• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年11月28日

やっぱりMTから離れられない

やっぱりMTから離れられない  一週間ぶりにトゥインゴに乗った。そこで思ったのは「やっぱり車はMTがいい」ということだ。車速やトラクションを自在にコントロールできる車との一体感、エンジンブレーキの効きのよさ、そして伝達効率に優れ燃費がいいことなど、いいことずくめだ。これからもずっとMT車に乗っていたい。
 しかし、MT車はどんどん少なくなり今や絶滅の危機に瀕していると言ってもいいだろう。トゥインゴももう売っていないし、欧州車もATがあたりまえになってしまった。もはやあきらめるしかないのだろうか。旧車趣味に転向するべきなのだろうか・・・。

運転日報(トゥインゴ)

天候:くもり
積算走行距離:23648キロ
走行条件:市街地・郊外一般道
乗員1名


無料アクセス解析
ブログ一覧 | クルマ談義 | クルマ
Posted at 2011/11/28 00:21:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

1年振りのヒマワリ🌻を愛でに大野 ...
S4アンクルさん

0804 🌅💩🥛◎🍱△🌃 ...
どどまいやさん

8/6 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

200万円弱なカババ BMW X6 ...
ひで777 B5さん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

誰が乗ったんだろう(しみじみ~)
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2011年11月28日 8:38
 たしかに、クルマを『操っている』という感覚がMTだと強く感じられますね。いくら多段化しても、指先ひとつでダウンシフトでは、味気ないですし。
 ルノージャポンは比較的MT導入に積極的で、素のルーテシアやカングーにMT設定がありますね。

 個人的には欲しい対象ではないですが、86には期待しています。あれが売れれば他社の後追いが出るかも。シルビアとか・・・無理かな。
コメントへの返答
2011年11月28日 19:02
 MTで運転を覚え、MTでの運転時間が大半を占めているから、ATに乗るとものすごく違和感があります。慣れてしまえばいいのかもしれませんが、我慢しきれずまたMT車を買ってしまうので、なかなか適応できません(苦笑)。

 86はなんだか名前から期待されるような車ではないようですね。オリジナルの86は若者でも手が届く価格帯で、基本的に大衆車でした。今度の86はターゲットのユーザー数がかなり少なそうだから他社の追随は期待できないかと・・・。
2011年11月28日 11:12
自分もやっぱMTが好きですね~^^

しかし、現実問題として今後のMT復権は難しいですよね。
出来の良いAT(2ペダMT含む)が多くなり、燃費面でのメリットも無くなりましたし、MTよりATの方が速く走れる時代ですから^^;
現代の若者には、MTと言われても???な単語らしいです(笑)

それに免許制度に関しては疑問があります。
私的にAT限定は反対です。
何故かと言うと、車を運転する以上は、最低限の車の原理を知る必要があると思いますが、ATしか乗ったことが無い人の中には、ギアが何なのか分からないそうです^^;
興味が無いのは仕方が無いことかもしれませんが、無知であることは別問題だと思います。

そして、トヨタの86には少しだけ期待してましたが、値段が・・・
確定はしてないと思いますが、300万円に近い値段設定だと聞きました
それでは、若者は買えないと思います。
おそらくロードスターやZのように、子供が独立した世代に売れるのでは無いでしょうか?
やはり150万か高くても200万円で走りの楽しめる車が必要だと思います。
コメントへの返答
2011年11月28日 19:43
 DSGなら我慢しようとは思いますけど、やはり本音はMTのほうが好きです。今国産車の主流のCVTなんてもってのほかで、スロットル操作とトラクションがきちんとリンクしないことと燃費が悪いことで「なんでこんなオタンコなミッション積んでるんだ!」って大いに不満です。
 オリジナルの86って若者の「おもちゃ」的な雰囲気と価格だったから売れたわけですけど、今度の86は全然そうではなさそうです。今の若者は車を買えるほど収入がないから最初からユーザーとしては想定されていないのかもしれませんが。
2011年11月28日 12:21
MT基準とした「ノンクラ」はもう死語ですかね。

私にとってMTはクルマ選びで必須条件です。
絶滅しないことを祈ります。

EVだとなおさらMTはないですよね。

あとはMTに代わる操り甲斐がある機能に期待です。
例えば4モーターのEVで
それぞれのモーターのトルクをある程度自在に調整できたり・・・。
コメントへの返答
2011年11月28日 19:48
 どこかで諦めなきゃならないだろう、と覚悟しつつもその日が来なければいいな、と往生際が悪い私です(笑)。

 操り甲斐がある車はサーキットでだけ乗れるようになるかもしれません。まずはカートで練習から・・・。
2011年11月29日 9:16
お邪魔します。

MT車は良いです!でも残念ながら減っていくんでしょうね…

私も、先の方のおっしゃる通り、AT車限定という安易な改悪制度は、多くの一般ドライバーの運転技能や知識の習得レベルを大幅に低下させたと思います。…事実それまでは老若男女問わず全ての人がMT車にて免許を取得していた訳ですし。。

昨今、自動車自ら衝突を感知して止まるシステムがCMされてますが、観たときふと教習車で教官にガツンとブレーキを踏まれた時の苦い記憶が蘇ると共に、「万が一の為の秘かな装備ってんなら解るが、メーカー自ら得意気にアピールするってどうなんだ??これってボケ~ッと運転を助長してくないか???」 とか思ってしいました。第一、そのシステムが全ての車に装備されている訳でもないですし。。
ハードウェアの進化は必要でしょうが、運転するのはあくまでも人間なので、一番に考えるべきは運転者の意識とスキルのアップだと思うんです。運転者の未熟を、安全を建前に安易に車輌側で補助する事って、結果的には危険運転者を増やす亊に繋がる様な気がしてなりません。

因みに、我がおふくろ様は53歳で免許取得しましたが、その際には私の一存でMT免許取得を強要しました。取得以後はAT車しか乗ってませんが、それでもエンジンブレーキはどうしたらかかるの?みたいな質問をしてきましたし、ギアの意味も感覚的に理解しているみたいですので、あ~やっぱり正解だったなぁと感じました。

長々と失礼しました。


コメントへの返答
2011年11月29日 10:17
 AT車といえば「ペダルの踏み間違え」事故が思い起こされます。シフト操作、ペダル操作を誤った結果事故になるケースはMTよりもATのほうが多いように感じられます。そうだとすれば、AT車のほうがより入念な教習が必要ということになりそうですね。
 まあ、教習や試験を厳しくすれば事故が減るというものでもないと思うので、運転者の技能や知識の向上は別の方向からのアプローチも必要でしょう。ドライバーを覚醒させ安全運転を意識させるという方向とは全く逆のリモコン感覚のステアリング、カックンブレーキな車が大半な現状は改善できないものかと思いますね。

プロフィール

「やくみつる」
何シテル?   07/21 19:03
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation