• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年05月08日

事故の衝撃

事故の衝撃  5月5日、48号線の作並付近で死亡事故があった。事故の内容は、ワゴン車が対向車線にはみ出し、軽乗用車と正面衝突、軽自動車の3人が死亡したというものだ。
 事故から3日経った今でも、作並地域には事故の衝撃が広がっている。多くの人が自動車で行楽に出かける連休中に起こった大事故であり、身近で現実的な脅威として交通事故を捉えたからだろう。制限速度を守っていれば、たとえ衝突しても死者は出なかったのではないか、乗っていたのが軽自動車ではなくて普通乗用車だったら死亡事故にならなかったのではないかというような声が聞こえる。どちらも、事故の後で言ってもしょうがないことなのかもしれないが、ちょっと考えてみる必要があると思う。

運転日報(デミ夫)

天候:晴れ
積算走行距離:22016キロ
走行条件:郊外一般道
乗員:1名


<img src="http://nakanohito.jp/an/?u=118914&h=479409&w=48" border="0" width="48" height="48" alt="なかのひと"
ブログ一覧 | 交通安全 | クルマ
Posted at 2009/05/08 20:34:08

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025年「夏休み」前半戦(。・ω ...
badmintonさん

今日はいいっかなぁ〜
SELFSERVICEさん

今日のiroiroあるあーる537 ...
カピまこさん

ヤマハコミュニケーションプラザ ~ ...
THE TALLさん

イベント:山の日だから筑波山モーニ ...
LEVO24さん

令和7年8月の奥多摩の会
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2009年5月8日 21:03
悲しい現実には私自身も似たような行動をとってますので考えなくては・・・
 普段、2人乗り以下では燃費・利便性を考えると軽の出番が多いので・・・
 \1,000効果も良いような悪いような、やはりドライバー次第なんでしょうかねぇ。
コメントへの返答
2009年5月8日 21:33
 事故の現場は50キロ制限なので、双方が50キロで走っていれば正面衝突しても死者は出なかったと思います。
 うちもサンバーを使っていますので、「危ない」という意識をいつも持っています。軽自動車は特に慎重に運転しないといけないですね。
2009年5月8日 21:55
先日おっしゃっていた安全基準のまやかしの結果ですよね。

やはり軽は、圧倒的に不利です。

私も昔から小回りの利く軽が好きで、ほとんど軽ばかり乗り継いできましたが、先般の事故以来、多分もう軽は買わないと思います。
コメントへの返答
2009年5月8日 22:27
リンク先に事故車の画像がありますが、新規格の安全ボディの軽で、JNCAPのオフセット前面衝突テストと同じような衝突形態であることがわかります(衝突速度がやや速かったかもしれない)。テストでは良い成績だったはずなのですが。。。
 相手がワゴン車では重量に2倍近い開きがありますから、ひとたまりもありませんね。
2009年5月8日 22:09
安全面では、軽が・・・・

でも、
うれている軽。

気軽な軽
自転車のような(足になって便利)な軽。

ほしいと思っている自分。

なんか難しい問題です。

コメントへの返答
2009年5月8日 22:35
 安全面で劣ることを承知の上で、便利さや安さで軽を選ぶのはかまわないと思うんです。
 ただ、今は「軽も安全性では遜色ない」とユーザーに誤信させかねない情報しか提供されていないと感じます。衝突テストでしか情報提供ができないなら、テストのやり方を現実に即したものに変えたほうがいいと思います。
2009年5月8日 23:02
昔ですが山形側でお天気お姉さんが大型車の荷崩れの下敷きになり亡くなったことも48ではありました。番組に向かう途中の事故だったのでその日の放送は今でもハッキリ覚えています。
昔から関山の旧道の幽霊話も聞きますし近所の峠ではありますが気持ちは決して良くないですね。
ぶつかるまで気がつかなかったというのは恐怖を感じます。
ご冥福をお祈りして安全運転につとめたいと思います。
コメントへの返答
2009年5月8日 23:17
 48号線は宮城県内で一番死亡事故の多い路線だったと記憶しています。山間部でカーブや積雪の影響を受けやすいからでしょう。
 不安を感じるのでいつも大人しく走っているのですが、煽られ方が半端じゃありません。追い越し禁止なのにすごい勢いで追い越していった車に数キロ先で追いつくことが多いですから、飛ばしても意味ないと思うんですが・・・。
 私も、一層の安全運転に努めるつもりです。 
2009年5月8日 23:28
山形側エリア担当ですが現場に事故処理に行き後でお亡くなりになったと聞くと朝ミーティングで必ず作業前に会話し安全走行と作業手順の確認をしてます
最近48は特に死亡事故が多いような気がします
コメントへの返答
2009年5月8日 23:37
 運転でも作業でも危険が伴いますから、事故防止の取り組みは欠かせませんね。
 山形側は改良されて走りやすくなっていますが、宮城側はそのままなので、関山トンネルを出た後の下りのオーバースピードが怖いです。
2009年5月9日 12:28
あそこは大きな事故が絶えませんね。
ろくに車も操れずに煽る馬鹿も多く抜くなら
抜けとも思います。
仰るとおり熊ヶ根付近で追いついてビタづけ
してしまうことありますが・・・

なんだかね
ため息でます。

事故後の道路を通るのは憂鬱です
コメントへの返答
2009年5月9日 20:29
 ときどき4,5台まとめてゴボウ抜きにしていく強者がいますが・・・数キロ先の赤信号で止まってることが多いようです。あの追い越しでロスした燃料代を考えると他人事ながらもったいないですね。
 話は逸れますが、デミオで追い越ししようとするとものすごく非力なのがわかりますね。2速全開で「あれ?」ってなります。1300だからこんなもんかな・・・。
2009年5月11日 12:37
アメリカは事故が多いです、
よくヒックリ返ってたりしますが、
死亡までは至らないようです。
SUV人気が分かるような気がします。
コメントへの返答
2009年5月11日 20:03
 地域にもよるでしょうけど、OK州だと道路の外側は草原になっていることが多く、道から逸れても強固な構造物にぶつからないようです。
 日本だと道路の上に電柱があったりしますから危ないです。

プロフィール

「松島なう」
何シテル?   08/10 13:03
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation