• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年01月17日

高速代値下げもいいけれど

高速代値下げもいいけれど  景気刺激策なのか、高速料金の値下げ(1000円乗り放題?)が検討されているそうだ。なんでも、高速料金が下がればレジャーに出かける人が増え、消費が高まるという目論見らしい。私には非常に迂遠で効果も期待できない「景気刺激策」と思える。収入が目減りしているのに、高速代につられてレジャーで消費する人がはたしてどれだけいるのだろう。
 むしろ、高速道路の制限速度を今より20キロずつ引き上げてはどうだろう。アメリカでは、高速道路の制限速度を大幅に引き上げたことで自動車による移動の便利さが見直され、買い替え需要が高まった(9.11テロで航空機が敬遠された影響もある)ことがある。「エコ替え」を呼びかけるよりもよほど効果があると思う。従来の軽自動車とミニバンのほとんどは120キロ以上の速度域では極端に燃費が悪かったり、うるさかったりする。「新速度規制対応」の新型を出せば、購買意欲を大いに刺激するのではないだろうか。観光地での消費に期待するよりは、経済効果の点でも桁違いと思われる。
 
運転日報(デミ夫)

天候:晴れ 一時 雪  
積算走行距離:15928キロ
走行条件:郊外一般道・高速道・山岳道
乗員:1名

<img src="http://nakanohito.jp/an/?u=118914&h=479409&w=48" border="0" width="48" height="48" alt="なかのひと"
ブログ一覧 | 雑感 | クルマ
Posted at 2009/01/17 23:50:27

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

総集編LAST その4  旧車編
バーバンさん

自動販売機シリーズ vol.7
こうた with プレッサさん

【お散歩】コクワガタ捕ったぞぉーー ...
narukipapaさん

こんばんわ🌙お疲れ様です😺♪
モコにゃんさん

もう転職しないから書いても良いかな ...
エイジングさん

出勤ドライブ&BGM 8/8
kurajiさん

この記事へのコメント

2009年1月18日 0:52
見通し範囲内での停止距離から考えたら
速度規制の変更はあり得ないって感じですかねぇ(爆)
橋上落下した人のひき逃げ台数の数とか報道から考えたら…

高速道または新幹線完全廃止の方が地元に金は降ってきますw

目的地に魅力が無ければ誰も出かけません。
イケメン狩野の実家には行ってみたいかもw
コメントへの返答
2009年1月18日 1:05
 制限速度は、「指定速度」と違い、制限の範囲内で状況と自車の性能に合わせて安全な速度で走ってくださいということですので・・・。
 私は、夜は60キロ以上出しません(一般道)。規制もさることながら、ロービームの照射範囲と停止距離を考えると、危ないと感じますので。

 そうですよね。いくら高速代が安くても、わざわざ出かける値打ちがなければ、家で寝てたほうがいいですからねぇ・・・。
2009年1月18日 9:11
高速道路の1000円乗り放題、私にとってはとっても魅力的です。
県外のオフミに行ったり、不況の割に過労で心身疲れ切った家族の慰労を兼ねて、ちょい遠出のドライブに行くときも、ETC割引時間帯を常に気にしながら行かなくてもいい分助かります。
来年は法事で北陸まで車で行こうと思ってるので1000円が実現されるとありがたいです。

ただ、
その分あとに(または他に)しわ寄せ値上げが背景にあるなら話は別ですね。

高速道路の制限速度アップ、わたしも賛成です。
(検挙されてないだけで、常に20km/hオーバーしてますが(笑))「エコ替え」ってのは、単にエコを売り文句にして売り上げをのばそうとしているにすぎず、エコ替えしても、下取りに出した旧愛車は、廃車になれば別として、中古車として別の人が乗るわけですから、エコ車が増えた分「反エコ」なんですよね。
遠い目でみて、●十年後はほとんどがエコ車になっているでしょうから、今の取り組みを全否定する気はないんですが、地球温暖化の要因は、自然界での現象(火山の噴火とか)エルニーニョとか準2年周期とかは人間のせいではないんですよね)が圧倒的に多く、車の排出ガスとか、人が起因のCO2なんてほんの数%にすぎないんだそうです。
コメントへの返答
2009年1月18日 17:33
 確かに、1000円で遠くにいけるのは魅力的です。例えば、仙台から奈良まで今は夜間割引を使って1万円かかるんですが、それが1000円になるのなら、差額の9000円で家族で外食することができますからね。
 ただ、日本の高速道路は設備面で整備されておらず、制限速度も高速道路と呼べないほど低いので、普段から「この料金は不当に高い」という意識があります。自動車重量税や取得税、ガソリン税で何十万円も取られているのにまだ取るのか、ということです。大幅値下げは当然のことと思うのです。
 高速道路の速度が20キロ上がれば、仙台から奈良まで平均時速85キロで10時間かかっているところを、平均時速105キロで8時間ちょっとで走ることができます。この時間短縮は相当大きいと思います。

 エコ替えは、その理屈にケチをつけるつもりはないんですけど、「だからトヨタの新車を買え」という部分に激しくひっかかるんです。消費者は燃費や価格だけで商品を選んでいるわけではないし、ましてや「トヨタが一番品質がよく燃費も優れている」などと信じ込んではいません。消費者の購買意欲は優れた商品の提案によって引き出すもので、説教して従わせるものではないと思います。
2009年1月18日 11:40
この前、日本の高速走ったんですが、
80km/h規制が多い事多い事、
アメリカの一般道に負けてますって。
(笑)
コメントへの返答
2009年1月18日 17:38
 そろそろ、日本にも「本物の」高速道路を作る時期だと思います。世界的に見れば、「高速道路」は120~140キロで走行できるのが普通でしょう。砂利道が多く、バイアスタイヤ、4輪ドラムブレーキが当たり前だった1960年頃の規制をいつまで維持するつもりなんでしょうね。
2009年1月18日 15:30
そうですね、同じように高速道路を走っていて、1000円均一ならこれほど嬉しいことはありませんが・・・問題は、目的地ですね。

魅力もないのにただぶらぶら出かける人も中にはいるかも知れませんが、結局は知らない山道や景色を楽しんで来たりするわけで、渋滞を目的に行く人はいませんよね。

うまく言いたいことがまとまりませんが、とりあえず新しいことはやってみても良いのではないかと思います。
これから人口が減り、物が売れなくなれば物の単価が高くなるのは当然で、車が売れなくなるのは予想の範疇だと思うんですよ。
そのなかで、減った車をいかに高速道路に誘致するかという問題と捉えるならば、新しいサービスは必要不可欠だと思うんですね。

サービスも試行錯誤して、駄目ならまた新しいサービスを考えれば良いのかなと思います。
コメントへの返答
2009年1月18日 18:08
 私はドライブを楽しむほうなのですが、それでも、「移動時間は短いほうがいい」「高速道路を140キロで合法的に走り続けられるなら、それに見合った性能の車(欧州車)を新たに購入してでも時間短縮の恩恵に預かりたい」と思っています。
 もちろん、「今のままでいい」「燃費や安全を考えたら、ゆっくり走りたい」という人にまで、無理にスピードアップを勧めるつもりはありません。
 高速料金値下げに素直に感動しないのは、「その前に改善することがあるんじゃないのか」「80キロ制限がほとんどの高速道路って、人をバカにしてるんじゃないか」と思うからでしょう。
2009年1月18日 19:13
私なら、1000円になれば大いに利用すると思います。
といっても、半年に1回ぐらいの遠出でしょうか。
消費が高まる部分は、浮いた分での飯代くらいか燃料代くらいでしょうか?

制限速度が上がれば、見合った性能の車の購入を考えます。今すぐの購入は無理ですが、次の買い替えでは値段が高くても1ランク上の性能があるものに決めるでしょう。

なんだか素浪人さんの通りです(笑。

「高速」道路としての料金の基準が、利用価値からもともと1000円ぐらいのものであるとしたら、それを知らない私たちは1000円に感激します。騙されていたことになります。騙されることを決めた私たちもいます。
もっともっと色々なことと比較して、比較することで主体的にならないといけませんね。
コメントへの返答
2009年1月18日 19:52
 そうですね。私もそれくらいの利用頻度だと思います。高速代下がったからって、週末毎にドライブして観光地で消費したりはしないですね。
 高速道路は無料のところが多いのですが、私が住んでいたアメリカ・オクラホマ州には有料の高速道路がありました(I-44)。通行料金は、105マイルの区間で300円ほど。日本の13分の1ですね。日本で1000円で560キロ走ればアメリカと同水準になります。
2009年1月22日 0:01
 ドイツ等の道路の制限速度は、本当にそれ以上の速度を出すと危険というレベルで設定しているようですね。
 「見直しを行わない適当な基準で速度違反の取締も曖昧な基準」で行う日本の交通行政は、法治主義という考え方において良くないと思います。

 「速度を出す事が危ない」という単純な思考から、いい加減脱却してもらいたいですね。速度は速いけど運転に気をつける人より速度は遅くても漫然と運転している人の方が、明らかに危ないと思います。
 イタリアで交通事故を減らす政策を行った時、信号無視等の摘発は強化しつつ最高速度はむしろ上げたそうです。そのかわりに設定最高速度を超えた車はしっかり摘発するようにしたようです。結果、事故は減ったみたいです。
コメントへの返答
2009年1月22日 18:34
 そうですね。やたら低い制限速度でも、きちんと取り締まっているのなら「真剣味」が感じられるんですが、ほとんど守られていなくて、運の悪い人だけ検挙されるのでは、「遵法精神」など広まりませんよね。
 よく「経済速度は80キロ」とか言いますが、日本車は低い制限速度に合わせた設計で、80キロあたりが効率いいように作っていますから、そのような実験は「自作自演」みたいなもんですね。ドイツ車に乗ると高速域でとても燃費がいいのに驚きます。制限速度を引き上げれば、日本車も高速域でも効率を重視した設計に移行するでしょうから、「速く走れて燃費もいい」商品に進化すると思います。

プロフィール

「やくみつる」
何シテル?   07/21 19:03
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation