• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GAMMAのブログ一覧

2017年03月20日 イイね!

プレッシャセンサ周り改修経過&MotorFan

プレッシャセンサのカプラが緩む件で、側だけ新品を購入しました。
とりあえず端子を抜いてみたのですが、防水栓なんかは結構柔軟性があってまだ大丈夫そう。
で、新しいカプラに差し替えようとしたら入らない...orz





確かに微妙に形状は変わっているようだが、仕方ないと思って端子も注文しようと思ったら。。。書いてました。なんてこった(-_-;



ということで、購入決定です。

あとは注文していたプレッシャセンサも受け取りに行ってきました。
うーん、外観からは特に変更はなさそう。



とりあえず端子が届くまで作業は保留です。


あとはツタヤに寄って、久しぶりに車雑誌を購入しました。
あ、プレイドライブを定期購読してるから久しぶりではないかw



ちょっとお高いですが、なかなか内容は充実していて興味深いですね。
まぁ、元々買おうと思ったきっかけは以下の特集記事だったのですが。



でも例のアルミテープネタもあって、他にも色々読み応えがありそうです。



今日は眠いので、後日じっくり読んでみます。
Posted at 2017/03/22 00:20:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2017年03月14日 イイね!

予備ミッション完成

本番エンジンが直った後に予備ミッションの修理に着手していました。
とりあえずもう一度クリアランスを測ってみようと...


まずはカウンタシャフトのベアリング交換。何回目だ?
今回は走行控えめだったせいか、一見して傷みはありませんでした。



ただ新品は購入済みなので交換します。
2,250円(税別)也、チーン♪

反対側のベアリングもチェックしましたがこちらも同様に無傷でした。
前回からダメージは無かったのと、圧入されていて交換が手間なので今回は保留。
本当は交換しておいた方が安心なんだろうけど...


そして改めて組立て、クリアランスを測定してみますが、、、うーん微妙に広めか。
しかし厳密にするため、マニュアル通り0.70→0.75mmへ詰める事にします。
しかしこれくらいの差で壊れるもんかなぁ?いやな感じ。
念には念を入れて、抑えのプレートもオイルストーンで綺麗にしておきました。

ついでにデフサイドのクリアランスも測っておきます。
こっちも微妙に広め。マニュアル通り1.15→1.20mmに詰める事にします。
ちなみに1.15mmというサイズ、マニュアルには載ってますが、パーツリストには載ってません。
なぜこのミッションに入っているか謎です。


ということでシムの注文にスズキへ行ったのですが、デフサイドのシムは廃番...orz
念のため1.30mmも調べてもらいましたが、同様に廃番...
ということは、全滅の可能性が高いです。

これってトランスファのベアリングのシムも兼ねてる型番なんですけど、もう4駆のデフ・ミッション系も少しヤバくなってきました。

で、とりあえず1.15mmのままにするか、と思ったのですが、家の中を漁ったらなんか沢山出てきました!



新品を含めて5種類出てきましたよ!1.20mmも2枚あります。
さすが俺!!と、褒めてしまったw(←アホ


あと、プレッシャセンサは予備がないので新品を注文しました。

ですが、お値段21,200円(税別)...
昔に確認した時は16,000円くらいだったのに...
ここまで値上がりするともう在庫限りなのかもしれないですね。
ちょっとお財布に優しくないですが、1つキープする事にしました。
今回は新品に交換してみて、現状の物を予備にします。


ということで、とりあえず組み上げて予備ミッション完成です(まだ復旧とは言わない)



テストは次に本番エンジンがダメになった時...当分来ない事を願います。
次こそダメだったらケース交換しよう。


で、O2センサのカプラを抜いてもダイアグで異常検出しない件、
まるわらさんのアドバイスで完全に暖気が終わった状態でないとフィードバックが効かないので出ないかも?とのアドバイスがあったので試してみました。

が、やはり出ませんでした。
ただO2センサを抜くと、A/Fが12.2くらいになります。
再び挿すと14.7になるので、やっぱりフィードバックは効いているよう。

なんですが、前回異常になった時にプラグを復活させてアイドリングした時はO2センサ無しでも14台付近を維持していたのに...もしかして暖気済んでなかったっけ?

あ、ちなみに試したのはC1です。
純正ECUはショックでテストし忘れました。またの機会に。



しかし、しばらく修理は保留です。
今夜から忘れ物を探しに旅に出ます。
探し物を忘れに行く旅かもしれませんがw
Posted at 2017/03/15 18:36:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2017年03月13日 イイね!

とりあえず直った?

急にエンジンが止まってどうしたもんかと落ち込んでいましたが、昨日の名阪で色々とアドバイスをもらったので、順番に切り分けしていきました。

まず、C1コンピューターのダイアグが正常コードしか吐かないのでその確認です。
ダイアグを吐くためにコネクタのAとCをショートさせます。
しかしあの↓コネクタ、なんで左上がブランクなんですかね?

     -AB
     CDE

って順番に毎回違和感を感じるんですが。。。ともかく調査開始。

1.プレッシャセンサのコネクタを抜く →コード12正常(ぉぃ

やっぱりアテにならないようです。ということで純正のECUに交換してみます。

2.プレッシャセンサのコネクタを抜く →コード12正常

え?なんで?
と思ったんですが、エンジンをかける必要があるみたいです(^^;
ということで、始動!(以降、エンジン始動の記載は省略)

3.プレッシャセンサのコネクタを抜く →コード31プレッシャセンサ異常(ょιょι

あ、いや、違うって。
O2センサのコネクタは抜いたままなのに、なんでエラー出ないの?

4.プレッシャセンサのコネクタを挿す →コード12正常

とりあえず、プレッシャセンサは正常みたいですが、O2センサの異常を検知しないのはなんでか?
ちゃんと異常コードとして存在するんですが、、、
どなたかK6Aの方で同じか試してもらえると助かります。

5.念のためもう一度C1でテストしてみましたが →コード12正常

でした。

とりあえずセンサはエラーが出ないので、O2センサも挿してノーマルECUで始動。
アイドリングをして暖気が済むとA/F計が順調に14.7を指します。

さて、ここからどうするか。

ひとまずなるべく回転を上げないようにすることにして、勇気を振り絞って道路に出てみました(ぉぃ
しばらく走ってみましたが問題なし。

車の少ない通りに入って再現テストをしますが、それも問題なし。

という事で、C1コンピュータに戻し、同様にテストしますが、、、再現なし。

 あれ?直った?

少しブーストをかけたりしてみますが、やはり再現せず。
プラグもチェックしてみましたが、電極周辺のカーボンが飛んで、ちゃんと燃えているようです。
もちろんA/F計の表示も問題無いです。

原因は不明、、、なのですが、気になるのはプレッシャセンサを抜いた時に気持ち緩かったような?
でも今回の組立後にコネクタ類は完全にカチッと入るのを全て確認しているので、挿し方が甘かったという事は無いはず!

ですが、カチッと刺さった状態でコネクタを引っ張ってみると、、、抜けましたorz
何度か試しましたが、少し力はいりますが抜けますorz



よくよく見るとコネクタの爪が少し上がり気味のような?
経年劣化かでクセが付いてきているのでしょうか。
ということで、コネクタ単品で注文しました。端子と防水栓は問題無ければ再利用しようと思います。

しかしこれまで高ブーストを多用していた事もあって、プレッシャーセンサ自体もそろそろ怪しい気も。
ただこれが結構高いんですよねー。今なら2万くらいか?
これを元手にyossyさんに勧められたフルコンに着手するという選択肢も、、、悩むー、、、

とりあえず次戦までに練習会か、ミドルか、早めに走ってみようと思います。
Posted at 2017/03/13 22:12:21 | コメント(8) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2017年03月12日 イイね!

いよいよ地区戦開幕です!

が、結果は最下位でした...orz

だって、、、2輪しか駆動しないですもん(T_T)
タイヤも2年落ちのAD07ですもん(T_T)
これデートカーですもん(T_T)



スピンやミサイルアンダー(テストランで逝くかと思いました)でコースアウトして車をクラッシュさせるともう立ち直れないので探り探り安全牌で。
ありがたい事に数名のチームメイトからダブルの申し出を頂いたのですが、さすがにそっちを壊すとメンタル的にもお財布的にもジムカーナ人生が終わってしまいそうなので、お気持ちだけ頂いて、辞退させていただきました。

 ・
 ・
 ・
 ・
 ・

事の発端は前日の夕方。

アルトのナラシと最終調整も終わり、翌日の荷物も積み込んで、近所をちょろっと流していたのですが、交差点で信号グリーン、前走車が全て左折して前方クリアになった際に加速!
速度が上がったのでアクセルオフ、惰性で減速...したのですが、空燃比が濃いままで戻って来ず、そのまま息継ぎしてエンジン停止。



まぁ、こうなるわな...


プラグが復活するとアイドリングは可能なのですが、走るとカブります。
1,2速くらいでは症状は出ないようですが、3速4000回転あたりで巡航していると、空燃比がどんどん濃くなってきて、エンジンが止まります。
結局ガレージに戻れず、1日に2回もJAFコールしてしまいました。スイマセン。

現状では、イグナイタ+コイルを交換してもダメ、O2センサを交換してもダメ、ダイアグは正常...結局夜遅くなり、アルトでの出場は諦め、欠場しようと思ったのですがこのまま引き下がるのも悔しいので、カプチーノに車両変更して、その結果がこれです。
なんとトップとは14秒差orz

某選手に言わせると「ガチの練習会に来た初心者みたい」って、、、図星すぎるorz
すいません、出直してきます。アルトで。

でも某氏に言わせると「当日トラブル発生が前日夕方になったので、このまま早くなっていけば...」って、どんだけポジティブやねーーーん!www
まぁ、頑張ってトラブル発生が1週間前くらいに前倒しになるまで頑張ります(^^;


ひとまず臭いのはECUとプレッシャーセンサかなと。
とりあえずECUをノーマルに戻して再度ダイアグ診断してみます。




でもまぁ、それなりに楽しかったです。
面白くはないけれど。
Posted at 2017/03/13 12:51:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2017年03月09日 イイね!

最終調整

ナラシが終わったので、シムクリアランスの再調整をしました。



プラグを外してみると良い感じに焼けてましたが、3番がちょっとカーボン多めでした。



とりあえずガレージに移動して一旦計測し、、、てみたら、結構広い!!

あー、やはり完全に冷まさないと調整できませんね。
というか、これって冬と夏で結構変わるのでは?
恐らく基準は気温20℃くらいと思うので、冬場に調整する場合は気持ち狭めにしておく方がいいのかもしれないですね。

とりあえず前回と同じ条件にしたいので、ちょっと長いですが一晩寝かせました。
また暖かくなったら測ってみようと思います。

再計測の結果は、4箇所だけ少し広くなっていました。
交換はとりあえず手持ちのシムで足りました。

予備シム


さて、とりあえずこれで準備完了。
荷物も積み込んで、地区戦の準備完了です!

あー、でもなんか忘れてそう...w
Posted at 2017/03/13 12:51:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「なんてこった」
何シテル?   03/02 21:16
21アルトでジムカーナをはじめて23年。 メンテはDIYでチープにモータースポーツを楽しんでます。 鈴鹿南コース(ジムカーナ) 1:01.092(2012/...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

    123 4
56 78 91011
12 13 1415161718
19 2021 2223 24 25
2627282930 31 

リンク・クリップ

禁断のレブリミッター変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/01 12:25:58
サポートやスカラシップについて考える(後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/05 14:45:37
ジムカーナ公式戦参加のススメ(後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/25 15:07:48

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
2015年末の横転からの箱替え。 エンジン、足回り、駆動系を始め、パーツ類は全て移植。 ...
スズキ RGV250Γ スズキ RGV250Γ
20年ほど眠っていた妻のバイク。 私のVΓを処分したこともあり、レストアを開始し、半年か ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
エアコン付きの車が欲しかったので。 というのは実は建前で、本当は宿敵カプチーノの弱点を ...
カワサキ D-TRACKER125 カワサキ D-TRACKER125
50Γ売却後、また落ち着いたら125でも買おうと検討はしていました。 当然125ΓやWO ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation