• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月04日

幸せって何だっけ何だっけ♪

幸せって何だっけ何だっけ♪  先日イギリス人と話していたら、彼が「ベトナムに来てから価値観が変わった。もっと物を持ちたい、豊かになりたい、お金をたくさん得て富を得たいというよりも、限られた人生の時間をいかに有意義に過ごすかに関心を持つようになった。働くこと、金を得ることにすべての時間を費やそうとは思わない」と言っていた。

 これには私も同感である。ベトナムの労働者の月給が300ドル、日本の労働者の月給が3000ドルであっても、日本の労働者が10倍幸福かと言われればそんなこともない。日本のほうが良いことといえば、自動車を所有していたり、最新のiphoneがぽんと買えたり、海外旅行に気軽に行けるということくらいで、自動車やiphone、海外旅行などは実は無くても全然不幸ではない。一方、ベトナムの労働者は賃金は低いが労働時間が短く、残業の際の手当の割増率が高く、病欠に有給休暇を使わなくても済むから、家族と一緒に過ごす時間が多くとれるし、女性が正社員として男性に遜色ない給料をもらっているから、子育て世帯でも仕事と育児がうまく両立できている。それに、転職が当たり前で、転職期間を利用して学校で勉強したり、あちこち旅行する人も多い。何より、過重労働でうつになったとか、自殺したなどという話は聞いたことがない。ベトナムで日本のブラック企業のようなことがあったら、労働者はみな退職するか、暴動が起こるだろう。

 ベトナムでは残業時間の上限が月間30時間、年間200時間なのだが、日本人駐在員と思われる人が「なんで月30時間の制限なんだよ。俺らなんか月100時間近いけど死にはしないよ。」と言っているのを聞いたことがある。「死ななきゃいい」という発想はおよそ文明国のものとは思えない。それは、人間ではなくブロイラーや豚のような家畜の「飼い方」のレベルだろう。また、月100時間近く残業していたら、人間として当たり前な家族や友人と交流したり、自分の興味に応じて遊んだり探求したりといったことはできないのではないか。私が土曜日に出勤しているということを聞いただけで「それでいつ遊ぶんだ?友達とはいつ会うの?」と真顔で質問してくる人が多いことからしても、この「残業感覚」は異常なものだと思う。

 このように言うと「日本で残業を規制して割増率も上げ、病欠(シックリーブ)の制度を導入したら生産性が下がって経営が成り立たない」などという声も聞こえてくる。しかし、これらの制度は日本以外の多くの国で存在していて、日本から多くの支援を行っている新興国でさえも採用されているものである。なぜ他の国でできることが日本ではできないのか、納得できる説明はない。それよりも、残業規制など労働条件を変えるだけで、日本人の幸福感が大きく向上するかもしれないという可能性のほうに興味がある。個々人の賃金の絶対額は減るかもしれないが、社会全体が残業なし、賃金減少を前提とした構造に移行すれば、さほど問題は生じないと思うのだ。「モノより思い出」というのは自動車メーカーのキャッチコピーだったと思うが、これはなかなか真理をついていると思う。それが自動車という高額な「モノ」を売るためのキャチコピーであるのは皮肉だけれど。


ブログ一覧 | 雑感 | クルマ
Posted at 2016/12/04 22:40:50

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

仕事で根室へ!
shinD5さん

YouTube動画up 「快適だけ ...
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

イテテテ~
バーバンさん

ヴィッツ用のチューンナップスピーカ ...
別手蘭太郎さん

徘徊は、お休みして終日!籠ってまし ...
S4アンクルさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

この記事へのコメント

2016年12月4日 23:02
今の職場は残業規制と月4回の定時退社が
義務になりましたが、昨年来たばかりの時は
残業規制も休出制限も緩くて赴任して半年で
残業時間の累積が素敵になってました。
最近は仕事増量なので、メリハリと優先を
付けて仕事しろと言われますが、優先度が
低い仕事が終わらないのは問題視されます(>_<)
上手くいくまで、しばし時間が必要な感じですね。
コメントへの返答
2016年12月4日 23:27
 変化に適応するまで時間がかかるでしょうね。残業する者のほうが評価される、という今の考え方を根本から変えなきゃならないですから。

 海外の日本人駐在員は会社から出たら「することがない」人も多いですから、会社に入り浸るのはやむを得ない面もあります。会社から出たら出たで日本人で集まって飲み会、休日は日本人で集まってゴルフ、というのが一般的です。私は全然その中に入っていません。時間はなるべく自分の「やりたいこと」のために使いたいのです。日本人から見れば「付き合い悪い」人でしょうね。

2016年12月5日 22:30
最近米国の残業が通常の1.5倍と知りました。
コメントへの返答
2016年12月6日 0:15
 ベトナムでは、通常の残業は1.5倍、休日出勤は2倍、祝祭日および有給休暇の出勤は3倍です。

 これぐらいの割増率じゃないと残業、休出の抑止効果はないですね。日本が残業三昧なのは、法制度にまず原因がありそうです。


プロフィール

「やくみつる」
何シテル?   07/21 19:03
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation