• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GAMMAのブログ一覧

2022年08月28日 イイね!

リヤタイヤ再検討(シバ380)

ゼスティノの滑り出しが思ったような感じではなかったので、Z3に戻す案もあるのですが、以前からシバタイヤもコントロールし易いんじゃないかと考えていました。
最初は165/55R14(TW280)がリア候補だったのですが、175/60R13(TW280)が思ったほど高温でもタレないし、リアにはちょっとグリップ高すぎるかなぁと思っていたので、いっそTW380でもいいんじゃないか?と考えはじめました。
基本TW380は街乗りタイヤなので眼中に無かったのですが、ローパワー車のドリケツにも使えるようですし、新TW380はSPコンパも少し入っているようなので、ものは試しと一度買ってみることにしました(試し買いできる値段が嬉しい)

で、165/55R14を注文しようと思ったら、175/60R13の予約が始まっていたので、13インチだとホイールも2本余っていたのでそちらに決定!
フロントも今後TW280をメインにするなら前後13でバランスも良さそうです。

なお、フロントは6Jでしたが、今回リア用なので5Jです。
リムが細いのでエアも2.7kと張り気味に。

改めて、今まで買った種類の一覧
 TW200 165/65R14(5.5J) F用
 TW280 175/60R13(6J) F用
 TW380 175/60R13(5J) R用

見た感じの違いは分からないです。
コンパウンドもしっとりした感じ。







リアに履くといつまで経っても皮が剥けないだろうし、ちょっと味見もしてみたいので一旦フロントへセット。
リムが細いし、オフセットもだいぶ入りますが、ナラシなのでヨシ!
シバタイヤは細目のリム幅の方が似合いそう。



TW200と280はあんまり明確な違いは見つけられませんでしたが、TW380は如何に!?という事で少し試走に行って来ました。
まずハンドルはさらに軽いです。クルクル回せます。
サイドも柔らかくて突き上げ感が柔らかい。
あと操舵のレスポンスも微妙に鈍いです。
なのでTW280とは剛性が違う気がします(知らんけど)

お山もちょろっとを走ってみました。
当然リム幅の影響もあると思うのですが、やはりTW200や280よりは明らかに限界は低いです。
少し強めの横Gをかけはじめるとジリジリと緩いアンダーが出ます。
ワインディングを流して走る分にはタイヤのインフォメーションが感じれて面白いですが、勝てるタイヤでは無いです。
ただ緩やかに始まるのでとてもコントローラブル…

炎天下ではなかったせいか、走行後の発熱も少し控えめな気がします。
薄いアンダーも出しましたが、トレッドのヒゲはほとんど残っていました。
ライフが長いのはヒゲ込みか?(笑)


なんか日曜日は異様に涼しかったので、昼前から出動して100kmほど走ってきました(ダムを絡めて)
一皮剥けたせいか、前日よりグリップは上がった気がします。
途中で2.5kまで下げてみましたが、露骨な腰砕け感もなし。
勝負しないジムカーナだったらこれで十分な気もする。
安いし、減らない(らしい)し、コスパ良さそうです。



とりあえず感じたのは、TW200や280とは違うんですが方向性は一貫してる気がします。
シバタイヤはTWを変えてもグリップが変わるだけで、挙動やインフォメーションは似通ってて違和感が無いです。
例えばA050だとG/SとG/2Sだったらもっと違うんですけど、シバタイヤはどれもそっくりな気がします。


まー細かい事は置いといて、とりあえず来週の地区戦でリア履きを試して見ます!
さて、初リア使用は吉と出るか、凶と出るか…
Posted at 2022/08/30 22:43:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2022年08月21日 イイね!

ミドル最終戦&滅茶ジムゲット

今回もEXPクラスにエントリーです。
前回同様ハンデが増えてきたので、勝負ではなく調整です。

とは言え、土曜日は万全の調整のために避暑を兼ねて妻とダムを見てきました。避暑と行っても移動は暑いのでカプチーノです。
でもちょっと遠すぎました。ダム湖上流部だけで堤体も見えないし。
ただあの辺りは途中の道が崩れて何年も前から入れない場所なので見れたのは良かったです。





すっかりリフレッシュして日曜日。
しかし見慣れたコースはなぜか閑散としています…



というのも、今回は公式戦初のDコース。
Cコースのパドックを使って、走るのは今回公認の取れたDコースです。



いいですねー。坂の上からスタートしたいw
近畿でフルパイロンと言えば、奥伊吹か姫路かくらいしかありませんが(まぁギリ舞洲もか?)さらに1つ増えました。
ただDコースに50台規模のパドックを作る余裕は無いので、Cコースのパドックを使ったようです。コストパフォーマンスは悪そうですが…

で、走ってみたんですがなんかパッとしない感じ。
路面が奥伊吹のような骨材の小さいフラット路面なので、引っかかりが少ないからか?
コンパウンドで食わせる路面という事でしょうか。

ちなみに今回はシバTW200でした。
リアにゼスティノで1ヒート目が思ったようにリアが出ないので1.9kまで大幅に下げてみたのですが、なんか思った動きと違う…タイムも他と比べてみましたが随分悪かったです。

A050(G/2S)のまるわら選手とは5秒以上差。2ヒート目はP1が付いたのに負けましたorz
昔のSタイヤとラジアルのような大差です。

1ヒート目は極力グリップで回り、2ヒート目はサイド多めにしましたが、あんまりタイムは変わらず。
回転が落ちすぎて、立ち上がりがモッサリですorz



とりあえずリアはZ3の方が相性良さそうな気がします。
Cコースと路面が違うのでまだ一概には言えないですが。



そして記念すべき第100回目のコミケに参加された了さんから薄い教科書を受け取り。いつもありがとうございます。



裏がなんか好き。



今回最薄だったので、次回は極厚になる事を願います…
Posted at 2022/08/27 14:10:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2022年08月11日 イイね!

夏のシバタイヤTW200/280比較

タイヤテストのためモーターランド鈴鹿のジムカーナデーに行って来ました。
夏場だとTW280はタレるという話しだったのでそれを体感しに。

ちなみにTW200とTW280はサイズが違うので一概に比較できない事をご承知おきください。ですが外径はほぼ同じです。

 TW200:165/55R14
 TW280:175/60R13


まずはTW200から。
前回ミドルでエア圧2.3kまで下げたので再確認を兼ねてまずはそこから。次に2.1k、続けて1.9k。

うーん、やっぱりあんま変わらない?
さすがにショルダーは少し摩耗してきましたがそれでもこの程度。
なんかゼスティノ07RKよりしっかりしてます。それにゼスティノで2.0kだとタイヤがよれて曲がんねーて感じだったんですけど…
表面も溶けて、トレッドやブロックの角もダメージがでてきました。


熱が入るとSタイヤっぽくトレッドがプニプニと柔らかくなってました。
しかし結構熱の入った状態でも走ったんですがタレませんね。
ちょっと周回でも試してみたいです。


次にTW280。
60偏平なので、エア圧は2.3k、2.1kでやめました。
路温も50~55℃くらいでしたので期待していたのですが…意外と普通…
4駆だから?タイム的にも全然変わらないです。

ショルダーとトレッド、ブロックの状態も良好。
それより55偏平は2.3kでショルダーのヒゲが飛んだのですが、60は2.1kでも飛ばないです。(追記:左右差かも?後日確認します→左右同じでした)
言い換えればタイヤが変形する前に滑っているのかもしれないですが、乗っていてそんな感じも無かったです。
もしかして扁平率に合わせて剛性上げてるとか?(知らんけど)



という事で、よーわからん感じでした(^^;
違いの分からない男と呼ばれても仕方ない気がしますが、タイムも差が出ないので本当に変わらない気がします。

最後に改めてTW200の2.3kで走ってみましたが、やっぱりタイムは変わりませんでした。
TW280の方が若干落ちると言えば落ちる気もしますが、タイムが変わらないのでなんとも言い切れません。
これならもうTW280でええんちゃうかと。ライフも長そうだし。
うーん、となると165/60R14のTW280も試してみるか?

ちなみにタレるようならリアに良さそうと思ったのですが、そういう意味では少し期待外れでした。
ならばリア用にTW380も試して見るか?
となるともう1組リアホイールが必要だなぁ…

という訳で、シバらくタイヤ遊びは続きそうです。

----------

あと今回新テントも投入しました。
以前は紺&白のシェードでしたが、今回は遮熱タイプです。
ちゃんと濃い影ができて、前モデルと違いめちゃくちゃ快適でした。




DARK ROOMというだけの事はあります。

インスタントバイザーシェード/M+

調べてたら今年の新モデルが出てました。

インスタントバイザーシェードⅡ/M+

足が2段から3段になって畳むと省スペース。
2段だとアルトの荷室にギリギリ横向きで入りますが、3段だともっと入れやすくなりそうです。
高さ調整もできるので付加価値ありますね。
Posted at 2022/08/11 18:47:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2022年08月10日 イイね!

はじめての空調服選び(ファン・バッテリー編)2

服編ちゃうんか!というツッコミは無しで。
デバイス(空調服のファンとバッテリーをそう呼ぶらしい)が届いたのでまずは開封の儀。
ggっても意外とこういう情報(画像)が無いんですよね…

外箱


開封


ファン(35mm厚)
薄いってもこんなもんか、と思ったけど、服に付けるとさほど気にならず。


バッテリー(1000mAh)
意外と小さい、けどサイズの割に重い。
7時から12時半頃まで、中と強と一時オフしてましたが、バッテリーは持ちましたが、残1だったので1日使うにはもう1個いりそうです。


ただ一般的なモバイルバッテリーも使えるので、余ったやつを引っ張り出してきました。ちゃんと風量も変わります。
1Aと2.4Aの出力のあるバッテリーで両方試して見ましたが、風力に目立った違いは無し(着用してると気付かないレベル)


ちょっと期待していた車での利用は無理そう(背中浮かせてます)
サイドファンタイプの空調服だとフルバケでも使えそうです。まぁ背中に風は流れないでしょうけど、顔周りはいけそう。
最初サイドファンタイプを買おうと思ったんですけど、ベストタイプは品切れだったので、またの機会(オフシーズン)に購入してみます。


なお風量は3段階。
弱(5V)そよ風レベル。室内向けか?
中(7V)まぁまぁ涼しいが中がTシャツだと空調服とTシャツ間に風が流れるため、肌は間接的に冷えるので即効性は薄いです。でもコンプレッションウェアだとイケそう。
強(9V)暴風感はありませんが必要十分な風量でした。ただファン音がそこそこするので場所によっては気になるかも。イベント中だと気になりません。


まー感想は個人の主観なので話半分でw
とりあえずジムカーナでもこのデバイスで足りそうなのでしばらく使ってみます。

デバイスセット 桑和19108の商品詳細

次こそ服編で。
Posted at 2022/08/11 17:29:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2022年08月07日 イイね!

はじめての空調服選び(ファン・バッテリー編)

最近は発売メーカーも増えてきて、ジムカーナイベントでも見かける機会が多くなりました。
私も通勤時や休日の活動に支障が出てきたのでそろそろと重い腰を上げることにしました。
お店で気に入ったものがあればそれを買えば良いと思うのですが、調べていくと千差万別で、自分の納得のいく一品を見つけたいという悪い癖が出てきました。
ということで、こうも暑いと休日に外に出る気も起こらないので、エアコンの効いた部屋でずーっと調べてみました(笑)

ご存じの通り空調服は大きく、服・ファン・バッテリーで構成されます。
ファンとバッテリーを分けて幅広く個々に選ぶ案も考えたのですが、まずは電圧や消費電力、コネクタ形状などの関係や安全性の観点から、まずはメーカーのものをセットで買う方が良いと思い、途中で方針を切り替えました。

ちなみにファンの口径は9cm(外径10cm)とほぼ共通で、各メーカーの服での互換性があります。
ただしバッテリー&収納ポケットのサイズやケーブルの長さはその限りではありませんが、まぁそこはなんとでもなるかなと(^^;
ファン&バッテリーと服も同一メーカーで揃えると一番安心ですが、私はそれぞれこだわりがあるので分けて考えることにしました。


まず個人的選択ポイントは以下の通り。
・ファンの薄さ
・ファンの出力(風量、電圧)
・稼働時間(連続10時間くらいでの風量)
・ファン+バッテリー重量
・価格(なによりコスパ)

他にも風量切替えの方法やら、バッテリーの汎用性やら、ファン音の大きさやら、人によってこだわりは色々あると思いますが、ここはあくまでも自分の価値観です。
他にも気になったのはファン電圧で、対応範囲が広いと後々色々なバッテリーが使える可能性が出てくるので、5Vや7.2Vよりは10V以上、できれば15Vや17V対応が望ましいのかなと。こだわりだすとキリが無いですが。
また両立し得ない性能もあるので選択はなかなか悩ましい…

細かいスペックを並べたてて比較しても良いのですが、正直そういうサイトや動画を見ていても面倒臭いと感じていたのでここでは結論だけにします。
たださすがに1つには絞り込めなかったので2つで!


パワーや稼働時間を優先するなら
クロダルマ AIR SENSOR neo KS-100実売約13,000円

通常このスペックなら15,000円以上するので、これはコスパが良いです。
ただファンが少し厚いので、そこまでこだわると価格は変わらなくなるかも?

軽さ、コンパクトさを優先するなら
桑和 G.GROUND デバイスセット 19108実売約8,000円

特筆すべきはファンの薄さ。
あと充電・給電がUSB-Aなのでバッテリーの汎用性の高さ。
重量も比較的軽量+風量に対して稼働時間もそれほど悪くなく、何より価格が安いので入門用にピッタリではないかと思います。


ということで、私も通勤用にと一旦コレを注文することにしました。
稼働時間についてはモバイルバッテリーを使い回せるとか甘い考えも持ちつつ、これで風量などを実際に確認して、ジムカーナ用もこのまま流用するか、AIR SENSOR neoもしくはそれ以外を買い足すか考えようと思います。


服編につづく(たぶん)
Posted at 2022/08/07 11:03:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「なんてこった」
何シテル?   03/02 21:16
21アルトでジムカーナをはじめて23年。 メンテはDIYでチープにモータースポーツを楽しんでます。 鈴鹿南コース(ジムカーナ) 1:01.092(2012/...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

 123456
789 10 111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

禁断のレブリミッター変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/01 12:25:58
サポートやスカラシップについて考える(後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/05 14:45:37
ジムカーナ公式戦参加のススメ(後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/25 15:07:48

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
2015年末の横転からの箱替え。 エンジン、足回り、駆動系を始め、パーツ類は全て移植。 ...
スズキ RGV250Γ スズキ RGV250Γ
20年ほど眠っていた妻のバイク。 私のVΓを処分したこともあり、レストアを開始し、半年か ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
エアコン付きの車が欲しかったので。 というのは実は建前で、本当は宿敵カプチーノの弱点を ...
カワサキ D-TRACKER125 カワサキ D-TRACKER125
50Γ売却後、また落ち着いたら125でも買おうと検討はしていました。 当然125ΓやWO ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation