• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月07日

まぁ、今回はしゃーなしだ!

とうとう地区戦も最終戦。
現在シリーズ2位ですが、僅差で3台が並ぶ熾烈な2位争い。

そんな今日のコースはかなりチョコマカ、、、これのどこが「ハイスピードジムカーナ」やねん!!と心の中で叫んだのは私1人ではないハズ、、、

20121007地区戦Rd8コース図

とりあえず完熟歩行してみた感じでは、高回転型のウチのタービンではかなり不利っぽい。
いつもの調子でギア選択すると、明らかにパワーバンドを外れる所が多数。うーんと、具体的には7カ所か。

検討した結果、基本的にソコは全て1速に落としていく作戦で。
最後のサブロクも苦手なパターンだけど、2ヒートはラバーで回りづらくなるのでとにかく1ヒート目で回してタイムを残しておく作戦で。

あとは先々週、ネオバで走ってタイムが良かった時に、よねっちさんからの意味深?なアドバイスについて、実は少し思うところがあったりして。
まぁ、多分話しの半分も理解してないし、大きく誤解している可能性もあるけれど、自分の理論と重ね合わせてちょっと気になった事はあったのです。
そういうのも考慮して、今回は組立て。

そしてまずは1ヒート目。
なんですが、、、いきなりミスコース、、、
テストランのコースを体が覚えてしまってましたorz

あー、こんなあからさまなミスコースは久しぶり。
ちょっとショックを受けながらも、気持ちを切り替え、2ヒート目に向けて全力を尽くすことにします。
とりあえず、他の選手の走行を見ることに集中して、結果、ラインとギア選択を見直して、うち3カ所は2速で回ることにしました(結果的には1カ所ラインを外して急遽1速に変更したけど)

ちなみに1ヒート時点で、2位争いの1人、S木選手が2位のチャコさんを1.5秒離してのダントツ1位。
これはまるわらさんをわずかに上回るタイムなので、かなり乗れている様子。
それでも私が2位をキープできれば負けはない。んだけど、なかなか今日は厳しそう。
でも、負けてもシリーズ4位より下は無いし。ということで、今回は勝負に出ることにしました。
まぁ今年の成績は散々だった割に、今の時点で2位にいるのがオカシイと思ってるので(^^;

そしていつになく集中してスタートした2ヒート目。
走り出しはボチボチいい感触。先々週の練習会で走った感触がまだ体に残ってる、、、アルトとのシンクロ率が高い。

後半セクションは1ヒート目で走れなかったので、ちょっと雑な部分もあったと思うけど、まぁまぁの状態で最後のサブロクターン!
ですが、曲がれませんでしたorz
渾身の力でサイドブレーキを引いたのですが、ピクリともリアは動かず。
まぁ、半分予想はしていましたが。

今回勝負に出て、グリップを想定しないライン(後半グリップしても脱輪しないライン)で入ったので回りきれず、バックに入れて、ハイ終了~、となりました。
もしサブロクをグリップで走っていれば、シリーズ3位の可能性はあったかもしれないですが、今回は作戦どおり、これでしゃーなし!納得してます。

とりあえずうちのエンジンが苦手と思われたコースの前半区間でベストタイムが出ていたので、攻略の成果もあったと言うことで、まるわらさんにも前半は勝ったということで、今年はこのへんにしといたるわ!(笑)

まー、それにしても、いつになく散々な1年でした。
でも得るモノも多かったと思います。

やっぱり課題はサイドターンか、、、まだまだ先は長いなぁ、、、
ということで、来年はエンジンの仕様変更するか、、、

2012年JAF近畿ジムカーナ選手権第8戦2ヒート


しかしビデオの前でタバコプカプカふかしとんのは誰や!
エンジンブローしたみたいやんけ!(笑)
ブログ一覧 | ジムカーナ | 日記
Posted at 2012/10/07 23:54:57

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

長期盆休み中の私です〜♪
kuta55さん

ぼうの屋さんへ。レッツごーっす。o ...
KimuKouさん

水害無しのお祝いに 焼き豚冷やし中 ...
トホホのおじさん

今日のドライブ♪(房総25)
カシュウさん

ターコイズと、コイツは火事になるぜ ...
Zono Motonaさん

初🌴宮ヶ瀬あんぱん会
ケロはちさん

この記事へのコメント

2012年10月8日 0:13
一年お疲れ様でした~♪
失うものも大きかったでしょうけど
逆に得たものも普通の年より多かったのではないでしょうか。

損して得取れ ではないですが
来年にそれが繋がるといいですね!

コメントへの返答
2012年10月8日 0:19
ありがとうございます。
来年こそは無難?に走りきって、チャンプ奪還といきたいところです(笑)

まー、今年はアカンことが多かっただけに、色々と得るモノもありました。
それを活かして来年の作戦を組立てようと思います。

しかし1日くらい雨の日があってもいいのにねぇ。
ミドルは2日もあったのに(苦笑)
あ、3日になるかもしれんけど(ぉぃ
2012年10月8日 11:07
お疲れさまでした(^-^)

右に左に揺さぶられるコースですね。
カプチ有利と思われますが、そこで前半ベストを出せたのはさすがですね。

以前のアドバイスは・・あまり深い意味はないですよ。読んで字の如くです(笑
コメントへの返答
2012年10月8日 11:20
はぁー、おつかれさまでした。
九州も一緒に今シーズン終了ですね。

yossyさんもカプチ有利との判断でした。
ウチはトラクションが最大の武器なので、とにかく前へ前へ進める運転を心がけました。
でも何カ所か頑張りすぎて失敗してますが(^^;

とにかく今回は考える機会を洗えてくれたよねっちさんには感謝です。
普段あんまり考えずに走っているので(笑)
もう少し精査して次戦に活かします。
2012年10月8日 18:42
これのどこが「ハイスピードジムカーナ」やねん!!に同感デス(笑)
ここはEコースか!?と心で何度も突っ込んでいました^^;
が、1年間お疲れ様でした。
おかげさまで楽しかったです。
コメントへの返答
2012年10月8日 18:54
おお、同志よ!!(ばき)

BTSCやから何かやってくれるとは思ってましたが、こう真逆に出るとは思えませんでした。
でもまぁ、こういう変わったのも楽しいですね。
たまにはw

とのちゃんさんもお疲れ様でした。
また来年もお手合わせよろしくお願いします。
2012年10月9日 5:52
これのどこが「ハイスピードジムカーナ」やねん!!
って、言ってたよ。 思いっきり言ってたよ。

 それにしても、
最後のターンが決まってたら、
もの凄いタイムが出そうでしたね。
コメントへの返答
2012年10月9日 19:44
心の中で?(笑)

でも、後半はまるわらさんに追い付かれてたので、無理やったと思いますよ。
ターンがいくらうまく決まってもカプチよりは遅いし…
2012年10月10日 21:51
お疲れ様でした!

ターン難しそうですねぇ。。。しかし、GAMMAさんの車片足ケンケンするんですねぇ。。。同じような車体なので西フェスが本気で怖くなってきました(涙)

ラジアルで素直に滑って走ったらよかったかなぁ。。。
コメントへの返答
2012年10月10日 22:01
あそこは若干下りで、かなり本気で突っ込んでいきました(^^;
でも車載を見ると、そのせいでサイドを引くタイミングが半テンポ遅れたのが失敗した要因の1つでもあるようです。

今回のコースはかなりイレギュラーでしたが、西フェスはもうちょっと普通なコースになると思ってます。ご安心を、、、(うずしおはあるかも?)

プロフィール

「なんてこった」
何シテル?   03/02 21:16
21アルトでジムカーナをはじめて23年。 メンテはDIYでチープにモータースポーツを楽しんでます。 鈴鹿南コース(ジムカーナ) 1:01.092(2012/...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

禁断のレブリミッター変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/01 12:25:58
サポートやスカラシップについて考える(後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/05 14:45:37
ジムカーナ公式戦参加のススメ(後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/25 15:07:48

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
2015年末の横転からの箱替え。 エンジン、足回り、駆動系を始め、パーツ類は全て移植。 ...
スズキ RGV250Γ スズキ RGV250Γ
20年ほど眠っていた妻のバイク。 私のVΓを処分したこともあり、レストアを開始し、半年か ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
エアコン付きの車が欲しかったので。 というのは実は建前で、本当は宿敵カプチーノの弱点を ...
カワサキ D-TRACKER125 カワサキ D-TRACKER125
50Γ売却後、また落ち着いたら125でも買おうと検討はしていました。 当然125ΓやWO ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation