• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年06月07日

私が二輪に乗らないわけ

私が二輪に乗らないわけ  私は以前二輪車にも乗っていた。16歳で中免をとって400に乗っていたし、普通免許を取った後も125cc以下の二種原付を足にしていたことがある。アメリカでも二輪免許を取り大型二輪に乗っていた。
 でも、今は二輪車に乗っていない。なぜかというと、危険すぎるからだ。それは、周りに無車検・無保険・無免許の車がうようよしているという現実が見えてきたからだ。これら無法者の車は遵法精神にもともと乏しく事故を起こしやすい上に、事故を起こすと無法行為の発覚を恐れて逃走することが多い。また、事故の被害に対する補償能力がなく、被害者は泣き寝入りを強いられる。乗用車なら事故に遭っても車体がある程度身体を保護してくれるが、二輪はモロにダメージを被る。その危険を考えると、とてもじゃないが今の路上に二輪で出かけようとは思えないのだ。
 先日、知人が無車検・無保険・無免許で人身事故を起こした。それ以来気になって周囲の車の車検ステッカーを見ているのだが、車検が切れている車をちらほら見かける。また、タイヤがツルツルだったり、ブレーキパッドが無くなってベースプレートで電車のような音を伴って停止している車もちょくちょく見かける。このような状況の中に二輪で走り出すのはワニがうようよいる川を泳いで渡ろうとするような無謀な行為に思えてしまう。
 車検切れの車は地方に多いと聞く。たしかに、東北地方だと職場に行くのも買い物に行くのも車なしには考えられない。自転車やバイクは冬の積雪時に使い物にならない。公共交通機関は便数が少なく極めて不便である。不景気で収入が低下して車検代が出せないくらい困窮していても、自動車を手放すことは考えられないのだ。自動車の使用を差し止められるのは、電気や水道を止められるのと同じような死活問題である。無車検車の横行は庶民の生活状態の悪化を示しているともいえそうである。

運転日報(デミ夫)

天候:晴れ のち 曇り
積算走行距離:46871キロ
走行条件:郊外一般道・市街地
乗員:1~2名

ブログ一覧 | クルマ談義 | クルマ
Posted at 2010/06/07 21:40:43

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025/8/3 ぶらり旅
ハムスコムシさん

自撮りして喜ぶ甥っ子❣️iPhon ...
青いトレーラーNo.IIIさん

お金次第
ターボ2018さん

祝・みんカラ歴16年!
Black-tsumikiさん

iPad のフォトアルバムに過去の ...
パパンダさん

首都高→洗車
R_35さん

この記事へのコメント

2010年6月8日 0:49
確かに、よくある話です。

実は、無保険、しかも無免許の車に同僚がぶつけられて亡くなりました。
二輪対軽トラ・・・よくある右直事故で、右折軽トラは車検も切れていたようです。

葬式では、私も泣きました。

乗らずに済めば、その方が良いですよね。

あとに残った家族のために、命を大切にしたいです(>Д<;)
コメントへの返答
2010年6月8日 18:52
 交通事故は突然に起こりますから、家族の方に心の準備ができていないという点で悲惨です。いくら保険に入っているといっても、人の命には代えられませんから。
 子供たちにもリスクを避けることの重要性を教えないといけないですし。
2010年6月8日 18:30
日常通勤・趣味共にバイクメインなリターン者としては、反極に居る感じかなぁ~!?
 確かに、素浪人さんの考えとかも一理あると思いますが・・・
 
 そんな我が家は、バイク5台所有だカラなぁ~(^^!)

因みに本日、久々にDEデミオに乗りました。(滝汗

            積算走行距離 2年5カ月所有DE≒14,500km (xox)
コメントへの返答
2010年6月8日 19:00
 私もバイクは好きなんですよ。今でもツーリングとかしてみたいし、バイクに乗っている人をうらやましく思います。150ccくらいのスクーターがあればうんと機動力アップできて仕事がはかどる気もします。
 でも、「危ないから」ということで、どこへでもデミオで行って高い駐車料金を支払っています。どこへでも乗っていくもんだから
積算走行距離 2年4ヶ月所有 DE≒47,000km。。。
2010年6月9日 18:52
ん~、バイク乗るの考えてしまいます。特にこちらは無保険だらけ・・・
コメントへの返答
2010年6月10日 19:46
竜巻の影響はなかったですか?

アメリカだと交差点や渋滞が少ないからバイクの事故も起こりにくいかもしれません。

そっち行ったときは乗るかも(笑)
2010年6月12日 0:52
こんばんは。
僕はどうでしょうか・・・バイクはZZR1100、ZX-9R、アドV125とバイクライフ全開?のようなかんじなんです・・・。
たしかに危険と言われれば、危険ですね。事故が発生したときの生存率は2輪と4輪とではやはり違うでしょうし。
僕の考えは、全て乗り手次第。セーフティには妥協しない(アクティブもパッシブも)。
運転が危ない人は何に乗っても危ない運転をします。そういうバカとあえていいますが、人に遭遇しても巻き込まれないような、自己防衛の運転が非常に大切と思います。
また、万一の時にプロテクター類の着用と支出は惜しみません。あるとないとでは雲泥の差ですから。
そこまでするなら、乗るな!!という極論もあるでしょうが、好きなんだから仕方ないですね(笑)だからこそ安全には妥協しません!!

交通事故があった場合、その情報を仕入れ、自分の知識をUpさせます。運転を失敗し、ひやりとしたら相手のせいでなく、自分の運転に問題があったと捕らえます。上の方には失礼を承知で書きますが、右直事故は発生したとしたら僕は4輪の運転手よりも2輪の運転主のほうが注意が足りないと敢えて言います。2輪は4輪から気づかれていないと常に思いながら走行することは大切です。
優先だとか、青信号だからという考えは2輪に乗車中は一切ありません。たとえ自分が優先でも4輪に道を譲りますし、万一の飛び出しにも備えた運転を心がけています。

街中では僕から見ても、あいつは死ぬなというような無謀な運転をしている2輪も見かけます。4輪に乗車中はそういう2輪もいると逆に念頭に入れています。

僕は、ZZRや9Rに乗っていても後続のミニバンや軽に煽られれば、そくアクセルを緩め道を譲ります。
時速300Kをマークできるマシンに乗っていても、喜んで譲ります。危うきには近寄らない。危険は常に回避する。そんな精神で乗っています。
長文で恐縮です。
コメントへの返答
2010年6月13日 21:26
こんばんは。

確かに、乗り手の技量によって危険性が大きく変わる、二輪はそういう乗り物ですね。それに、事故とは無縁でバイクをめいっぱい楽しんでおられるベテランライダーも多くおられるようです。

私も安全には配慮するほうでして、自動車選びの際には走行性能(ハンドリング)やサイドエアバッグの装備の有無を基準にしますし、ヘルメットを買うときにはSGマークのものでなくてスネルの最新規格のものを、などと考えます。そのような高い安全意識をもってしても、今の交通環境はリスクが大きすぎる、と感じて二輪に乗ることができていません。

こんど機会があったら軽飛行機の免許を取りたいと思っていますが、バイクとどっちが危険なのかと聞かれたら返答に困ります(笑)。

プロフィール

「松島なう」
何シテル?   08/10 13:03
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation