• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

素浪人☆のブログ一覧

2025年05月31日 イイね!

なんでみなすぐ壊れてしまうん?

なんでみなすぐ壊れてしまうん? 納車6日目で、ケッタが壊れた。長い長い下り坂を、ブレーキ一杯握りしめて、ゆっくり、ゆっくり下ってく~♪の後、やけにペダルが重いと思ったら、電動アシストの操作盤の表示が消えて、二度と電源が入らなくなった。

 電動アシストが死んで、ただのケッタになったまま帰宅(それでも特に問題ないのが電動アシストの意義を疑わせる)、バッテリーを満充電して再度装着してみたが、電源は入らなかった。なんかリセット的な操作が必要なのかもしれないと取説を見てみたが、「アシスト機構の故障か断線なので販売店に持ち込んでください」としか書いていなかった。

 もしかして、雨の中だったから故障したのかも。雨の日は使えないのだとすると、ちょっと想定外である。やっぱり機構が複雑になると壊れやすくなるのか・・・。
Posted at 2025/05/31 20:17:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーライフ | クルマ
2025年04月27日 イイね!

たまにドライブ

たまにドライブ ゴールデンウィーク中で混んでいるので、近場にふらりと出かけてみた。妻と二人で、昼寝用のトレーラーを牽いて…。

 うちの妻はドライブ好きで、私と出かけるときは私が運転するが、妻は助手席でいろいろと話に花を咲かせている。仕事が忙しくすれ違いが多いので、こういうプチドライブは夫婦の会話を持つ貴重な機会である。

 今回中古の乗用車を購入したのは、そのような夫婦の時間を今後はもう少し増やそうと思うからだ。妻も同意見で、妻の意見を重視して車選びをした。いや、重視というより、妻が「これ欲しい」と言った車種を選んだに過ぎない。そして、現状の軽トラでは、乗り心地が悪く、音がうるさくて声を張り上げて会話するのは疲れるし、長時間乗った後は立ち眩みしたみたいにふらふらする。もうちょっと文化的な乗り心地にしたいと、そういう要望なのだ。

 さて、納車になったらどこに出かけようか。その前に時間を作るのが課題かも。
Posted at 2025/04/27 23:27:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーライフ | クルマ
2025年01月09日 イイね!

なぜバンではなくトラックなのか

なぜバンではなくトラックなのか 荷台に乗せているウイングボディとキャビンとの境目の防水について、今まで何度も試行錯誤してきた。最近ではアルミテープでベタベタ貼っていたのだが、これが素人の工作っぽくて恰好良くない。そこで、キャビンと鳥居の隙間にゴムを挟み込み、鳥居の平面に防水テープを貼る方法に変更した。これが、上手くいった。水が入らなくなり、ボディを積み下ろししても貼りなおす必要がない。これで、ボディを必要なときに乗っける、という使い方が便利になる。ひょっとすると、ボディだけ貸し出す「レンタル」をやればいいかもしれない。

 ところで、私がここまでして「軽バン」ではなく「軽トラ」を使っている理由はというと…

1、軽バンの積載力が不足。特に室内高が不足している。バイクが積めないのは困る。

2、軽バンにバイクを積むと、車内がガソリン臭くなる。バイクは別室に置きたい。

3、副変速機+デフロックの悪路走行仕様がトラックにしかない。軽バンの登坂力ではすぐに走行不能になるし、スタックからの脱出も難しい。

4、小回り性が違う。特にガードレールの無い農道のようなところでは、オーバーハング部分を道からはみ出させてUターンできるトラックは、バンよりもうんと小回りが利く。

 逆に不満な点を挙げると

1、運転席が窮屈。シートはリクライニングしないし、手荷物を置く場所もない。

2、衝突安全性が不安。

3、ターボエンジンが選べない。

 といったところだ。

 たとえば、ハイゼットジャンボにすれば1の不満点はおおむね解消される。次の増車の候補としてハイゼットジャンボは有力である。

 いろいろなデザインや仕様のボディを手軽に載せ替えられるとすると、軽トラックの活用は大きく捗るのではないだろうか。実際に多数のボディを制作するには費用がかかるので、まずはイラストが得意な人に描いてもらおうかな。
Posted at 2025/01/09 16:35:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーライフ | クルマ
2024年09月05日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】みんカラ歴が19年7か月だそうで…
娘が生まれるちょっと前からやっていることになる。
ボンゴバンで出産した病院に迎えに行って退院、妻はサンバーバンで娘を連れて買い物等に出かけていた。保育所の送迎は私の役目で、トゥインゴで通っていた。娘が小学校に上がる時期からハノイに住んでいたので車に関する思い出はちょっと空白になるが、9年後の本帰国にはカングーで成田まで迎えに行った。
その後、乗用車は所有せず、軽トラのみになっている。これが、自動車趣味の成熟の証か、単なる老化なのかはわからないが、乗用車を購入する予定は今のところない。
軽トラあれば大抵間に合うし…。
Posted at 2024/09/05 14:08:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーライフ | タイアップ企画用
2024年03月10日 イイね!

車中滞在仕様

車中滞在仕様 車内で休憩するとき、シートがまったくリクライニングしない軽トラックではまったくリラックスできない。そこで、荷台に移って休憩することにしている。冬は寒いのでカセットガスストーブを持ち込み、ポータブル電源を設置すれば快適である。
 トレーラーを使えばもっと広いスペースがあるから冷蔵庫や電子レンジを設置して家にいるような感覚で滞在できる。今の幌のトレーラーでは室内高が低いので、新たに全高2.5mの箱を載せようと考えている。まずはTB1号機で屋根以外はプラスチックパネルで作った箱を製作し、そのノウハウを利用してトレーラーの荷箱にとりかかるつもり。今はキャビンと箱のつなぎ目の防水構造を検討している段階だ。いろいろ部品を取り寄せてみたが、結局、つなぎ目にアルミテープを貼って密封してしまうのがよさそうだ。側面ガルウィング、リアは跳ね上げ式のゲートを設置する予定。4年以上前から構想していた自作ボディの「完成形」に当たるものだ。軽トラックをバンにコンバートしたい(しかも安価に)という希望はけっこうありそうなので、ひとつの選択肢を示せればと考えている。
Posted at 2024/03/10 15:14:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーライフ | クルマ

プロフィール

「乗り心地の評価 http://cvw.jp/b/122990/48483823/
何シテル?   06/13 19:54
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation