やっと載せ替えが完了しました。
のんびりやっても余裕やろ、と思ってたのに夜中までかかりました(^^;
天気予報通り、今朝は雨。
その後も曇りなので路面が乾く気配も無く、結局11時から作業開始です。
朝はちょっと寒かったけど、午後からは暖かかったです。
まずは足回りから組んで、フロントパイプを付けて、エアクリどうしよ、、、と悩んで悩んで、やっぱり面倒臭いのでノーマルは保留にしました。また時間のある時に考えます。
でも、以前エアクリに付けてたL字のパイプとか、45度くらいのホースとか、どこにあったっけ?と探したり、見つかってから微妙な位置合わせをしていると時間は過ぎる過ぎる(笑)
とりあえずエアクリは付いたので、エンジンオイルとクーラントとミッションオイルを入れようかと思って、順番に入れていきました。
どこか漏れてたり、滲んだりしていないか、確認しながら、、、漏れとる、クーラントが。
ラジエターの下の水抜きのコックから、ポタ、、、、、、ポタ、、、、、、と、僅かに。
こらOリング逝っとるな、と思って、工具箱を探すけど良いサイズは無い。
とりあえず15時になったので、コンビニでおにぎりを買って遅い昼食。
ラジエターのコックって、カー用品店で売ってたような記憶があったので、最寄りの黄帽へ自転車で行ってきました。が、売っておらず。昔は置いてた気ぃしたんやけどなぁ。
自転車で行けるのはここが限界。自宅に戻ってガンマで移動するか?どうしよう?と悩んだけど、時間のロスが気になったので、ひとまずシールテープで応急処置できるんちゃうか?と思ってガレージへ戻り。
なんとかうまくいきました。
で、水と油を入れ終わったら、まず始動!一発OK!
一旦車を外に出して、荷物をガレージに戻して、暖機して、水温が上がってきたらラジファンが回る前に点火時期調整。
それから、ドラシャのセンターナットを本締めして、カシメて、バンパー付けて、ボンネット付けて、クーラントのエア抜きが終わった頃にホコリをかぶったボンネットを掃除して、とりあえず完了です。
エンジンを止めて、工具とかを片付けて、エンジンオイルの油量チェックして、下回りにシミがないかチェックして、準備完了!
192,840kmからの再スタートです。
最後にDefiメータのワーニングをブースト0、3,500回転にセット。
チョロッと走ってみた感じ、特に問題無し。
クラッチは軽いな、、、
結構デフが効くな、、、
しばらく走っていると、3,000回転でたまにワーニングが鳴るな、と思ったらブーストでしたw
F4だったら考えられない所からブーストかかるんで、最初は気付かなかったです。
とりあえず500kmくらいはこの縛りで走って、順次上げていきます。
最後に記念撮影。
懐かしいボンネットに戻っています(^^;
あしたはちょっとだけしごとー!
朝イチは車の下のシミチェックからです(笑)
Posted at 2012/12/22 21:10:25 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | 日記