
そのうち掃除するか・・・。

まだまだ続く問題・不具合。
ぶつけられたドアも交換の目途が一向に立たないし、お祓いしてもらうべきだな、これは・・・。
Posted at 2024/07/11 22:25:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ

プロフィール

「検査の結果は陽性。エアコンのプラズマクラスター発生機能が役に立ちそうです。」
何シテル?   08/01 11:46
2012年4月半ばにスイフトターボを岡国にてクラッシュで亡くしました。 後継機としてRX-8 Type-RSを手に入れ、2012年12月に軽装備ながらサー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

 123456
78910 111213
141516 17181920
212223 24252627
28293031   

愛車一覧

マツダ RX-8 RX-8 RS (マツダ RX-8)
5年越しの夢を手に入れました。 2012年12月に本機でのサーキットデビューを果たしまし ...
その他 自転車 DAHON Route (その他 自転車)
先代のアーバンレーンを引き継ぐべく購入。 以前同様に主にRX-8の艦載機として使用してい ...
その他 自転車 Yeahアーバンレーン (その他 自転車)
折りたたみ式自転車。 クルマに載せて行き、現地の足として利用するために購入しました。 と ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
我が生涯の愛機、だったマシン。 スーパーストラットじゃない方の231。 2006年10月 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation