• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年06月23日

電気事業法第27条に基づく使用制限・・・マイナス15パーセント?

電気事業法第27条に基づく使用制限・・・マイナス15パーセント?  東日本大震災による電力供給不足に対応するため、電気事業法第27条に基づく使用制限令が発令された。この命令は、電力の大口需要家に使用最大電力の15%削減を命じるものである。
 例えば、契約電力1000kW、基準期間の使用最大電力900kWの事業所だとすると、今年の制限期間中の使用最大電力が900の85%=765kWに制限される。これは大変な削減である。エアコンの設定温度を上げるくらいでは到底達成できそうにない。
 しかし、よく考えてみると、この制限を回避する方法がある。まず、契約電力を1050kWに引き上げてみる。すると、使用最大電力の制限は1050の85%=892.5kWになる。つまり、昨年の使用最大電力から1%削減すれば足りる計算になる。
 もっとも、契約電力を引き上げると余分な電気料金を支払わなければならない。そこで、今度は契約電力を990kWに引き下げてみる。この場合、使用最大電力の制限は990の85%=841.5kWになる。昨年の使用最大電力から6.5%削減はそれなりに厳しいが、15%のように非現実的な数字ではない。
 どちらの方法を使うかは、事業所の事情によって決めればよい。節電に協力できない事業所は少し余分に電気料金を払って存分に電力を使う、節電の可能性がある事業所は契約電力をわずかに下げて電気料金を節約し、その分を投資して節電すればよい。契約電力を動かさないで昨年比15%削減を汗ダラダラ流しながら必死で達成するという手もあるが、それをするのはお役所くらいのものではないだろうか。
 結局、この命令は「使用制限」という名称の割には電力消費を制限する効果は乏しいように思われる。15%削減できなければ電力不足でただちに大停電、というような切迫した事態を想定したものではないのだろう。

運転日報(トゥインゴ)

天候:雨
積算走行距離:16912キロ
走行条件:市街地・郊外一般道
乗員1~2名


無料アクセス解析

ブログ一覧 | 雑感 | クルマ
Posted at 2011/06/23 21:55:13

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ひょうたん沼公園と残雪の駒ヶ岳 2 ...
kitamitiさん

【週刊】8/10:今週のニュース( ...
かんちゃん@northさん

久しぶりのキンキンタイム^_^
b_bshuichiさん

8月9日の諸々
どんみみさん

気持ちいいじゃない!!
SNJ_Uさん

長期盆休み中の私です〜♪
kuta55さん

この記事へのコメント

2011年6月23日 22:08
こんばんは。

確かにそうですね!
うちの職場はまじめに取り組もうとしていますが
昨日からの猛暑と湿度でエアコン動いてます(笑)
創意工夫で乗り切れるなら賛成ですが
あまり我慢するのは反対ですね。
コメントへの返答
2011年6月23日 22:21
こんばんは。

 節電も確かに大事かもしれませんが、大口需要家は契約電力をいじって従来どおり電力を使っているのに、庶民がエアコン止めて熱中症になったりしてるのは変だと思います。
 一般論としての省エネには賛成ですけど、生産性を極端に落したり過剰な我慢を強いる節電はその目的がよくわかりません。
2011年6月23日 22:15
これ、ウチの会社に来たら製品全滅です(^_^;
コメントへの返答
2011年6月23日 22:22
だいじょうぶ。制限回避の方法は本文に示したとおりです(笑)。
2011年6月24日 8:14
そう、そうなんですよ。
やり方次第でいくらでもなるんですが、ウチの会社の上層部は○○な人が多いらしく「25%を削減目標」としやがりました。
簡単に言うけど、4分の1ですよ、現実的じゃないですよね~。

どうにかして欲しいです。
コメントへの返答
2011年6月24日 19:10
 「何のための節電か」ということを完全に見失ってますね。「節電パニック」とでも言えばいいのかもしれません。特に市民と直接接する企業は「節電パニック」に煽られた人に攻撃されるかもしれませんから、対応に苦慮していることと思います。

 普段から「無駄」な電力なんて、そうそう使ってませんからね。簡単に節減できるものではありません。
2011年6月24日 13:55
溶ける・・・
コメントへの返答
2011年6月24日 19:11
溶けないで・・・海水とホウ酸掛けるから・・・。もう遅いか。。。
2011年6月25日 7:16
朝7時なのに、すでに30度越え

この時期になったら、仕事の時間帯を変えればいいのにと
いつも思います。

一番気温が上がる時間帯が仕事のピークは辞めて欲しい~
コメントへの返答
2011年6月25日 11:21
 仕事の仕方全体を見直すべきでしょうね。
 まず、西洋かぶれのスーツにネクタイという格好はやめる。それから、意味のない会議、接待をやめて、ネット越しで済むものはそれで済ます。通勤もやめたほうがいいですね。事務職はほとんど在宅勤務可能だと思います。
 そして、夏季休暇は3週間連続取得可能にする。意味のない電力制限令を出すより、休暇取得を強制する法律を制定したほうがいいと思います。

プロフィール

「松島なう」
何シテル?   08/10 13:03
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation