• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GAMMAのブログ一覧

2016年11月05日 イイね!

ハーネス作り直し&コネクタからピンの抜き方(備忘録)

ウェットの練習会だったら大丈夫なのに、ドライの最終戦で横Gかかかるとe-manageが瞬断してエンジンがフケなくなるというやっかいなトラブルを直すべく、どこが接触不良か切り分けを行っていましたが、どうやら以前作り直した中間ハーネスが原因でした。

一般道でチェックしていたのですが、そのうちどんどん調子が悪くなってきて、挙げ句の果てには交差点の信号待ちでエンスト、そのまま青になってもエンジンかからずという状態になり、冷や汗をかきまくりました(冷汗
運良く後ろから車が来ていなかったのが救いでしたが、ハーネスをガサゴソ触わりまくったら何とか動きました。

このハーネスは怪しいので再利用はせず、改めて作り直すことにしました。

という事で、新しい中間ハーネスができました!(笑)



今度はかさばらないように分岐箇所は半田付けにしました。
スッキリ優先でe-manageの点火時期調整も無し。(後日必要になったら付けます)
半田の絶縁をどうするか悩んだのですが、見た目が綺麗なのと、気休めですが接触不良の予防になると思い、熱収縮チューブを使う事にしました。

で、すでに半田付けは済ませてしまいましたので、コネクタからピンを抜いてそこから熱収縮チューブを通すことにしました。
が、ピンの抜き方を忘れてしまい、もう毎回調べるのも面倒臭いので、備忘録も兼ねてここに書いておこうかと、、、


ちなみにECUのコネクタ。
e-manageのコネクタもこれの大きい方(両脇)のピンと同じ形状です。



1ピンごとに穴が2つ空いていますが、こっちがピンの刺さる穴です。
こっちは触りません。



そしてピンをロックしているプラスチックのバネ(?)が入っているのがこっちの穴。



この穴のマークの部分にマイナスの精密ドライバーを突っ込んで、上に動かしてハーネスを引くと簡単に抜けます。



最初は金属のピンの方に抜け止めが付いているんじゃないかと思って散々悩んでました。
これで次回からは悩まないで済みます(^^;


早速、ハーネスを交換して走ってみましたが今の所は問題なし。
あとはクローズドで走ってみないと何とも言えなーい。
Posted at 2016/11/06 01:26:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「なんてこった」
何シテル?   03/02 21:16
21アルトでジムカーナをはじめて23年。 メンテはDIYでチープにモータースポーツを楽しんでます。 鈴鹿南コース(ジムカーナ) 1:01.092(2012/...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  1234 5
6 789 10 11 12
13 141516 171819
20 2122232425 26
272829 30   

リンク・クリップ

禁断のレブリミッター変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/01 12:25:58
サポートやスカラシップについて考える(後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/05 14:45:37
ジムカーナ公式戦参加のススメ(後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/25 15:07:48

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
2015年末の横転からの箱替え。 エンジン、足回り、駆動系を始め、パーツ類は全て移植。 ...
スズキ RGV250Γ スズキ RGV250Γ
20年ほど眠っていた妻のバイク。 私のVΓを処分したこともあり、レストアを開始し、半年か ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
エアコン付きの車が欲しかったので。 というのは実は建前で、本当は宿敵カプチーノの弱点を ...
カワサキ D-TRACKER125 カワサキ D-TRACKER125
50Γ売却後、また落ち着いたら125でも買おうと検討はしていました。 当然125ΓやWO ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation