• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Muller@トラブル三昧(;´・ω・)のブログ一覧

2024年11月14日 イイね!

オイル漏れの実態が明らかになりました

オイル漏れの実態が明らかになりました発覚したミッション周りからのオイル漏れに関して、TRIALへ点検に行ってきました。

結論から言えば大事には至っていなかったということで。
漏れていたのは事実ですが。

状況としては、給油口よりさらに上にあるボルトから漏出していました。
そのボルトはオイルの液面よりも上にあり、常時漏れ続ける状態ではありません。
これは停めてある時には漏れが止まる事実と一致します。

web上でミッションの型番「P66M-D」を検索すると図面が出てきました。

赤丸のところから漏れており、原因は緑枠のパッキンの劣化によるものと思います。
現在、TRIALにて正規の図面による確認中ですがたぶんココですね。

オイル漏れの流れとしては・・・
ミッションの作動により発熱して内圧が上昇。
撹拌されて気化・霧化したオイルが圧力によって上図の部分から吹き出す。


といったところです。
走行中・走行後にオイルの臭いが上がってくるのも、気化・霧化したミッションオイルが原因という可能性が高くなりました。
後期RX-8のミッションはNCロドスタ用の強化型なので、NCでも同じ症状が出るかもしれませんね。

上記の状態から、緊急事態というわけではなさそうですが漏れているのは事実なので少しづつ油量は減っていきます。
なるべく早い対応が必要ですね・・・。
あの部分の対応にはミッションをおろす必要が出るかもしれないとのことなので、その場合は費用も時間もかかりそうです。
まあ、だとしても、ミッション交換となったら部品代だけでも20万くらいはかかるはずなので、せいぜい500円程度のパッキン+ミッション脱着代で済むならはるかにマシというところか。
Posted at 2024/11/14 16:27:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2024年11月11日 イイね!

何か漏れてる・・・

何か漏れてる・・・しばらく前から気にしてました。
格納庫の床に蒸発しない液体が落ちているのを。

床に落ちた液体をティッシュで拭いてみると透明なため、エアコンの排水だと思って(思うようにして)いたんですよね。場所が明らかに変だが(;´∀`)
でも最近顕著に滴るようになってきたように見えるので、ようやく本気でチェックする決心をしました。

染みまでの距離が遠いのでXPERIAの170mmを使って目視調査。光学望遠が初めて役に立ちました。

湿ってます。滴るところも目撃しました。
ミッションから落ちてるのは間違いない・・・。

あとはこれが何かということです。
そこで染みの部分にトレイを置いて1時間待ってみました。


ミッションオイル確定・・・orz
白いトレイに落とすと色が付いてた。。。
でも1時間置いて1滴というのは朗報です。
これはつまり作動中の間だけ出ているということ。
気になるのは、その作動中にどんなペースで出ているのかですね・・・。

走行するとオイルの臭いが外気導入時に入ってくるというのがずっと前からの悩みだったのですが、もしかしてコレが原因かもしれません。
幸いにして今度の木曜日は自身が休みでTRIALは営業しているという日です。
そこで診てもらおうと思っています。

キャップの緩みとかパッキンの不良だったとかならいいんですけどねー・・・。
Posted at 2024/11/11 23:04:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2024年11月03日 イイね!

冷却系パーツを注文

先日の岡国走行会にて水温の上がり方・下がり方が以前と違う感じがしました。
もしかして冷却系が弱っているのかも、と思い一部のパーツの交換を決定。

これでまたPCやレコーダーの買い替えができなくなりますが、Mullerの生活はクルマ優先なので。

注文したのは
*電ファンモーター x2 (25万キロ使用)
*ウォーターポンプ (10万キロ弱使用)
*冷却水C72 (45000キロ使用)


ふた昔前ならここでDRLのラジエーターに行ったところでしょうが、今はさすがにそこまでの勢いはありません(;´∀`)

電ファンは全体ASSYがまさかの生産終了のため、生産が続いているモーターを注文しました。
まあ、そのほうが安く上がるので良いのかもしれませんが、もし羽根やステーが破損したらちょっと困るな・・・。
RX-8は後期型でも製造終了からすでに12年。
廃版パーツが出てくるのは自然なことか・・・。

ウォーポンはまだ行けそうな感じですが、こちらは大事をとっての交換です。
使用距離が10万キロ近いことと、廃版の危険性を考えての交換です。(基幹パーツのはずなので廃版はあまりないとは思いますが)

これで冷却性能が回復するとは正直思っていません。
どうせまたスイフトの時みたいに冷却対策輪廻に陥るに決まってるんですよねー・・・(;´∀`)
Posted at 2024/11/03 11:23:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2024年10月24日 イイね!

ヘッドランプ磨き

今日は夏の長期修理抑留(度重なるもらい事故による)で飴色に変色したヘッドライトレンズの磨きを行いました。

こちらが変色してしまった助手席側レンズ。

写真だと判り難いですが、実際に見ると気分が萎えるレベルの変色です。
一方の運転席側は以前にユニットごと一度交換しているのでまだ銀色を放っているためメンテ不要です。

で、これを研磨製品「眼神」の研磨剤で磨いたのですが、どうにもキレイにならない。
以前に結果的に2重施工して出来た分厚いコーティング層が落ち切りません(;´・ω・)

そこで思い出したのが魁磨き塾の研磨剤。
奥に保管してあったのを忘れてた。

コイツの研磨力はかなりの威力を誇ります。
同梱のコーティング剤はアレでしたが(;´∀`)

しばらく磨くと黄色い汚れが大量に落ち・・・
(・∀・)だいたい復活!

完璧ではありませんが、素材がそもそも変色し始めているのでここまで来れば合格です。
これに眼神のコーティング剤を(今度はムラにならないように注意して)塗布して完成。

左が新しく健全なレンズで、右が今回磨いたレンズです。

さすがに新品同様というわけにはいきませんが、「絶望的に残念な状態」から「ちょっと残念な状態」へと改善しました。

**************************************

今回の変色事件に関して言えば、大きく変色していたのはコーティング層でした。
つまり「本体の代わりに変色していた」ということになります。

思えば今まで試してきた無数のコーティング剤も同じ感じだった・・・。
レンズのコーテイングとはそういうものだと思ったほうが良いのかもしれません。
Posted at 2024/10/24 19:15:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2024年10月16日 イイね!

タイヤを街乗り用に換装しようと思ったら

岡国から帰宅したあと、ネオバを温存するべく街乗りタイヤと交換を行おうとしました。
が、フロントを1本外したところで変心しました。


これをそのまま保存するのはアカン気がする・・・。

速いクルマを避けたときにデブリの海を通ってしまった模様。
遅い車の宿命です・・・orz
通勤で転がしたくらいで取れるかなぁ。。。
Posted at 2024/10/16 23:18:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット場外 | クルマ

プロフィール

「タイヤがスリップサイン間近。油断してた・・・。再び実績のダンロップDZ102でいくか、挑戦をしてみるか・・・?」
何シテル?   08/26 00:14
2012年4月半ばにスイフトターボを岡国にてクラッシュで亡くしました。 後継機としてRX-8 Type-RSを手に入れ、2012年12月に軽装備ながらサー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718192021 2223
24 252627282930
31      

愛車一覧

マツダ RX-8 RX-8 RS (マツダ RX-8)
5年越しの夢を手に入れました。 2012年12月に本機でのサーキットデビューを果たしまし ...
その他 自転車 DAHON Route (その他 自転車)
先代のアーバンレーンを引き継ぐべく購入。 以前同様に主にRX-8の艦載機として使用してい ...
その他 自転車 Yeahアーバンレーン (その他 自転車)
折りたたみ式自転車。 クルマに載せて行き、現地の足として利用するために購入しました。 と ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
我が生涯の愛機、だったマシン。 スーパーストラットじゃない方の231。 2006年10月 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation