• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GAMMAのブログ一覧

2021年10月19日 イイね!

山陰旅行がはじまる(2日目)

どうにも熟睡できず、4時半に起床。
大幅に狂った予定を組み直すために0時過ぎまで起きていたので、睡眠時間も4時間程度とちょっと不足気味。

あと前日夕方から吸気音がやけにシュルシュル言うので、二次エアでも吸っているのか?でもブーストもちゃんとかかるし、空燃比も正常なので、致命的では無い様子です。
一応エンジンルームを覗き込んで音の出元を探してみましたが、それらしい所は見つからず。
とりあえず走りながら考えることにします。

と言う事で、今日の朝イチは千本ダム。
大正時代の古いダムで、有形文化財に登録されています。



その後、昨日取りこぼした山佐ダムを回収して三成ダムへ。
ここは日本で初めてのアーチダム。独特の形状で、是非見たかったダムの1つ。
ただゲートの工事をしていて遠目にしか見れなかったのですが、職員さんに聞くと堤体には元々から入れないけど、そこまでは行ってOKと許可をもらいました。



お次は尾原ダム。
とにかく長い。天端を往復するだけで10分くらいかかってしまう…
でもこの幅広感はなかなか壮観でした。



次も見てみたかった志津見ダム。
ここはコスト削減のために天端道路は省略され、満水時は堰みたいに堤体の上を越流する珍しいダム。
ただ試験湛水以来越流はしていないようです。



その後淡々と3つのダムをこなしますが、当初は建設中の波積ダムも予定に入れていたのですが、窓口が15時までとは知らず、g先生の案内で気付いて諦めました。
そもそも工事を見れる場所があるのか不明で、現場事務所で聞いてみようと思っていたので仕方なし。

そして本日の最後は大本命の温井ダムへ。
アーチ式では黒部ダムに続く、日本第二位の堤高。
ウイング付きの黒部と違い、こちらは生粋のアーチ式なのです。
あ、山陰とか言いながら温井は広島なんですが、ここだけは外せなかったので寄り道しました。

しかし着いた時にはすでに薄暗く…
でもこういう風景もなかなか撮れないので、ざっと見て、撮って、翌朝出直すことにします。



ふもとの宿に向かう途中、近所のスーパーで出会いがありました(ニャーン
買い物袋に興味津々ですが、勝手にエサは与えられないのでごめんなさい。



でも今回の旅ではネコにはあんまり会わなかったです。
他には最終日に車からチラッと見かけた程度でした。
Posted at 2021/10/27 22:44:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2021年10月18日 イイね!

姫路のあとに(1日目)

競技が15時頃に終わったので、兵庫県のダムを2基ほど肉眼で確認し、岡山県の湯郷温泉まで。
翌朝は早起きして早朝の散歩…優雅な生活…と思いきや多忙な生活が始まります。


まず向かったのは苫田ダム。
以前、備北に走りに行く際に寄ったお気に入りのダム。
見た瞬間に一目惚れしましたが、前回は資料館が閉まっていたのでそれを見るために。とか言いつつ、素晴らしい造形についつい写真を撮りまくってしまいます。



次は奥津発電所調整池。
前回苫田へ行った後に復習していて気付いた施設。みんな大好き?バットレス構造。
発電所の調整池なのですが、浚渫作業中のためこれ以上は寄れず、水もありませんでした。
まぁそれはそれで貴重か。



下蚊屋ダムを経て、俣野川ダムへ。
ここにも展示施設や発電所の見学ツアーがあるのですが、月曜日は休み。見学もコロナ禍で?休み。という事でまたいつか来よう。

ちなみにここは揚水発電の下池。
上部取水ゲートが定期的に動いているので、たまたま居た職員さんに聞くと発電用に取水するために水位に合わせてゲートを動かしている音とのことでした。
ふーん、上には戻さないのか(もったいない)



ちなみに上池の土用ダムは、事前に調べた感じでは入れるかどうか分からなかったので予定に入れて無かったのですが、ついでに聞いてみると今日は開いているとのこと。
ただ上池とは言っても山の反対側。往復2時間のタイムロスが発生します。



が、今行かねばいつ行くんだ!?という事で瞬時(0.05秒)で決断。
昼食の時間ももったいないので、コンビニでパンを買ってかじりながら移動です。
で、無事到着したんですが、ほとんど見えない!



まぁ堤体はロックフィルなんであんまり興味無いんですが、せっかくの揚水なので取水口は見ておきたい…
とりあえず右岸も入れそうなので、下流の分岐路まで一旦戻ります。



が、見てみると意外に険しそう。
どう考えても長らく人の入ってない道なので、車で入る前に少し歩いて入ってみました。
まぁ草木をかき分けながら走れそうなので、車で行ってみることにします。
最悪アルトなので少しのスペースがあればUターンもできると思ってズンズン突き進みますが…やはり倒木orz



時間の問題もあるので、残念ですが諦めます。
で、後日気付いたのですが、湖岸沿いの道路で行けた様子…
また行くしかないな(今回何のために行ったのかw)

その後、3つほどダムを経て、大宮ダムへ。
ひっそりとした所に佇む発電用ダム。和みます。



だいぶ日も傾いてきたので、次の布部ダムへ。
ここはダムカードの配布をしてますが、受付が17時までなのであまり余裕がありません。
なんとか10秒前に駆け込んで無事ゲット!(きわどい



結局暗くなるまでダム付近を散策していました。
できれば山佐ダムとセットで回りたかったのですが、土用ロスのため仕方なく明日に回すことにして松江で一泊しました。
Posted at 2021/10/27 22:38:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2021年10月17日 イイね!

姫路シリーズRd.2(旅のはじまり)

3週連続ジムカーナの最終日(1週空けたらまた走りますが)
そんな感じで緊急事態宣言のあの辛い日はどこ行った感…
普通に走れる日常っていいですね。

姫路のゲートオープンは8時なので他よりゆっくりスタートですが、神戸市街の渋滞を避けるために少し早めに出発しました。そうして7時頃に到着。
通常ゲートオープンが遅いと遠方の参加者が助かる気がしますが、意外と近い人の方にメリットがある事に気付きました(笑)

という訳で、いつもどおり?一番乗り。
30分くらい誰も来なかったです…



今回チームメイトのほとんどは奥伊吹に行ってしまったので、インプとアルトの4駆2台体制です。
参加台数も23台と少ないため、ビデオ撮影ができるかどうか微妙だったのですが、急遽ゴリバーさんが撮影しに来てくれて助かりました。
当日は天気は良いですが、気温が低く、風も強かったです。


まずは練習走行。
久しぶりにラジアルで走ってみますが、一番の違いはブレーキングからの舵が入る瞬間で、どうしてもニュルッとするというか、Sタイヤのようなパキッとした反応がないのに違和感を感じます。
でもまぁなんやかんやと適当に誤魔化しながら走りきりました。

そして1ヒート目。
3年落ちのA050に変更してアタック。
やはりSタイヤは楽しい…のですが、1箇所パイロンを違う方向にかわしてしまってミスコース。
なんか違う気がするー、と思ったのですが、黒旗が出ていないので走りきりましたが、やはりミスコースでした。
見学している人達の方がどこで間違ったか気付いてない様子(笑)

お楽しみに姫路弁当はなんかフツーになった?
参加台数の少ないせいだろうか?知らんけど。




と言う事で、2ヒート目は確実にタイムを残さないといけないので、さらに攻めます(え?



でも1ヒート目にくらべてリアのひっかかりが気になります。
立ち上がりでアクセルを踏むと跳ねるのでちょっと恐い。

そのせいか、後半のターンセクション1つめの270度で回せずスローダウン。
その流れでリズムを崩してターンが全部グダグダにorz
とりあえず暫定トップタイムは残しましたが、その後の出走を待って、最後のポイントリーダーにやられるか!?と思ったのですが、ギリギリ首の皮1枚繋がりました。(0.03秒差)
まー車両的にはパワーでも車重でも勝るので、何も無ければ勝って当然なのでヒヤヒヤしました(^^;
まだまだリハビリは必要そうです。

…ということで、しばらく旅に出ます。

Posted at 2021/10/23 21:02:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2021年10月15日 イイね!

黄金聖免許

なんか変な文字が1つ入っていますが気にしないで下さい。

 スターライトエクスティンクションッ!

いえ、すいません。なんでもないです。

先日、免許更新にて無事ゴールドが復活しました。
免許の修復にこんなに大量の時間が必要だとは…




まぁ、そんな事はどうでもいいのですが、そこで気になった事が1つ。

元来視力は普通で、免許もずっと裸眼なのですが、今回の視力検査の際に片目がやけにぼやけている事に気付きました。もう片方はクッキリハッキリ見えるのに…(まぁ結果OKでしたが)
老眼とか視力低下はかなり前から認識はしていたのですが、今回明らかに左右が違うのでちょっと心配になり、眼科で検査してもらう事にしました。

詳細はよく分かりませんが検査内容は、
・精密眼底検査
・スリットM
・精密眼圧
・矯正視力検査
・角膜曲率
・屈折検査
・眼底三次元画像解析
と色々してもらいました。

結果的には若干片方に近視が入ってるだけで、日常で不便が無ければ、逆に左右で遠近を使い分けられるし問題無いとのこと。
眼球の状態も良好で、老眼も年齢相応なので、これくらいの視力だったら全然問題ありませんよ、とお墨付きをもらいました。
今まであんまり目の事は気にしていなかったのですが、ちゃんと検査してもらってスッキリしました。

という事で、心置きなくジムカーナもゴールド(賞金)獲得に向けて精進します(なんか無理矢理まとめた感)
Posted at 2021/10/15 19:58:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2021年10月10日 イイね!

今期初優勝!

今年4回目のジムカーナ。
今シーズンはなかなか思ったように走れず、成績もパッとせず…
振り返ると、以下のような成績。

ミドルRd.1 2本ともオーバーラン(5位)
地区戦Rd.2 1ヒート目P1、2ヒート目は雨でスピン(5位)
地区戦Rd.6 2000ccに勝負を挑んで(4位)

「今年はもしかしたら1回も勝てないかもなぁ」などと漠然と思っていたり…

気分転換も兼ねて、前夜は散歩に出かけ、鋭気を養っておりました。




そんな流れでいざ当日。
無欲のおかげか、猫のおかげか、はたまたREALGOLDのおかげか、思ったよりいい感じで走れました(^^;

いつもは慣熟でコース攻略は決まるのですが、今回はちょっと引っかかる所がいくつかあってなんかもうよくわからん!
まぁEXPはポイントも関係無いし、リハビリだし、思ったように走ればいいや!と開き直ったせいか、感触も悪くなく、とにかく走っていて楽しかったです。

KNZコーナー?でスピンしそうになりましたが、暫定トップ!

しかし練習走行ははしゃぎ過ぎてタイムダウン(^^;
2ヒート目はタイムアップ予定でしたが、前半のターンでサイドが戻らずストップしてしまい、タイムダウンでした。
ですが、1ヒート目のタイムで無事逃げ切り賞金\12kゲット!
ハンデ(+1.4S)付きオーバーオールを期待しましたが、2ヒート目にミドル選手に撃墜されて、ハンデあり・なし共に総合3位でしたorz

まだまだ操作や対応の粗さはありますが、ギア比的にも合っていたので走りきった感があって楽しかったです。
走りにもちょっと新しい発見があって、次戦以降が楽しみです。


イベント終了後には少し雨がパラついて、大きな虹が出ました。


久しぶりに針TRSにも寄ってみましたがバイクがいっぱい。そういやツーリングにはいい季節ですよね。
店舗は時短営業のため18時で退出しましたが、すっかり日が落ちるのが早くなりました。

針TRS駐車場にて。
関係無い車が1台混ざってますが、だいたいアルト(笑)


久しぶりに楽しいジムカーナが満喫できて、いい1日でした。
あとビデオ撮影&データ整理に来てくれたまるわらさん、ありがとうございました。
出走タイミングでバタバタしなくて良かったのも勝利の一因です♪

また最後の抽選会は何も当たらなかったのですが、了さんからヨコハマのタオル、妖怪先生からアドバンのマスクを譲って頂きました。
ありがとうございました。<(_ _)>



(おまけ)
走り的には練習走行の方が面白いかも…

Posted at 2021/10/13 02:13:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記

プロフィール

「なんてこった」
何シテル?   03/02 21:16
21アルトでジムカーナをはじめて23年。 メンテはDIYでチープにモータースポーツを楽しんでます。 鈴鹿南コース(ジムカーナ) 1:01.092(2012/...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     12
34 56789
1011121314 1516
17 18 19 20 21 2223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

禁断のレブリミッター変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/01 12:25:58
サポートやスカラシップについて考える(後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/05 14:45:37
ジムカーナ公式戦参加のススメ(後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/25 15:07:48

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
2015年末の横転からの箱替え。 エンジン、足回り、駆動系を始め、パーツ類は全て移植。 ...
スズキ RGV250Γ スズキ RGV250Γ
20年ほど眠っていた妻のバイク。 私のVΓを処分したこともあり、レストアを開始し、半年か ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
エアコン付きの車が欲しかったので。 というのは実は建前で、本当は宿敵カプチーノの弱点を ...
カワサキ D-TRACKER125 カワサキ D-TRACKER125
50Γ売却後、また落ち着いたら125でも買おうと検討はしていました。 当然125ΓやWO ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation