• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GAMMAのブログ一覧

2021年09月29日 イイね!

アルト整備中

大阪は台風の影響は無さそうなのですが、万一雨が降ると作業に支障が出るので早めに着手しておきました。

まずはオイル交換。
記録を遡ると前回交換は昨年9/30と丁度一年前、走行距離は1658kmでした。
粘度は気になる程では無いですが、真っ黒なのでもっと交換周期を短くした方がいいのかと思ったり。
とりあえず今月3回走ったら交換してみることにします。
ミッションオイルも3月に交換してからほぼ走ってないですが、ナラシ直後なのでこれも月末に交換しておこうと思います。
…と、わざわざ書いておかないと怠けそうなのでw

ステアリングセンターが少しズレていたのも修正しておきました。
タイロッドを3/8回転くらいで丁度センターになりました。

暖気も兼ねてちょっと試走してみましたが、久しぶりなのもあって結構乗りにくい、というか曲がらない。でも近年こんな状態で走らせていた事を思い出す。
エナペタルを入れてナラシに出かけた時は面白いように曲がるのでテンションがめっちゃ上がった事も思い出したので、そろそろ真面目にOHしてもらおうと思います。
あとはLSDをOHしたのでドライバーが合わせきれない感もあり…
左の車幅感覚もかなり鈍っているし、なんか不安になって来ました(--;
あ、でもエンストはしなかったです()

とりあえず、運転の楽しいセッティングにしないと、無理矢理ねじ伏せて運転するのはダメだと気付いた1日でした。
まぁ収穫と言えば収穫?

おまけ
Posted at 2021/09/30 01:00:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2021年09月28日 イイね!

ミドルRd.5申込み

大阪府からも具体的な要請が出ました。
そして個人的に一番重要なところ。

◆都道府県間の移動の際は、感染防止対策を徹底してください。
 「大阪府/令和3年10月1日から10月31日までの要請について」

やっと県境が取り除かれました…長かったです…
と言う事で、地区戦翌週のミドル戦も申込みをしました。
さすがに期限ギリギリも申し訳無いので、2日前で(どんぐりの何とか)

どこぞで「ハンデはSB4ですよね」的なご指摘を頂きましたが、まだSB4では走っておりません!私はSB1の人です!と声高に宣言させていただきます。
まぁブランクが長いのでSB1ハンデでも入賞は難しいでしょうけど…


しかしこの幸せはいつまで続くのか?
人流が減らないのに感染者数が減ってきたのはワクチンの接種率との解釈もありますが、他国では接種後でも再拡大しているので、多分それだけでは無いはず。
どこにポイントをおいて感染対策(制限)をすれば今の人流でも増加を抑えられるのか、今回こそ行政の腕の見せ所だと思ってます。
あと、つかの間かもしれませんが、疲弊した保健所や医療従事者の方々には休んで頂きたい…

まぁ私もジムカーナ活動以外はいままでどおりのつもりですが、でもやっぱり県境自粛で我慢してた所もいっぱいあるので、海とか山とかダムとか行きたいです。人混みは今までどおり自粛です。

ま、10/1までまだ3日ありますけど…(^^;
Posted at 2021/09/28 23:42:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2021年09月27日 イイね!

地区戦SB4クラス受理

久しぶりに受理書を見ました…懐かしい…

関西4府県の宣言 30日ですべて解除の方針固める 政府|NHK 関西のニュース

と言う事で、近畿圏も全解除の方針のようです。
正式には明日に決定とのことですが、まぁここまで来たらひっくり返らないでしょう。


で、本来ならSB1クラスなのですが、今回SB4クラスにエントリーしました。
「これ絶対電話かかってくるよな」と思って、ちゃんと間違いないです。って付箋を貼っておいたのですが、やっぱりかかってきました。すいません、お手数おかけしました<(_ _)>
G6だとS4WDにエントリーするんで、個人的には今更感もあるんですが、さすがに地区戦だとアレですよね…
でもまるわらさんも地区戦で普通車と戦ってたりするんで、ナシでは無いと思うんですけど、なんでか今回はSB1にエントリーしておられる………
「あ、もしかして36アルトか!?」と思ったけど車名はカプチ………
なにこのスレ違い感………(;´Д`)

さておき、名阪Cだと全然ですが狭いEだとコース設定によってはランサーにもちょっとは食らいつけるんじゃないかという甘い考えもあったり、はたまた冷たい雨でも降ってくれれば食い込むチャンスもあるかもとか。
が、残念ながら台風は前倒しになったので、雨は期待できなさそうです。

まぁ本当の理由は他にあって、2戦目にしてもう自力チャンピオンが無いのと、それならちょっとEコースで試してみたい事があるのですが大ハズレする可能性もあるのでそれならあんまりSB1で競いたくないとか、前回出走順の問題でチームメイトの撮影に支障が出たりとか、ストーリアのKNZ氏が当初S3クラスを走ったので同じコンパクト四駆としては一度は通っておかないとアカン道かなと思ったり、思わなかったり…

とにかく今シーズンはもう切り替えて、来年に向けてのリハビリ要素が強いので、リラックスして参加したいと思います。
タイム自体は比較はできますしね。
久しぶりのジムカーナ、楽しみです!
Posted at 2021/09/28 02:27:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2021年09月25日 イイね!

アルト充電完了

速報では政府は宣言もまん防も全解除の方針だとか…
まぁ地方が個別に制限を設ける可能性はありますが、過去の大阪での結果からは、まん防に抑制効果はあっても低減効果は無いので(まぁ今となっては宣言の効果さえも怪しくなってきてますが)、抑えるつもりなら宣言一択でお願いしたい所です。

-----

さて、アルトの方は昨日バッテリーを下ろして自宅で充電をしました。
ついでなので、今日はカプチーノのバッテリーを充電中です。

ちなみに記録を振り返るとアルトのカオスは2018年購入。カプチーノのサークラは(アルトのお下がりですが)2016年購入でした。
特にカプチーノでは何度かフル放電してしまってますが意外と復活します。
そろそろ潮時感はありますが、ここはもうちょっと頑張ってもらいます。
そのためにジャンプスタータも買った訳で(^^;

そういえば、去年買ったクランプメーターを1回も使っていない事にふと気付きまして、折角なので暗電流を計測してみました。
数値の精度については何とも言えませんが、相対比較という事で。

まずはカプチーノ。
クランプの位置で若干数字が変わりますが、一番数値の大きい所で。


そしてアルト。
位置に自由度が無いのでもう少し上がる可能性アリ。


と言う事で、予想に反してアルトの方が暗電流が大きかったです。
でも上がってしまわないというのは、バッテリーの性能差なんですかね。

ちなみに以前も書きましたが、重さは結構違っていて、手で持ってもはっきり分かります。

 サークラ(40B19L) カタログ値8.0kg
 カオス(60B19L) カタログ値9.4kg

まぁ今となってはどうでもいい事ですが…



えーと、次は何するんだっけ?(^^;
Posted at 2021/09/25 18:19:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2021年09月23日 イイね!

アルト始動準備

とりあえず地区戦は申し込んだので、いざ開催となった際にバタバタとしないように準備を始めました。
まずは半年ぶりのエンジン始動…と、その前にバッテリーは大丈夫なのか?
(ちなみに一昨日、2ヶ月ぶりに始動したカプチーノは完全放電でした)
一応ジャンプスターターを持ってガレージへ。



ドライスタート対策として、プラグを抜いておきます。
ガソリンも噴き出さないように、IJカプラも抜いておきます。

スターターを回すと、弱々しく回りましたが、何十秒も回し続けるには厳しい感じだったので、ジャンプスターターを繋いでしばらく回してみました。
その後プラグを取り付けて、ジャンプスターター無しで無事始動することができました。ちょっと弱いけどさすがカオス!?
ただ不安は不安なので、後日自宅でフル充電する予定です。

で、車に積もった埃を払い、タイヤにエアを補充して、近所を少し試走してみましたが、特に問題は無さそうです。
気になったのはハンドルセンターがちょっとズレてるくらい。
なので近々簡易アライメントで見たついでに直そうと思います。
また開催が確定した時点で、オイル交換とガソリンの入替をする予定です。

あとはずっとほったらかしだった、リア窓の熱線修理。
2019年末にフィルムを貼り直したのですが、その際に誤ってカットしてしまったようで、窓の上半分の曇りが取れませんでした。
あまり実害が無いので放置していましたが、某スプリンターの方が熱線の修理をやっていたので思い出しました(笑)

一応、プランとしては、

案A:はんだ付け →失敗するとやっかいそう
案B:剥き電線をテープで貼る →カッコわるい
案C:導電性の銅テープかアルミテープで接着 →剥がれない?

以上な感じだったのですが、そういやジンクスプレーとか使えんやろか?と思って試しにイチネンのジンクコート(84%)を段ボールに吹いてテストしてみたのですがダメでした。
もっと濃度の高いジンクスプレーならどうか?と思ったのですが、探している最中に導電塗料タッチアップペンなるものを見つけたので購入してみました。

施工前


施工後


塗料は普通のタッチペンと同じか、ちょっと柔らかいくらいです。
刷毛が付いているので手軽さでは文句なしです。

ちなみに曇るまで結果は分かりません。
10/3あたり雨でも降らないかなぁ…
Posted at 2021/09/23 17:57:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「なんてこった」
何シテル?   03/02 21:16
21アルトでジムカーナをはじめて23年。 メンテはDIYでチープにモータースポーツを楽しんでます。 鈴鹿南コース(ジムカーナ) 1:01.092(2012/...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/9 >>

    1234
5678 91011
12131415161718
192021 22 2324 25
26 27 28 2930  

リンク・クリップ

禁断のレブリミッター変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/01 12:25:58
サポートやスカラシップについて考える(後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/05 14:45:37
ジムカーナ公式戦参加のススメ(後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/25 15:07:48

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
2015年末の横転からの箱替え。 エンジン、足回り、駆動系を始め、パーツ類は全て移植。 ...
スズキ RGV250Γ スズキ RGV250Γ
20年ほど眠っていた妻のバイク。 私のVΓを処分したこともあり、レストアを開始し、半年か ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
エアコン付きの車が欲しかったので。 というのは実は建前で、本当は宿敵カプチーノの弱点を ...
カワサキ D-TRACKER125 カワサキ D-TRACKER125
50Γ売却後、また落ち着いたら125でも買おうと検討はしていました。 当然125ΓやWO ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation