• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GAMMAのブログ一覧

2021年10月31日 イイね!

今年は最下位に始まり、最下位に終わる

近畿地区戦の最終戦でした。
思い起こせば開幕戦は、P1からの2ヒート目ウェットで最下位に沈み、そして今回最終戦はウェットから2ヒート目フリーターン不通過で最下位でした。
このペナルティの多さは長期活動休止の劣化としか言いようが無い…orz

なお、今回はラジアルタイヤでBR1クラスへのエントリーです。
2ヒート目の動画。



ゴールで黒旗に気付いたので帰りのフリーターンが不通過だったか?と思ったのですが、実際は行きの方でした。
生タイムでは一応トップタイムなのが救いでしたが、まぁ実質2位相当かなと。
1位2位は20代の若者だったので嬉しい反面、とうとう我々も世代交代の対象になってしまったか…と少し寂しくなったり(苦笑)

今シーズンはたった3戦でしたが、アルトで走れるクラスを転々としてみて、やはりSタイヤが走って楽しく、来年からは再びSB1クラスで頑張ろうと思いました(SB4ではさすがに太刀打ちできんw)

なおゼスティノ07RKですが、やはりコンパウンドの変更はちょっとわからず。
4年前の記憶を思い出して、確かに違いはある気はするのですが、確信を持って説明できないです。
皮剥きが終わってないためかウェットではサッパリ食わずでしたが、午後からドライになって特に不満のないくらいのグリップはありました。
当然71RSには敵わないけど、ZⅢとは勝負できるくらいのパフォーマンスはあるんじゃなかろうかと。
一度71RSとの比較をしてみたいなぁと思いました。多分できんけど。
誰か71RSを貸してください!(笑)
Posted at 2021/10/31 23:33:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2021年10月30日 イイね!

タイヤ選び、そして交換

当初2017年にテスト用に頂いたゼスティノの07RKを4本履いていましたが、フロントに履いていた2本が先に摩滅し、現状はリアの07RKをフロントへ、リアへZⅢを入れた状態でした。
今回そのフロントが摩滅してしまい、さて次のタイヤは何にしようかと…
(なお、摩滅の原因は過剰なキャンバー角です。念のため。)

そもそもラジアルは移動用で、気が向いた時にそのままジムカーナで走ってみたりする程度なので、究極を求めている訳では無く、色々な銘柄を試して経験値を積みたいという思いが強いです。

本当はシバタイヤの175/60R13の発売を待っていたのですがもう少し先の様子。
また165/55R14の金型は先日完成したようですが、タイヤの発売は11月以降とのこと。
本来ならしばらく待ってシバタイヤを…となる所なんですが、日曜日の地区戦をBR1でエントリーしてしまったため、あるものを買わざるを得ない状況になってしまいました。

となると、選択肢は…
・今リアがZⅢなので、4本揃えるという案
・最新最強のラジアル71RSを試すという案

という事で、さほど値段差もないので71RSを日曜日に注文したのですが、火曜日にメーカー欠品とのことでキャンセルの連絡がorz
やばい、間に合わない!ということで、急いでZⅢを再注文しましたが、そういやこれも土曜日までに届く保証が無いのでは?
これは保険が必要だと思い、中古含め即決できそうなものをヤフオクで探しましたがイマイチ…

しかもZⅢは水曜日に在庫ありで注文受付されており、2重購入になってしまう…
土曜日までに確実に届くのであればそれを待つのですが、問い合わせても発送時期はメーカー次第な感じであいまい。
なのでやはり保険は必要と考え、リーズナブルな07RKを2本手配することにしました。

でもZⅢは金曜日朝に到着していたという…
くそー、間に合ったやんけー!www

と言う事で、フロント07RK、リアZⅢという当初どおりのセットで行きます。
年落ちの古いタイヤで行くつもりが両方新品になってしまいましたがw
ゼスティノはコンパウンドが変わったそうなので、それに期待します。
ただ前のは4年使ったので、旧コンパとの比較は難しいかなと(^^;


と言う事で、タイヤ交換時だけの恒例ホイール清掃(^^;
ちなみに今回モノタロウのダイヤモンドコートを試して見ました。



そしてコトブキさんに持ち込み交換してもらったらもう真っ暗。
当初2本の予定が急遽4本となりましたが、快く対応して頂けました。
いつもありがとうございます。



しかしお店でも説明があったのですが、ちょっと気になったのがコレ。
ホイールの形状的に隅にウエイトが貼れないので、必然的に多くなる傾向はあるとのこと。



ただもう1本の07RKはウエイトが7つ、ZⅢは2本とも5つで済んでいたので、ここらへんがジャパンプロデュースとは言えチャイナメイドのバラつきなんでしょう。
そういう意味ではシバタイヤも同様じゃないかと(いずれ買うが)

ちなみに以前使っていた4本については、ここまでは無かったです。
まぁ価格と性能の折り合いということで良し悪しは個人の価値観で判断してください。
フィーリングがDLとBSの中間に位置するので、個人的には存在価値はあると思ってます。しょせん消耗品だし…(4年も履いてたけどw)
Posted at 2021/10/30 22:25:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2021年10月22日 イイね!

素直には終わらない(5日目)

乗り慣れた名門大洋フェリー。
平日なのに思ったほどガラガラでも無く、お客さんも増えている感じでした。
良かった。良かった。フェリーが無くなったら困るので。
と言いつつ、年末~来年にかけて1便も新造船が就航するので当面は安泰か?

すっかり早起き生活になっていたので、フェリーでも5時半頃に起床。
せっかくなので薄暗い中、カメラを持って甲板に出てみました。
古いデジイチなので暗いとちょっと厳しいです。





しかし風が強い、そして寒い。
時々風の当たらない裏手に隠れたりしながら、夜明け前の写真を撮っていました。
日の出の写真も撮りたかったのですが、東側には雲が出ていて叶わず。
日が差し始めた頃には明石海峡大橋の手前でした。



もうすぐ解体される淡路島の巨大観音像を最望遠でショット!(笑)



そして1つ思い出した…
以前石井ダムから海が見えたので、海からダムも見えるだろうとずっと狙ってましたが、便や季節や天候に阻まれて実現せず。
今回は天気も明るさも十分なのでなんとかなりそうと、望遠レンズ越しに探しまくります。
果たして何分間船から見えるのかも分からないので緊張しながら構えていましたが、無事カメラに収める事ができました(感無量)



すこし霞んでいますが満足です。
でもまた少しでも条件の良い時に再チャレンジしたいです。

-----

ということで、やっと旅が終わりました。
片付けを済ませた後、3戦走ったら早めにオイル交換しようとしていたのに、思わぬ長距離移動が入ってしまって結局前回交換から1600kmオーバーw
いつもより少し短いだけの周期になりました。

ちなみに今回の総走行距離は1319km、ガソリン消費は103.39L。
平均燃費は12.75km/Lという事で、山道ばっかりだった割にはそれほど悪く無かったです。まぁ信号もほとんど無かったのでこんなもんかと。

で、オイル交換をしていて気付いたのですが、1300kmの行程でフロントタイヤが摩滅してましたorz
次の日曜日にこれで走る予定だったので、これではさすがにマズい…



とりあえず急ぎ注文することに。
ついでにリアタイヤにもネジが刺さってましたorz



次のタイヤ選びについてはまた後日!


そういえば、吸気のシュルシュル音はエアクリの吸入抵抗のようでした。
エアクリを外すと音が消え、フィルター清掃で復旧しました。
ですが念のため新品交換予定です。

-----

なお、デジイチでの写真の総撮影枚数は4282枚(その場で消したもの除く)
32GBのSDカードが溢れました…
他にスマホの写真と動画もあり…
もう整理する気がおきない…
Posted at 2021/10/29 01:08:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2021年10月21日 イイね!

山口から九州を目指して(4日目)

昨日で土用ロス分を回収したので今日は余裕をもってのんびりです。
と、言いつつも6時半には出発しているんですが(笑)
ダム活の朝は早い…

朝からいきなり秘境佐々並川ダム。
山奥の狭くて深い谷…そしてアーチ式、たまりませんな。



まぁここは言うほど山奥では無いかもしれませんが、ここへの道も大きな車では通りたくないです。
そういう事もあって、なかなか軽自動車からの乗り換えが選択肢に上がりません(笑)

続いて阿武川ダム。
アーチですが、重力式アーチなので少し萌えきらない…
なお直下にダム式の新阿武川発電所があります。



次は相原ダム&発電所。
ここも水路式っぽいダムですが、ダム式でした。
その後3基ダムを経由しますが、途中に温泉&食事施設があり、急遽朝の11時から風呂&飯という贅沢コース。
スケジュールに余裕があるというのはいいことだ。

からの木屋川ダム。
コンクリートですが、なかなか年期の入ったダムでした(昭和30年完成とのこと)
ここにもダム式の発電所があります。あんまり見えませんが。



そして本日最終予定の湯ノ原ダムに着きますが、のんびり見学してもまだ時間が余る…
とりあえずこのまま九州目指しますが、ゆっくり走る車の列で眠気が来たので急遽目に付いたダムで休憩。よくある水道用のアースダム(貯水池)でした。

それでもまだ時間に余裕があるので、地図を検索して、福岡の松ヶ江ダムを目指してみることにしました。
関門トンネルを抜けて、お馴染みの?新門司ICの脇にそのダムはあります。
が、ここも水道用ダムで立入禁止になっていましたが、遠目に見えたのでヨシ!
冬なら葉も落ちてもう少し見えるかも(また来ようw)



せっかく九州に上陸したのでブラックモンブランを。
って、大阪のコンビニで売ってますけどw



という事で今回の旅は一応終了です。
さすがに山陽方面を回って帰る気力は無いのでフェリーです。



ということで、一人じゃ無いとできないような旅を堪能してきました。
あー、満足満足♪
Posted at 2021/10/28 18:08:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2021年10月20日 イイね!

温井からはじまる(3日目)

前日とはうってかわってぐっすり眠れました。
やっぱりベッドより畳の上の方が落ち着くようです。

温井ダムはじっくりと半日かけて見学する予定。
それでも時間は惜しいので、開館9時までに見れるところは見ておく為に早めの出発です。
シトシト雨が降っていますが、6時半には現地に着いて、まずは堤体正面から、次に右岸展望台。



そして天端を見に来た時には晴れ間も出てきました。
それにしても見所が多い!



続いて左岸の建物展望台から、事前にまるわらさんに教えてもらった貯水池側の低い展望所へ。
散々見て回り、9時になったところでエレベーターで下まで降りて堤体直下へ。
もうね、ただただ圧巻です。これは写真では伝わらない。(でもあげとくw)



なんかテンション上がりすぎて同じような写真を何枚も撮ってました。
後で確認したら温井ダムだけで650枚…(^^;

最後にもう一度右岸展望台に戻って、日の当たる堤体を肉眼で確認♪


さて、アーチ式でお腹がイッパイになった所で次に進みます。
進みますが、温井のすぐ下には発電所が3つあるので見逃しません。
滝山川発電所は前日に寄った王泊ダムから取水。
滝本発電所は水路式っぽいのにダム式でした。めずらしい。



加計発電所は温井ダムの上流にある堰堤から取水されているようです。
つまり発電のために温井をスルーされてます。

と、ここでそろそろ地区戦の申込み期限に近づいてきた事もあり、地元の郵便局から現金書留を発送。
振込だったら出発前に申し込めたのですが、日曜から出発が早かったのでずっとしたためていました。

用事が済んだら樽床ダムを経由して、周布川ダムへ。
志津見好きならここは抑えておきたい、堰のようなデカ砂防のような不思議なダム。でも発電専用らしい。
クレストの流木の感じからここは大雨が降れば越流が見られそうです。



そして次に浜田ダムへ向かう道中、ダム湖沿いの道路が通行止めorz
もう目的地は目の前だと言うのに…

調べると10kmほど迂回が必要ですが、走ってたらショートカットできそうな道を見つけて6.6kmに短縮成功!ロスが減って良かった。
見学後、後から下流にできた新しい(H28完成)第二浜田ダムへ。
ここの面白いのは鞍部ダムがあるところ。



次は大長見ダム。
ですが、今まで来た道を引き返さなければなりません。
そう迂回路も…

ですがさらなるショートカットを地図上に発見!
3.8kmとさらに短縮されますが、この道はヤバイ。二度と通りたくないw
草ボウボウの上に軽自動車じゃないと絶対無理!対向車が来たら最悪です。
途中に一軒屋がありましたので、そこにお住まいの方の専用道みたいです。

今旅2回目の険道イベントをこなして大長見ダムへ。
重力式ですが特徴的な形状は見ていて飽きません。
見た瞬間に「おー」と声が出ました。
(でも写真では分かりにくい)



その後、ちょっと下流の周布川第二発電所をチェックし、長見ダム、一ノ瀬堰堤と少しずつ下流に下って行きます。第二発電所を見たので、ちょっとルートを外れて第一発電所も見てきました。

そして興味深かったのは木都賀ダム。
職員さんに話しを聞いたのですが、近年の豪雨の際にダム天端を越流したらしい。
もちろんクレストゲートは3門全開ですが、それでも足りなかったとのこと。
でもダムにダメージは無かったそうです。さすがコンクリート。



この後2基ダムを経由して、今夜は益田市に宿泊です。
Posted at 2021/10/28 18:02:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「なんてこった」
何シテル?   03/02 21:16
21アルトでジムカーナをはじめて23年。 メンテはDIYでチープにモータースポーツを楽しんでます。 鈴鹿南コース(ジムカーナ) 1:01.092(2012/...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     12
34 56789
1011121314 1516
17 18 19 20 21 2223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

禁断のレブリミッター変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/01 12:25:58
サポートやスカラシップについて考える(後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/05 14:45:37
ジムカーナ公式戦参加のススメ(後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/25 15:07:48

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
2015年末の横転からの箱替え。 エンジン、足回り、駆動系を始め、パーツ類は全て移植。 ...
スズキ RGV250Γ スズキ RGV250Γ
20年ほど眠っていた妻のバイク。 私のVΓを処分したこともあり、レストアを開始し、半年か ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
エアコン付きの車が欲しかったので。 というのは実は建前で、本当は宿敵カプチーノの弱点を ...
カワサキ D-TRACKER125 カワサキ D-TRACKER125
50Γ売却後、また落ち着いたら125でも買おうと検討はしていました。 当然125ΓやWO ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation