• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年08月19日

雁が原フリー練習

クラブのメンバーがお盆休みを利用して練習に行くとのことだったのですが、雁が原はビミョーに遠いですし、この季節の日中エアコンレス移動は自殺行為なので、パスしてました。
が、まるわらさんが「ついでに海釣りとか?」という提案に乗ってしまい、一転参加する事にしました。
ただ暑いのはどうしようもないので、カプチーノで、どちらかというとサポートのため。
主目的は完全に釣りと美味しいものを食べてこよう。
あわよくば観光も...というノリです。

ということで、前後泊でちょっとリッチプラン。

当初、夕方に前泊宿に付けば夕まずめに釣りができればいいかな、と思っていたのですが、まるわらさんも釣りをする!ということなので出発を前倒しに。
改めて考えると高速の渋滞もありますので、これは正解だったようです。

ということで、順調に進み、敦賀ICで降りて越前へは10:30頃着。



当然ながら海はめっちゃ綺麗!



これだけでも来た甲斐があります。
で、当初googleマップで目当てにしていたポイントを見てみようとテトラに乗ろうと思ったのですが...デカい!高さ2mくらいあります。1個5トンくらいでしょうか?
一度80トン級のテトラも見てみたいです。



両手を使ってよじ登れない事も無いのですが、隙間も広いし、飛び移っていくにはちょっと...いや、かなり怖い。
海面からの高さも10mくらいあるので、落ちたらひとたまりも無い感じ。
まるわらさんが到着して、死体で発見されても困るので断念しました(汗)

ということで、別のポイントもチェックしていたのでそちらに移動。
夏の釣り場としては絶好のポイントです。人間的に。



ですが、サッパリ釣れません。
昼過ぎにまるわらさんも到着して、一緒に釣りをしますが、相変わらず。
ベイトの魚影はあるのですが、本命の魚影と気配はサッパリです。

その後フ○モトさんとも合流し、夕方になったので磯へ移動します。
こっちは外海なので青物などの回遊魚を期待していたのですが、相変わらず反応なし。
日が傾いてきて、ルアーロスト覚悟でターゲットを根魚に変更しますが、それでもなし。



結局この日は収穫なしでした。
とは言え、宿の夕食には十分な魚介類。十分堪能しました。



グレのお刺身が絶品でした...
夜は今後の予定などで大いに盛り上がって就寝。


翌朝は1人だけ5時半頃に起きて、宿の前の漁港に釣りに行ってきました。



本命が釣れないのなら、ベイトを釣ってやる!と思って、アジングに切替え。
たまにチェイスがあるのですが、それでも小さすぎるのでフッキングせず、結局何も釣れませんでしたorz

朝食後は近くの呼鳥門をちょろっと観光。
ちなみに私は一度来たことがあります。落石注意のため、近くに寄れないのが残念です。



その後は近くの洞窟探検?をしたり、



その上の山に登れそうな所を見つけて登ってみたり、



でも登ってから後悔したり、



イベント満載でした。
その後、まるわらさんのワークスに乗せてもらうことになり、



まずは御誕生寺を目指します。
が、猫の姿が無い!?以前来た時は足の踏み場も無い程だったのに。



と、思ったら皆さん暑さでバテているようでした。



それにしても少なかったですが、夏場は避暑地に退避しているんでしょうか?
まぁ、そんなこんなで寄り道しながらどんどん先に進みます。



山道を走っていると、すごいダムが見えてきました。
ダムと言えばアーチダムのイメージが強いですが、これはロックフィルダムと言うそうです。
ちなみに九頭竜ダムです。



これはこれでなかなかの大きさで、迫力がありました。
裏側はこんな感じ。



ちょっと水量が少ないですが、逆にロックフィルが見れて良かったです。
ダムの資料館があったのでそこも見学してきました。
運よくダムカードもゲット!30分のビデオも見て、しっかり勉強!



ちなみにダムマンガなんてあるんですね。
興味があったので早速電子書籍でポチってみました。
真面目なダムの説明もあるので、ダム初心者にもってこいと思います。
もちろんサービスシーンもあります(笑)

私も次からはフ○モトさんと対等にダムを語れるようにこれで勉強しておこう...

とかなんとか言いつつ、その下流の鷲ダムへ。
こっちは貯水量が多いです。これはこれでまた迫力があります。



ちなみに九頭竜ダムは夜間に揚水するので、下のダムには水が沢山あるようです。
という事は、明け方だったら九頭竜ダムも水量が多いのか?
どの程度の量が揚水されるのかは調べ忘れました。

下側はこんな感じ。



そこそこの高さはありますが、今ひとつか?
このままでは消化不良なので、真名川ダムへ!



そうそう、これこれ。
これくらいの高さを覗き込むとクラっと来ます。
あー、これの満水時を見てみたい...

ということで、下側。



たまりませんなぁ。
写真では伝わらないのが残念です。
まぁ、だからこそダムは見に行く価値があるんでしょうけど。

別アングルから。



ヤバイ。この足元がすくわれる感。
今朝の山登りの比ではないです。

散々ダムを見て回ったので、スケジュールが圧してきました。
今夜の宿には21時前には着かないといけないので、薄暗くなった山を急いで降りて加賀方面を目指します。

予定が未定だったので、宿の夕食はなし。
チェックイン前に食べるならば、移動にかかる時間を考えて、食事時間は入店から完食まで30分で済まさなければなりません。
ただここまで来てファーストフードは避けたい...と思って、丼系で検索していると、途中に大宮亭という良さげなお店を発見!
混み具合を見て決めようと相談して行ってみるとガラガラ。
しかも入店するとおすすめセットがあったので「これが絶対早い!」との算段で注文すると、ファーストフード並のスピードで出てきました。読み通り!?(笑)



なんという運の良さ。
お蕎麦もお店で挽いてあり、とても美味しかったです。

そして、まるわらさんの軽快なドラテクで、大幅に到着予想時間を短縮し、見事にSSクリア!
チェックインを済ませると、(主にフ○モトさんが)機材を抱えてダッシュ!
なんとか間に合いました。



と言う事で、無事ミッションクリア。

ちなみにまるわらさんの新型ワークスも少し運転させてもらったのですが、かなり良いですね!
思ったよりパワーもあるし、公道で走る分には必要十分なスペックと思います。
AGSも低いギアは少しギクシャクする所もありますが、インプレでどうこう言われていた程の事は全然なく、普通にATと同じようにスムーズに変速します。
エアコンも良く効くし、その割に燃費もいいし、後席の乗り心地が悪いのが欠点ですが、我が家で後席を使う事は皆無ですから全然問題無し!
うーん、なんか急に欲しくなってきました。
でも、サイドターンしたいので5MTのFFにすると思いますけどw

この日の宿はお風呂が広くて、綺麗で気持ち良かったです。
夜は明日の予定などで大いに盛り上がって就寝。


翌朝は1人だけ5時45分頃に起きて、宿の前の柴山潟に釣りに行ってきました。



それにしても今日は一段と暑い。朝から汗だくです。
なかなかいい足場が無く、結構歩いて釣り場に到着。
しかし魚の気配はムンムンなのですが、相変わらずルアーには反応なし。
色々ローテーションしていると、ブレード系に反応がありますが、なかなかバイトしません。

ということは、コレはアレか...
で、しばらく試行錯誤をしていると来ました!



しかし、そうです。予想通りボラですorz
ここは水も汚いし、ボラも臭いので、ネットは使わず抜き上げ。即リリース。
続けて再びヒット!しかし、やはりボラ...もうこのパターンはやめよう、と思うとやはり釣れません。
うーん、ボラのパターンなんか見つけても何の役にも立たないんだけど...

と言う事で、今回の釣行の成果はコレだけで終わりました。
せっかく福井まで来てなんだかなぁ。自分の無能さをひしひしと感じてしまいました。

朝食後は小松駅へ移動。
目的地は駅前のこまつの杜です。
本日はお盆で休館日だったので、外から見ようと思っていたのが、敷地内は開放されているらしく、運良く近くで見ることができました。今回は何かと運が良いです。



うむ、デカい。
なんかダムといい、ダンプといい、デカい続きです。
せっかくなのでデカい魚も釣れたら良かったのに(-_-;

話しは戻って...ちなみにこのダンプ、気に入ったのはココ。



ラテラルロッドがあります!
アルトと同じアクスルビームという、なんか親近感がわきます(笑)

他にも色々と重機の展示がありました。



そして何故か芝生にはルンバらしき姿が...



後で調べたら、どうやら自動芝刈り機らしいです。
GPSとかも積んでいるらしい。カッコいい!
でもコマツのマシンじゃないです。残念。

ちなみについついタイヤをチェックしてしまうのは、モータースポーツ関係者の悪い癖です。



縦溝のみのタイヤと、縦溝の無いタイヤの組み合わせでした。

そして次は小松空港近くの航空プラザへ移動。
実機や模型、シミュレーターが沢山展示してありました。

航空機となれば軽量化は必須課題。
なのでまずは素材を確かめる。



こっちでも確かめる。



みんなで「めっちゃ薄いな!」とか「この機体、ZN6よりも軽いで!」とか、盛り上がってましたw

個人的にはこれが気に入りました。
これ積んだらめっちゃ速そう。曲がれなさそうだけどw



YHの縦溝タイヤもありました。



その後、小松空港まで歩いて、展望デッキで空自のマシンを撮影。
今まで濃いモノばかりでお腹いっぱいなので民間機はノーチェック。



空港で昼食を摂りましたが、ヤケに高い海鮮丼を食しました。
が、ここだけハズレだったです。残念。

この後どうしようか悩みましたが、帰りが遅くなっても大変なので、解散となりました。
私は3日間散々遊んだので、妻にはお土産を買って帰りました。



で、自宅には私用のお土産が届いていました\(^0^)/



今回想定外のトラブルもありましたが、うまくこなして充実した3日間が過ごせました。
またやりましょうね!練習会!





あれ?なんかおかしい?

でもまぁ、こんだけ長いと誰も最後まで読まないだろうから問題無いでしょうw


(追記)
もう少し足を延ばせば80トン級も見れたようです。次回の課題にします。
ブログ一覧 | その他 | 日記
Posted at 2016/08/22 20:21:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今朝はむさしの森珈琲でモーニング♪
kuta55さん

本日のキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

晴れ(今日からカウントダウンの開始 ...
らんさまさん

200万円弱なカババ BMW 6シ ...
ひで777 B5さん

箱根ドライブ
青色大好きさん

夜半の月ゾーン30ただしんと
CSDJPさん

この記事へのコメント

2016年8月22日 21:46
とても楽しそうなりょ…れんしゅうかい…?
コメントへの返答
2016年8月22日 22:01
練習しに行ったつもりだったんですが…なにがなんだか…まぁ楽しかったのでOKです!
2016年8月22日 22:56
お疲れ様でした!

久々にルアーの練習しました。
素振りばっかりだったので、今度はちゃんと動く魚を釣る本番がしたいです・・・orz

巨大なもの来る、小さきもの来ず、でしたねぇ(^^;

九州のJAF CUPも土曜日走らずダム見にいきますか?(笑)
コメントへの返答
2016年8月22日 23:23
お疲れ様でした-。

釣りのリベンジに行きますか!九州へ!w

ダムもいいですねぇ。
河内貯水池のリベンジもありますし、江川ダムも見応えありそうですね。

うーむ、いっそ1泊増やしますか?
2016年8月23日 4:13
お疲れ様でした
北陸はダムが多いので
ダムマニアには楽しみですね
小松の杜一度いってみたいです
以前小松SAで空自グッズ買い漁った
ことがありました
小松基地一度行きたかった

コメントへの返答
2016年8月23日 11:22
ダムと言えば黒部がズバ抜けて有名ますが、逆に観光地化されていないダムは人も少なくて雰囲気があり良いですね。

こまつの杜の開館日は会社の営業日のみなので、私もまた行きたいです。

航空プラザでも空自のグッズが沢山売ってました。
駐車場・入場料無料の割に展示は充実しているので、ここもオススメです。
2016年8月23日 7:07
なんというリア充w

ダンプ、ウチの家よかデカいかも(笑。
でもホイールベース短いので意外と小回り効くんですよね。
これで公道走ると楽しそうwww
コメントへの返答
2016年8月23日 11:25
いや、ホント忙しかったです(汗

ダンプはデカかったです。
これでジムカーナを走ると、スタートの光電管を踏みつぶして(跨いで?)終わりそうですw
サイドターンしたら迫力あるだろうなぁ(できるのか?
2016年8月23日 9:20
いやぁ〜なかなか楽しそうな練習会ですねぇ
私も行きたかったかも……
コメントへの返答
2016年8月23日 11:26
実はちゃんと雁が原も行ったんですけどね…(汗

ぜひTLBにも加入してくださいw
クラブの掛け持ちもOKですw

プロフィール

「なんてこった」
何シテル?   03/02 21:16
21アルトでジムカーナをはじめて23年。 メンテはDIYでチープにモータースポーツを楽しんでます。 鈴鹿南コース(ジムカーナ) 1:01.092(2012/...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

禁断のレブリミッター変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/01 12:25:58
サポートやスカラシップについて考える(後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/05 14:45:37
ジムカーナ公式戦参加のススメ(後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/25 15:07:48

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
2015年末の横転からの箱替え。 エンジン、足回り、駆動系を始め、パーツ類は全て移植。 ...
スズキ RGV250Γ スズキ RGV250Γ
20年ほど眠っていた妻のバイク。 私のVΓを処分したこともあり、レストアを開始し、半年か ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
エアコン付きの車が欲しかったので。 というのは実は建前で、本当は宿敵カプチーノの弱点を ...
カワサキ D-TRACKER125 カワサキ D-TRACKER125
50Γ売却後、また落ち着いたら125でも買おうと検討はしていました。 当然125ΓやWO ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation