クラブ員のAZKくんが参加するというので一緒に参加してきました。
今回、公式戦の前週でないせいか、参加台数は少なめ。
GT1500やB1の選手が全く居ないのも珍しい。
1日10本コースなのでちょっともてあまし気味なのであらかじめスケジュールを決めておきました。
・最初の2本はRE71RでAZKくんにデータ提供用に走行
・その後A050で本番アタック
・それから久しぶりにFF化でテスト
という流れ。
ちなみに今回のコース図
ターンが計5箇所あるという、練習にはもってこいのコースです。
ただ最初の設営時に、真ん中の3箇所がかなり狭かったようで審議?の結果、常識的な広さになったようです(笑)
難しいのは良いですが、難しすぎると攻略以前の問題になってしまうので正直助かりました。
しかしここの3箇所は、外側がアスファルト、内側がコンクリートなので、ターンの最初はロックし辛く、その後回りすぎてしまうと言う難易度の高い設定でした。まぁEコースでは普通の設定ですよね。
なので私も少しは回せるのですが、結局納得いく走りはできませんでした。
ただ練習会なので、これくらいの難易度は丁度良かったです。
最終的にRE71Rのベストは1'20台、A050は1'18台、FF(A050)では1'19台でした。
コースが長めというのもあったと思いますが、RE71RとA050で2秒弱の差。
ちなみに全グリップで走るとRE71Rと同じくらいのタイムです。
しかしLAP+で比較してみるとあんまり変わり無し。
特定のポイントで差が付きますが、じわじわ開いているのでは無いです。
明らかにグリップは違うのですが、使い切れるラジアルと持て余すSタイヤ(特に左コーナー)という状態です。
FF化は久しぶりに試してみましたが、
・スタートは明らかに遅い。
・加速しながら横Gを乗せていくようなシチュエーションだと不安定
・高速からのブレーキではリアがロックして不安定
という感じで、走りがヌルくなってしまいました。
ターンは小さく回れますし、角度も270度くらいまでできるんですが、やはり進入速度を落とすと回し辛いです。
というよりもエンジンに下のトルクが無いので、引っ張っていけないのが一番ネックです。
今回も立ち上がりで失速して、加速に繋がらない→クラッチ蹴るというパターンが多かったです。
ただかなりコースを選べば、4駆よりも速いケースはあると思います。
ちなみに走っていたら、いつの間に見たことのある蒼いカプチーノが1台パドックに停まってる…
まるわらさんはサイドターンの確認で急遽参加したようで、午前中はリアキャリパーにマル秘パーツを取り付けてました(笑)
そして午後からはその様子を見にyossyさんがモタードで登場。
結局なんやかんやでクラブ員が4人になっていました。
当初2人かと思っていたので賑やかになりました。
ちなみにサイドターンが少しマシになったまるわらさんとのタイム比較は、Sタイヤならなんとか勝てました。さすがにラジアルでは負ける。FFでも負ける。
しかし2人とも過走行のため後半はダレダレで全然タイムが出ませんでしたねw
AZKくんはもっとじっくりレクチャーしたかったのですが、やはり自分も走りながらは辛いです。
なので午前コースと午後コースに分けてエントリーしたらいいかも?
ですが、半日で8本は走れませんorz
後進育成用に半日4本コースがあればなぁ…もしくは2人で1日10本コースとか。
<おまけ>
前回備北でまるわらさんから要望のあった接着剤を常備してきたのですが、今度はyossyさんから紐を要望されてしまいました。

こうして車載道具が増えていくんですね…(笑)
Posted at 2017/06/12 14:03:51 | |
トラックバック(0) |
ジムカーナ | 日記