• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GAMMAのブログ一覧

2025年02月22日 イイね!

スノージムカーナ

近畿開幕戦の1週間前。
きっと混むだろうと思って早めに申し込んでおきました👍

でもまぁ2月なんですよね…

奈良の平地を走っていると、土の上とか、車の上とか、ソーラーパネルの上とか、普通に雪が積もってます。
大阪なんて雪の気配もないのに、5kmほど東へ移動しただけでこの豹変具合…

名阪国道は塩カルのおかげで積雪はなし。
だがしかし



デスヨネー。

試しに強めにブレーキを踏んでみますが、思ったよりグリップしますので、スタッドレスでなくても不安はありません。
ゲートの入口前に停車して写真を撮っても、再スタートは難なくできました。



そしてCコースは…綺麗だ…(笑)



7時過ぎに到着したので、すでにパドックにはかなりの台数。
でも、この状態なのですぐに帰った人も居るようです。



私は日が上がれば溶けるだろうと楽観視。
とりあえず積雪状態で慣熟歩行が始まります。



フラットな名阪Cの路面がさらにフラットに(笑)



やけに楽しそうなライバル達…



いや、本当に楽しい慣熟でした。
違う意味でw

並行して除雪作業も進められています。



とりあえず最初は走行本数のカウントは無しにフリー走行が始まりますが、すぐに雪は溶け、あっという間にハーフウェットからドライ路面に変わっていきます。
私も積雪で走ろうと思って準備したのですが、走る頃にはだいぶ溶けてしまっていました。残念。



なんやかんやで午前中に1+6本の走行をこなし、午後のコースと昼の慣熟歩行の頃には雪が降り始めます。



予報も午後からは雪という事で、帰り始める人が多数…
なんだかんだで20台くらいまで減り、パドックはガラガラに…私も屋根下に移動しました。



結構吹雪いたりもしましたが、雪はほとんど溶けるので完全にウェット状態。
路面温度も5→3℃程度まで下がり、ドアンダー大会になってました。



そのうち走行している車は10台ほどに減ってゆき、最終的には3台で走り放題!!
走行順リザルトが、アルト、アルト、アルト、GRヤリス、アルト、GRヤリス、アルト、アルト、アルト、GRヤリス、みたいな感じになっていましたw

最後の方には集中力も途切れミス多発、もうお腹いっぱいです。

今回もタイヤをとっかえひっかえテストしていましたが、一体このテストは何の役に立つんやろか?
とりあえずこのコンディションでは新シバ280は全く使いものにならない。
連続で走行してもそもそもグリップしないので熱が入らずいつまでも食わない。
07RKやZⅢの方がまだマシですが、それにしてもアンダーは出まくり。

あー新品のR1Rが欲しい…
Posted at 2025/02/22 21:16:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2025年02月16日 イイね!

九州地区戦(開幕戦)

ということで、やっと念願の?HSR九州へ走りに来ました。
恋の浦がなくなって、HSR九州に変わったのですが、コロナ禍とか転職とカブってなかなか行けませんでした。
まぁ今まではクラスがSタイヤとラジアルで違っていた事もあり、今年こそは…と思っていたところ、開幕戦だったら行けるんじゃね?と気付いてスイッチが入りました。
シーズン最初にラジアルのテストもできて一石二鳥という訳です。

で、昨日の駐車場の写真。
お気付きになられただろうか…AZ-1の隣のスーパーキャリィに…



朝、ホテルの食堂でばったり会ってしばらく脳ミソがバグっていました。
なんかダブルエントリーで召喚されたらしいです^^;
いや、北陸から九州って…しかも冬…

という訳で、コースに着いた頃にやっと平常心を取り戻せました。


さて、今回のタイヤは前回の軽市選手の練習会で感触の良かった、F:シバ280、R:R1Rのセットを基本に試してみます。
まぁ2本しか走れないので、多分変えることは無いつもりで。



そしてライバルいけし選手のタイヤは、前後シバ280!
しかもうちのと同サイズ、同ロット。
いや、これ、言い訳できへんやん…^^;



そして本日のお題



後で思い返せばそんなに分かりにくいコースレイアウトでもないのですが、なんせ初めてのコースなのでめっちゃミスコースしそう。
久しぶりに超集中して慣熟しました。

ちなみに昨夜の雨の影響で最初に走るB1クラスはウェット。
路面温度は日が出て14℃くらいまで上がってきたので、なんとかなるか!?と思ったのですが、なんともなりませんでしたw



後半は少しマシになってるように見えますが、合わせて行っただけ。
終始アンダーを消す作業に追われて、コース攻略もなにもあったもんじゃない。
それでもまぁ一応ターンできて、4駆のトラクションにも救われて暫定1位。
まぁでも2本目勝負ですよね…


昼の慣熟歩行
もうだいぶ乾いています。



走る頃には路温も17℃ほどになり、完全に仕切り直し!
とにかくミスコースやペナルティの無いように…
昨日の防波堤は極力無用で済ませたいw



まぁ鬼グリップにはほど遠いですが、午前よりは走れるレベル。
しかしコーナリングは我慢しないと曲がらないし、ちょっと頑張るとアンダー出るし、なかなかの苦行です。
これでは厳しいかも…と思いましたが、いけしさんに少しプレッシャーを与えられたのか、なんとか勝利!



誰かさんのようなアウェイで軽自動車でオーバーオールなんて偉業にはほど遠いですが、米もゲットできたので来た甲斐がありました。
そしてお土産も色々と頂きました。





ごちそうさまでした!
そしてまた来ます!

フェリーへの移動も余裕をもって帰れました。さすがに1便には無理ですが^^;
まぁ昔は大牟田まで来てたので、似たような感じですよね。



明けて大阪湾。
フェリーから大屋根リングも見えました。



あと2か月もしたら始まるんですよね。
不人気らしいのでガラ空きのうちに見に行こうかなとw
Posted at 2025/02/22 19:22:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2025年02月01日 イイね!

走り初め

軽市選手主催のDコース練習会に行って来ました。



コースは2つ、完全にフリーで適当に1分程度走って帰ってくるというもの。
つまり自分の課題に合わせてコースを決めて走るんですが、実はあんまり得意じゃ無かったりします(汗
パドック側は車速が低く、ターン向きなので個人的にはスルー。奥のコースで集中的にテストします。
記入してあるのは参考用の軽市選手コース(奥のは約30秒)です。

なお最初は自分でコースも考えてみたんですが、結局グダグダになるのでこのコースで走ってました^^;
短いのでタイヤにも熱が入りきらず、似たようなコンディションで本数が走れます。




準備時点で路温はマイナスでしたが、ターゲットは10℃くらい。
今日の主目的は昨年から引き続き低温路でのタイヤテスト、名阪の路面でのR1RとZⅢの比較です。
71RSは冷やかし程度に持って来ましたが、まぁ暖まれば使えるのでそれなら交換の手間も含めてリアに入れておくか(冷寒時はスピン仕様)



そしてコースから外れるとスーパースペシャルなアンダーが待ち構えていますw




午前中は2種類のタイヤを何度も入れ替えて比較していたのですが、よく分からなくなってきました…

でもまぁ、5℃とかだとやはりR1R有利に感じます。
ただ大きく回り込むようなコーナーだとブロック剛性の低さからかどうしようも無いアンダーが出ます。これは不満。
そういう意味では少し路温が上がればZⅢの方がよさげな感じです。
ただシーズン中にこんな低い路温は無いので、そういう意味ではZⅢなのか?
逆に07RKにもワンチャンあった気がしますが、もう売ってないタイヤをテストしてもしゃーないかと思って持って来なかったのですが^^;

なお午前は日が出て暖かかったのですが、午後からは完全に曇りで路温も10℃前後に安定してテストには好都合です。
ただ次の一手が思い浮かばず、暇つぶしにシバ280にしてみるか、と。
ということで、リアはいつものZⅢへ。

1本走ってみて、まぁ1コーナーからアンダーは出るんですがなんか悪く無い?
どうしようもないアンダーではなく、頑張れるアンダー(なんじゃそりゃ
タイヤの剛性感もあって安心感があります。
20℃くらいからなら使えそうな?本領発揮はもっと上ですが。

逆にリアのZⅢが以前より扱い辛い感じです。
コンパウンド変更でグリップの上がった影響か、以前より若干ピーキーな?
でもスピンするほどでもないし、来ると分かっていれば対応できるレベルなんですが、いきなり出てくると対応しきれない。
ならばとR1Rに交換してみると…めっちゃええやん!
なにこの初心者でもコントロールできそうなこの懐の深さ…楽しい…

そんなこんなで結局17本も走りました。
午前中はどうなるかと思いましたが、有意義な練習会になりました。
こういうのもアリですね👍

Posted at 2025/02/01 23:05:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2025年01月19日 イイね!

2024年モータースポーツ表彰式(近畿)

今年も無事招待されました。
クラス最後の表彰式なのでけじめを付けに?



なお、会場は初のみやこめっせ(京都)
電車で2時間、観光客で混雑する京都へ往復4時間とかしんどいので車にしました。

そして開会するも、我がクラスは誰も現れず…



なんか京阪電車が人身事故で止まってるとか…
でもうち2人は少なくとも京阪じゃ無いはず…
あ、でもなんか1名は名古屋のめっせに行ったらしいです(笑)

各カテゴリ、各クラスが順に表彰されていく中、後ろに座っていたBC2チャンピオン某氏が「あれが気になる」と。
はい、私も少し気になっていました。



たわみは仕方が無いとしても、4点接地してないんですよね。
どうにも許せないらしく隙を見て調整しに行く某氏。



やはりこれくらいのこだわりと信念がないとチャンピオンは獲れないんだと思います。
おかげでだいぶ具合が良くなりました。



そんなこんなで順番が回ってきまして、表彰者がすっかり欠席なので、まるわらさんの代理に総長さん、K5さんの代理にわいさんが参列し、なんか昔のB1クラスみたいで違和感なく事が運んでいきました(笑)



しかし21年続いたクラス最後の年にチャンピオンを獲れて良かった。
3位以下が無かったので、やっと楯もそれっぽい感じになった。
中身はともかく、けじめの年としては上出来か?


…からの、懇親会!
私は車なのでウーロン茶とオレンジジュースでお腹がタプタプに…
わいさんは日本酒を何杯も空けて、おちょこが山積みになっていました。



そういえば今年からチャンピオンインタビューは表彰式ではなく懇親会でやることになりました。
いつも表彰式は時間が長いですし、こっちでやった方が緊張感が薄れるので良い雰囲気です。

と、少し早めに終わった事ですし、後はみやこめっせで開催している「文学フリマ」と「防災ウィーク」と「にゃんと工芸」を覗いて帰りました。
そう言えば今日はインテックス大阪で似たような?同人イベントがあり、クラブ員の数人はそちらへ…







さて、これから2025年シーズン始動です!
打倒A052&β11!シバタイヤとR1Rを主軸に闘って行く予定です。
ZⅢとRE71RS、07RKもちょっと混ざるかもしれません(5メーカー投入とか)
Posted at 2025/01/19 19:29:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2025年01月10日 イイね!

国内ジムカーナ競技に係るアンケート調査結果の公表について

昨年秋にJAFが行ったアンケートの集計結果が公開されました。
実は今回私は回答はせずに静観していました。

国内ジムカーナ競技に係るアンケート調査結果の公表について

まぁ何がすごいって、これだけ現状に不満を持っている選手がいる。
…という事と、それをJAFがちゃんと公開しているという事です。

そしてやはり興味があるのは「タイヤ規定に係るアンケート実施結果」です。

実は昨年近畿のコンパクトカー主体のB車両クラス(SBK,BR1)でアンケートを取ったのですが、現状のタイヤ規程に肯定的な意見が多くて意外に感じていました。
ラジアルクラスがハイグリップ化していて、コスト的にも、車両負担的にも、みんなそれなりに不満があるのではないかと思っていて(私も思っていたので)、皆が同じ思いなら部会に”抜本的な”見直しを申し入れたいと考えていたのですが、結果的にそうはしませんでした(少変更だけ申し入れました)
そういう事もあって、JAFのアンケートには回答しなかったのですが、蓋を開けたらやっぱりそうか、と…

商業モータースポーツなら主催やスポンサーの意向が入っていても良いと思うのですが、ジムカーナは参加型モータースポーツなので、選手の意見をしっかり反映してくれることを願っています。

今後どう変わって行くのか期待しています。
Posted at 2025/01/11 00:47:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記

プロフィール

「なんてこった」
何シテル?   03/02 21:16
21アルトでジムカーナをはじめて23年。 メンテはDIYでチープにモータースポーツを楽しんでます。 鈴鹿南コース(ジムカーナ) 1:01.092(2012/...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

禁断のレブリミッター変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/01 12:25:58
サポートやスカラシップについて考える(後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/05 14:45:37
ジムカーナ公式戦参加のススメ(後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/25 15:07:48

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
2015年末の横転からの箱替え。 エンジン、足回り、駆動系を始め、パーツ類は全て移植。 ...
スズキ RGV250Γ スズキ RGV250Γ
20年ほど眠っていた妻のバイク。 私のVΓを処分したこともあり、レストアを開始し、半年か ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
エアコン付きの車が欲しかったので。 というのは実は建前で、本当は宿敵カプチーノの弱点を ...
カワサキ D-TRACKER125 カワサキ D-TRACKER125
50Γ売却後、また落ち着いたら125でも買おうと検討はしていました。 当然125ΓやWO ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation