• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Muller@トラブル三昧(;´・ω・)のブログ一覧

2025年06月11日 イイね!

愛機の格納庫の床がオイルの湖に(;´Д`)

昨晩、いつものように帰宅すると格納庫の床が浸水していました。
「待て、どっから水が・・・!?」

そう思ってそれを踏んだところ
「グチョ・・・」
オイルでした・・・(;´・ω・)

しかも踏んでしまった靴は数日前に買ったばかりの新品の靴!

それから家族総出でオイル処理を行う事態に。。。

矢印で示した缶が犯人。
自分ではない誰かが置いたものです。
これが不安定な場所に置かれていたために倒れ、中の廃油をぶちまけたのでした(´Д`)
オイルの広がったエリアには純正タイヤ/ホイール4本と09ネオバ/ホイール2本が置いてあり、いづれも接地面がオイルまみれに・・・(;´Д`)
床の処理に加えてこれらタイヤの洗浄も行わなければなりませんでした。

翌日の今日になっても処理は続き、午後にようやく原状復帰。
タイヤもだいたい乾きました。


コンクリートに染みたオイルを完全には除去できないので、新聞紙+段ボールで養生した上にタイヤを置きました。

こういう時、おがくず的なヤツがあればわりとキレイにできるんですが、近所のHCに行ってもなかったです。
アストロに行けばあったのかも。
靴は底がオイルまみれになった程度で済んだので、パーツクリーナーでブシュー!とやって復旧させました。

この機会に若干の断捨離も行えたので、多少の利はあったか・・・。
Posted at 2025/06/11 16:47:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2025年05月12日 イイね!

最近のお出かけ

2月辺りから超忙しくてみんカラやってる余裕があんまりありません。
みんカラを止める人はこうして消えていくのか・・・と思い至っている今日この頃です。

とはいえ、春に入って結構あっちこっち行ってます。
まずは阿倍野の四天王寺へ行き



あべのハルカスへ上がって



そこで夜景を眺め


比叡山へ登って桜を観て



そこの展望レストランで食事をしたり


梅田の空中庭園に夜景を眺めに行ったりもしました。

↑下から見上げたところです




どこかからブラックライトを照射しているようで、床が光ってました。
漂白剤を使ったワイシャツとか靴ひもなんかも一緒に光ってましたよ。

その間に愛機のヘッドランプを磨いたりもしましたねー・・・。


いろいろありましたが、変わってないのが居候猫との距離感です。

プーチンとショイグが話をする時みたいな距離しか近づけません。
でも両親にはベッタリです。
「先代」はいっつも足に絡んできてくれたのになぁ・・・。

最新情報としては、エアコンが機能しなくなって3週間経ちましたが復旧の見通しが全く立ちません。
今月中に直る可能性も低いです。
このまま雨のシーズンに入るとかなりマズイ。
湿気で内窓が曇って視界がゼロになるからです。
それ以上に「居心地の悪い旧いクルマ認定」されると乗り換え圧力がかかってくるのが最も困る(;´・ω・)
実は今忙しいのと直接関係してくる話でもあり、本当に切実な問題なのです・・・。
Posted at 2025/05/12 21:33:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光とか | 日記
2025年04月23日 イイね!

ブレーキパッドをHC-M1へスイッチしました

ブレーキパッドをHC-M1へスイッチしました先日21日にブレーキパッドをDIXCEL M TYPE & ENDLESS MX72の2段構えからプロジェクトμのHC-M1の1本に変更しました。
走行会のたびに付け替えるのが面倒なので・・・。

M1はサーキットで使えてダスト控えめというのが魅力。
昔と違って年にせいぜい2回程度しか走れず、街乗りメインなのでその辺は重要です。
装着直後のため、まだアタリが全く出ていません。
まずはダストがどのくらい少ないのかが注目ですねー。

*************************************

話変わって、何シテル?でもつぶやきましたが、愛機の冷房が効かなくなりました(;´・ω・)
先週はちゃんと効いてたんですが、何の前触れもなく突然のトラブルです。

コンプレッサーは9年前に故障交換しており、距離としては18万キロくらい使ってます。
が、そもそも電磁クラッチが作動しておらず、ヒューズも健在。
もしかしたらガスが抜けたのかもしれないというのが個人的見解です。

去年12月に電ファン交換時にコンデンサーを一度外しているので、再取り付けの際に気密が甘くて漏れたのかもしれない・・・。

明日、とりあえずTRIALへ駆け込みます。
久しぶりに太平洋を眺めに行こうと思っていたのに(最近は北の方ばっかりだった)狙いすましてのトラブルです(;´・ω・)
Posted at 2025/04/23 21:30:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2025年04月21日 イイね!

時間があったのでスロットルバルブなどを清掃。

今日は夕方前からヘタに時間が余ったので、愛機のインテーク系の清掃を行いました。

まずはインテークホース内に出ていたオイル。
ちょうどエアフロセンサーの直下にほとんどピンポイントで付いるのを清掃です。
ウチのRX-8はブローバイがほとんど出ないマシンなのでよく分からないんですが、ブローバイってこういう所に出るの・・・?

作業はインテークボックス側からのほうが近かったので、金網を外して行いました。

ついでにその金網もパーツクリーナーで洗浄。

銀色が戻ってきました(・∀・)

エアフロセンサーにはオイル汚れはなく、温度センサーのホコリ取りだけ行いました。
ホットワイヤーはノータッチ。
以前はエアフロクリーナーで「ブシュー!」っと派手にやってましたが、最近はなんか触らないほうがよさそうな気がしてきたので。

次にスロットルバルブの清掃。

新聞紙の束にアクセルペダルを踏んでもらって、バルブが開いているうちに拭き掃除しました。
これをやるとなぜかチェックエンジンランプが点灯するのでバッテリーリセットも行いました。

インテークフィルターも裏側からエアで吹いて簡単に清掃しました。
まだ6000キロしか使ってなくて交換するのはもったいないのでね・・・。
最後にエンジンルーム内を軽く拭き掃除して終了。

今日の作業はインテークホースが温まらないとやりにくい作業です。
ホースが柔らかくなって外しやすいからなんですが、夏には無理な作業です(;´∀`)暑すぎ
やるなら今のうちってことで。
Posted at 2025/04/21 17:16:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2025年04月14日 イイね!

ロービームのLED球を変更しました。

1年ほど前にロービームのHIDをLED化しました。
その時に使ったのが「信玄」というブランドの「兜」というLEDバルブです。
オールインワンのポン付けタイプで結構明るい。
自称12640lmの明るさで、検証の結果、安定時の推定光量は10000lm余です。

まあ、それは良いのですが、とにかく内蔵の電ファンがスゴイ音量!
エンジン作動中でも車内に音が聞こえてきます。

最初は気にしてなかったのですが、次第に気になるようになり・・・。

ついに交換を決意しました。
スフィアライトのオールインワンタイプです。



今日は休みだったので、先日届いた製品を早速取り付けです。

それにしても、バルブ交換でいちいちジャッキアップとか面倒すぎる・・・(ノД`)・゜・。

左がスフィアライトで、右が兜。

スフィアライトのほうが後部がやや長く、開口部も大きいのが判ります。
LEDチップのサイズもスフィアライトほうが小さく、発熱が少なそう。

点灯させてみると、電ファンの音量が全く違います。
兜を10としたらスフィアライトは2程度。

めっちゃ静かでした。車内ではエンジン作動中なら何も聞こえません。
この差は開口面積やLEDチップのサイズより、電ファンモーターの違いが生んでいるのだろうと思います。

点灯直後の振る舞いも違いました。
夜になってから明るさをスマホのlx計で測定。

正確な光量の測定は不可能なので、点灯直後から安定するまで、明るさがどれだけ落ちたかでlm値を推定します。

兜は点灯直後の1分くらいがめちゃくちゃ明るく、その後徐々に明るさが落ちていく傾向でした。
しかし、スフィアライトは点灯直後にほんの一瞬だけ明るくなり、すぐに安定に向けて明るさが落ちていく・・・。
これだと自称の11000lmがどのタイミングで出ているのかよく判りません(;´・ω・)


もし点灯直後の一瞬が11000lmだったとしたら詐欺レベルですが、そんなわけないと考えて減光ペースが落ちてくる点灯数秒後を11000lmと仮定。
それだと安定まではだいたい15%程度のダウンとなります。
であれば9000lm台前半がスフィアライトの安定光量になろうかと思います。
ちなみに兜は確か20%ほど落ちてました。

実際に点灯させて走行すると、安定状態で兜より明るさが少し劣る印象です。
そう考えると、上述の兜の理論値10000lm余に対して9000lm前半というのは理屈に合ってる・・・。
また、点灯直後から安定までの落差はスフィアライトのほうが少なく感じます。
この「落差」も交換の動機になったんですよね。

とはいっても、走れたのが濡れた路面だったので正確な使用感はまだ不明。
なので実使用のインプレはこれからとなります。
個人的にインプレを出すまで結構長い間試すので結論はだいぶ先になるかと思います。
Posted at 2025/04/14 23:11:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「疲れすぎて判断力が落ちてる(;´Д`) かといってエナジードリンクは後で副作用で困るしな(*´Д`*)」
何シテル?   11/21 17:04
2012年4月半ばにスイフトターボを岡国にてクラッシュで亡くしました。 後継機としてRX-8 Type-RSを手に入れ、2012年12月に軽装備ながらサー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345 678
9101112131415
161718 19202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ RX-8 RX-8 RS (マツダ RX-8)
5年越しの夢を手に入れました。 2012年12月に本機でのサーキットデビューを果たしまし ...
その他 自転車 DAHON Route (その他 自転車)
先代のアーバンレーンを引き継ぐべく購入。 以前同様に主にRX-8の艦載機として使用してい ...
その他 自転車 Yeahアーバンレーン (その他 自転車)
折りたたみ式自転車。 クルマに載せて行き、現地の足として利用するために購入しました。 と ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
我が生涯の愛機、だったマシン。 スーパーストラットじゃない方の231。 2006年10月 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation