• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GAMMAのブログ一覧

2017年11月23日 イイね!

乱人・UPBEAT×KC-TECHNICA走行会

待ちに待った練習会。
やっとゼスティノが試す事ができました。

事前の街乗りではエア圧を変えると結構ハンドリングが変わりました。
2.5kだとめっちゃ軽いのに、2.3k、2kと下げるほどに明らかに舵が重くなります。
RE71Rに比べると剛性感も思ったよりソフトな感触だったので、ちょっと期待はずれ?
と思ったのですが、いつもの道で普段以上に小石がフェンダーに巻き上げるので、コンパウンドの食いつきは良さそうです。

ちなみに当日の朝は雨でしたが、走行時間には雨もやみ、午前中盤まではウェットのテストができました。


走行前にテクニカ社長に聞いたところエア圧は上げすぎず、2kまでが良いとのこと。
と言う事は、やはりケース剛性はRE71Rより高いのか?
ただカチッと感が劣るのはブロック剛性か?

とりあえず2.1kから2.0k、1.9kまで下げて行く方向で試してみました。


最初の走行はいつもの調子でスタートすると4輪とも盛大にホイルスピン!(笑)
とは言ってもそこは4駆なので、それでもちゃんと前に出て行きます。
出てすぐ左なので、おつりや揺り返しで振られるか?と少し用心したのですが、予想に反して嫌な反応は無し。

2コーナーはウェットで滑りやすい伊藤工業。
思ったより感触が良いので勢いよく行ったら、進入でリアがおもいっきり流れてしまい、カウンターをあてましたが十分持ち直せる…扱いやすい…RE71Rだったら確実に回ってました(^^;
と言う事で、遠慮無く(ヤバくない)コーナーは突っ込んでみましたが、非常にコントローラブルです。
モーターランド鈴鹿でK川さんに借りた時はもう少し限界が低かったのですが、新品だからか良い感じでした。
パドックに戻ってタイヤに触れてみましたが、感じるほど暖かくはなっていませんでした。
まぁ、さすがにウェットではSタイヤのようには行かないか…(笑)

次にエア圧を2.0kに、その次に1.9kに下げて良くなっていきましたが、路面コンディションも良くなって来ているので、どちらがどれくらい影響したのかは判断しにくいところ。
ただドライになってくるとタイヤもかなり発熱していました。

ショルダーの接触面も↓な感じで、ほんまに2.0kでいけるんやなぁと肉眼で確認(笑)

フロント


リア


リアは十分コントローラブルなのでそのままでしたが、本当に表面しか触ってないので、もう少し下げてもいい感じはします。
後日リアを中心にもっと色々試してみたいです。

結局午前は07RKで4本走って終了。なかなか楽しかったです。

ゼスティノの社長から聞いたのですが、限界を超えてから踏んでいってもまだ美味しいところがあるタイヤとのこと。
確かに普通車用はドリフトを前面に押し出しているので、そういう特性も頷けるところ。
滑り出してもそこそこグリップ感はあるのでコントロールし易いのだと思います。


午後もまだまだ07RKで走ってみたいのですが、やはり比較もしておきたいので次はRE71R。
走り出してすぐ分かりのは、やはりカチッとしたフィーリングの良さ。
あー、やっぱりこれ好きだわ。と思いつつ、改めてグリップの高さも実感します。
が、滑り出す瞬間が分からないのと、滑ると手の付けようが無いのが難点です。
一応スピンは免れましたが、やはり滑り出す瞬間がわからん!

本当はきちんとタイムを残して比較してみたかったのですが、さすがに腕の未熟さで色々やらかしてしまい、厳密に数字での比較は出来ませんでした。
ただ部分的にLAP+で比較してみるとほぼ同等なので、後は乗り手次第かと。

どちらかと言うとフィーリングの違いで好き・嫌い、得意・不得意が出るレベルと思います。
個人的にはやはりRE71Rが減速から舵を入れて行く時の感じが好きで、楽しいです。
07RKはブロック剛性の影響か、もう少しマイルドな感じで、懐は広いけど、舵を入れる瞬間の「ココで!」という感触が少し曖昧に感じます。
雰囲気的にはディレッツァとRE71Rの間の感じで、でもどっちかと言うとRE71R寄りか…
何よりディレッツァのようにエア圧パンパンにする必要もなく、エアの調整幅も取れるので、なんか美味しいポジションに入ってきたなーと言う感じ。

これでタイヤが減ってきて、ブロック剛性が出て来るとちょっと面白い事になるかも…
それにドリフトを考慮して設計されているとなると、熱が入ったり、タイヤが減ってもグリップが落ちなければ、もしかするともしかする感じです(笑)

とりあえず、夏場にタレないか試してみたいのと、また減ってから低温路やウェットでも試してみたいです。
その辺が期待に応えてくれるなら、RE71Rからスイッチしてみる価値はあるかと感じました。
現状ではフロントRE71R、リア07RKが私的ベストマッチのような…(ダメ?


その後、もう少し07RKを試したい気持ちもありましたが、了さんにも使ってみて欲しくてSタイヤに変更。
安定安心のSタイヤ。走っていて大きなやらかしもしない。
あー、やっぱりSタイヤは楽しいわ!という再認識でした。

ちなみに07RKとのタイム差はLAP+比較で1秒強でしたが、後半ラインがずれているのでもうちょっと開くか、という程度です。
感触的には圧倒的にSタイヤなんですけど、思ったほどタイムが変わらなかったです。
冬場にこれって事はやはりちょっと期待してしまいますよね。

さて、もうちょっと頑張って減らさないとーw





すっかりタイヤネタばかりになってしまって書きそびれたケータリングネタ。

手作りでどれも美味しかったです。
ごちそうさまでした~♪
Posted at 2017/11/25 01:26:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2017年11月19日 イイね!

G6フェス かっこいいアンダー?

G6フェスティバルに参加してきました。
一気に寒くなって、路面温度も期待できない1戦でした。
まぁSタイヤにはあんまり影響は無いのですが...


一瞬太陽が出ると過ごし易いのですが天候は基本曇り。



冷たい北風も強く、午後には霰や雹が降ってくる始末です。
ちなみに5mm未満が霰(あられ)、5mm以上が雹(ひょう)とのこと。



走行中に降ってきた人はきっとおもんないまま1年を締めくくる事になったのではないかと。
一番ひどい時はこんな感じでした。主にFRクラスの皆様、ご愁傷様でした(-_-;




コース的には小型車有利な感じのテクニカル系で、パワー差もあまりでないと思います。
遅い車やジムカーナ向きじゃない車、大きい車でもタイムを出してくるのが本当に上手い人というのが分かります。
そう言う意味でも各クラス、おっ!と思う車が多くて見ていて面白かったです。


私も春のファインアートラウンドに続いてI津選手には2連勝できましたが、今回は完全にコースの差。逆にランサーのO城選手は総合でもブッチギリのトップタイムで、あれはもう絶対的にレベルが違います(^^;

少し(かなり?)言い訳をするなら、前日準備中にフロントタイヤ(A050)が無い事に気付き、急遽最終戦で当たった03Gを引っ張り出してきました。
そういえば地区戦が終了してタイヤを整理した時に…orz
寒いからと1ヒート目は空気圧を1.9kと低めにしたところ、ステアリングのレスポンスが遅れてくるので何かとふらつく。
yossyさんに聞いたところA050よりもケースが弱いので2.4kからやで!と教えてもらって上げてみたところ、かなり改善されましたが、それでもやはりA050ほどのダイレクト感ではなく、車の限界に近づけて行くと思ったラインが取れずに結局タイムアップはならず。
特に苦手のスラロームがさらにヘタクソになる感じで結構タイムロスしたと思います。

ただ03GはKS→S3に進化したおかげか、発熱は思ったより良くて、1、2コーナーまで注意しておけば、それ以降はそれほど不安を感じるような事は無かったです。
ただA050に比べるとどうしても限界が低いのは仕方の無い事か…


ということで、若干タイムダウンはしましたが、ビデオ的にアラの見えにくい2ヒート目(^^;



撮影者のまるわら選手曰く、かっこいいアンダー!
まぁ、あそこは滑りますからね…褒め言葉と受け取っておきます(笑)
ちなみにS字の縁石ジャンプは言うほど浮いてませんて。MC久野さんが大げさすぎ。


でもまぁやっぱりSタイヤは面白いですね!
タイム的には納得はいきませんでしたが、03G(S3)のテストと思えばベストのタイミングでした。
今回私がうまく走れなかったのは主にタイヤ慣れなので、グリップも以前より良くなっていますし、コントローラブルで、インフォメーションを求める方には良いタイヤと思います。

さて、次は23日にゼスティノのテストです。どういう結果になるか楽しみです。
Posted at 2017/11/20 13:13:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2017年11月18日 イイね!

ゼスティノ来た

木曜日で使うレンタルタイヤのゼスティノですが、一足先に届きました。



普通にホイールごと貸してくれるのかと思っていたのですが、ホイールを提供する代わりに終了後はそのまま持って帰って良いとのこと。
なるほど、そういうシステムでしたか...

と言う事で、早速寿自動車さんではめてもらって、RE71Rとの見た目比較。



太さはほぼ同じです。
パターンはゼスティノの方が溝が広くて深いです。
これがブロック剛性の差として出てきそうな気がします。

ちょろっと走ってみた感じでは、特に際だった特徴やクセは感じられませんでした。
装着前に手で持った感じは、重量はRE71Rより重く、これはK川さんの前情報どおり。

ちなみに165/55R14単体の重量は7.7kgほど。CE28とのセットで11kgほど。
8分山のRE71Rとリーガマスターで10.8kgほどでした。
ホイール差を考慮するとやはりちょっと重いと思います。
ただSタイヤ程度と思えばさほど気にする必要は無いかもしれませんね。


そのあとは以前からアルトの気になっていた黒ズミを綺麗に磨いてもらいました。
いつもお世話になっている寿自動車さんのツテで、カスガさんというコーティング屋さんにお世話になりました。



格安コースなので隅々までとはいきませんが、おかげさまでスッキリとした白色になりました。
自分で水垢を取ったりもしていたんですが、ガレージに水道も無いし、結構な労力が必要ですし、どうしてもムラはできてしまうので、今回初めてショップを利用してみました。
これでしばらくは白い状態が続きそうです。
Posted at 2017/11/20 12:55:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2017年11月16日 イイね!

K-STYLE(古本)

来週の木曜日にある 乱人・UPBEAT×KC-TECHNICA走行会
ゼスティノが借りられるのでちょっと予習をと調べてみたのですが、まだ利用者が少ないのかあんまり見かけないです。
決して安いタイヤでは無いので、ATR-Kのように飛びつく人もなかなか居ないんでしょうね。
ということでKCテクニカのHPに雑誌の情報があったので買ってみました。

古本で1円とか…
送料が257倍ほどしましたが…



でも新品同様なくらい綺麗でした。
まぁ他の中身は全くと言っていいくらい畑違いの記事ばかりなので、620円だったらきっと立ち読みで終わってたと思う…もしくは本体258円(送料無料)だったら悩んでいたと思う…
表紙にも車高調入門ガイドとか書いてますが、”ダウンサスよりちょっと良い”とか、”落とすことだけに特化した足”とか、”究極の低車高走行を目指す人には”とかいう製品が紹介されているので、用途が全く違います(^^;

さて本題。



ZIIIの記事もあるのですが「ZIIとは全く別物!!」って書いてあるんですけど、☆Specじゃない方ですよね、きっと。
まぁZIIとZII☆Specは履いた事はありますが、ZIIIは話ししか聞いてないので、本当のところは別物かどうかは知りません。



ZIIIと07RKの比較は、縦のZIII、横の07RKと評されていますが、まぁやっぱりZIIとRE71Rとの違いみたいな感じなのか、K川さんの07RKのサイドウォールもかなり硬めでした。
個人的には横というか斜めが頑張ってくれると乗りやすいので期待しています。
あとはZIIIより07RKの方が発熱は良いようで、よりジムカーナ向きなのかもしれません。
ただタイム差はコンマ1秒ほどしか変わらなかったとのこと。生タイムは未記載です。

結局際だった情報もなく、ドレスアップ誌なので仕方ないかという感じでした。
一応当日は持って行きますので、読みたい方はどうぞ。
Posted at 2017/11/17 22:40:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月12日 イイね!

プチオフ&ダムイベント

2年落ちのRE71Rを廃棄しようかと思っていたのですが、主に街乗り使用で減りも少ないため「誰かいりませんかー?」と声かけをしたところ、ぁるさんからご要望をいただきましたの本日お譲りを兼ねてプチオフをしてきました。
しかしオフ会なんて何年ぶりだろうか…まぁしばらく避けていたというのもあるのですが。



当初ダートラJAFCUPの帰りにでもと思っていたのですが、妻からの希望で予定変更。
と言う事で場所は…安威川ダム(建設中)(汗

安威川フェスティバルというイベントに妻が行きたいとのことで、丁度タイミングが良かったので合わせていただきました。
ちなみに安威川ダムは過去2回メタル氏と見に来ているので私は3回目です。


1時間半ほどお話ししてから、私はダム資料館を見てからフェスティバル会場へ。
会場は地元の出店やら、イベントやらがあり、なかなか賑やかでした。
お昼はダムカレーを食べて



からの、メインイベント!



完成すると76.5mのロックフィルダムですが、まだ基盤部分に着手しはじめた所で堤体の形はありません。







ダムの完成も遅れ気味でまだ4年ほどかかるそうなので、また進捗を見に行きたいです。
Posted at 2017/11/13 02:50:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「なんてこった」
何シテル?   03/02 21:16
21アルトでジムカーナをはじめて23年。 メンテはDIYでチープにモータースポーツを楽しんでます。 鈴鹿南コース(ジムカーナ) 1:01.092(2012/...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   1234
56 78910 11
12131415 1617 18
19202122 232425
2627282930  

リンク・クリップ

禁断のレブリミッター変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/01 12:25:58
サポートやスカラシップについて考える(後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/05 14:45:37
ジムカーナ公式戦参加のススメ(後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/25 15:07:48

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
2015年末の横転からの箱替え。 エンジン、足回り、駆動系を始め、パーツ類は全て移植。 ...
スズキ RGV250Γ スズキ RGV250Γ
20年ほど眠っていた妻のバイク。 私のVΓを処分したこともあり、レストアを開始し、半年か ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
エアコン付きの車が欲しかったので。 というのは実は建前で、本当は宿敵カプチーノの弱点を ...
カワサキ D-TRACKER125 カワサキ D-TRACKER125
50Γ売却後、また落ち着いたら125でも買おうと検討はしていました。 当然125ΓやWO ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation