• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エイジングのブログ一覧

2024年10月06日 イイね!

バイクで往復54キロの林道を走破!そして函岳の山頂へ・・・ (*⁰▿⁰*)

バイクで往復54キロの林道を走破!そして函岳の山頂へ・・・ (*⁰▿⁰*)美深の道の駅で車中泊後

函岳の山頂を目指す旅。

前回ブログの続きです ♪


早朝5時半ごろに

道の駅を出発。


林道の入り口まで

やってまいりました。


まだこの時点では

小雨が降っている。

alt

うだうだしていると

決心が鈍るので雨に構わず

スコルパを降ろす。


函岳山頂までは27Km。

往復54Kmのダート走行が

ついに始まります。

alt

alt

動画も同時に撮ったけど

それはまた別の機会に

紹介しますね ( ^ω^ )


・・・


林道入り口から

15Kmの地点。

alt

いつの間にか雨が止んで

晴れてきました (嬉)


さらに2Km走って

加須美峠へ到着。

alt

うーん、残念。

標高が上がったせいで

また曇ったのね。


奥のゲートを通り

あと10Km登れば

函岳の山頂です。

alt

この時の気温は10度。

ヒートテックを着込んで

ちょうど良い感じだった。


という訳で

林道の終点に到着。

alt

函岳の山頂は建物の

向こう側にあります。


おーっ !

このタイミングで

晴れてくれたぞ (*⁰▿⁰*)

alt

しかも雲海が広がって

幻想的な雰囲気でした。


・・・


さっきの場所から

歩いてたったの3分。

alt

ここが標高1129m

函岳の山頂なのだ。


私の目の前に広がる絶景。

alt

こいつを見るために

毎年この場所へ来ています。


朝食用に準備していた

何の変哲もない菓子パンを

リュックから取り出す。

alt

どんなご馳走よりも

美味しく感じたのは

言うまでもない (笑)


1時間ほど滞在して

午前9時半になった。

alt

これから下山するけど

結局誰とも会わなかった。


・・・


来年も必ず

この景色を見にきます。

alt

と言うか

毎年違うバイクに乗って

来てる気がする (苦笑)


少し下って

振り返ったら・・・

alt

後方にさっきまでいた

函岳山頂が見えた。


・・・


スコルパ TY−S125は

ロングダートをモノともせず

十分な働きをしてくれます。


でもフラットダートだけじゃ

つまらないので脇道へ入って

いろいろ試すことに。

alt

alt

やはりシングルトラックの

ガレ場や急勾配こそが

スコルパの真骨頂だと思う。


と言うか

道が無くなったし (汗)

alt

alt

それでは熊が出ないうちに

引き返しましょう σ(^_^;)


元の林道へ戻る直前

橋の上で一休み。

alt

alt

探検の収穫としては

十分すぎる景色でした。


程なくしてNバンが待つ

林道の入り口へ戻った。

alt

alt

まあ、普通はこうなるか。

泥を出来るだけ取ったけど

Nバンが可哀想だな ( ´△`)


・・・


昼メシは名寄市の弁当屋

まごべんさんで調達。

alt

alt

お勧めのチキンタツタ弁当を

ライス大盛りにしてもらった。


店内で待っている間

ふと目についたのが・・・

alt

alt

(((o(*゚▽゚*)o)))♡

カッコイイですぅ〜 !


フィギュアを作れる人って

本当に尊敬します。

だって私には無理だもん (笑)


・・・


弁当を受け取って

近くの名寄公園へ移動。

alt

alt

素敵な場所ですね。

弁当を食べるには

最高のロケーションなのだ。


チキンタツタ弁当は

池のほとりのベンチで

頂くことにした。

alt

メニューのイラストより

迫力が全然違う。

もちろん良い意味で (^-^)v


食後は同じベンチで

昼寝をして過ごしました。

alt

目が覚めて時計を見たら

16時の少し前・・・


なんと

1時間半も寝てたのね。


きっと朝から活動したので

疲れたのでしょう。


札幌の自宅へ戻ったら

19時を過ぎていました。


・・・


2話にわたる長い旅ブログを

読んで頂きまして

ありがとうございました。

alt

今回は宿泊無しの

強行軍だったけど

意外と楽しかったです。


トータルの走行距離は

Nバン 510Km

スコルパ 75Km(脇道込み)


それにしても新車で買った

スズキ GSX−8Rに

最近乗っておりません。


もうすぐ雪が降るし

このまま冬眠するのか ?


うーん・・・

オフ車が好きすぎて

自分でも困っています (爆)


おしまい。


2024年08月16日 イイね!

スズキ GSX-8Rで行く温泉&ウニ丼ツーリング・・・のハズだったけど (T▽T)

スズキ GSX-8Rで行く温泉&ウニ丼ツーリング・・・のハズだったけど (T▽T)8月15日 札幌の天候は

くもりのち晴れ

降水確率は0%の予報。


しかも最高気温は

27℃とかなり低め。


そこでGSX-8Rに乗り

温泉とウニ丼を満喫する

小旅行を思いつきました。


決めた目的地は

「岬の湯 しゃこたん」


ここで温泉とウニ丼を

同時に楽しむ作戦なのだ。

 
岬の湯は札幌から100km先の 

積丹半島にあります。


札幌-余市間は高速を使い

残りの50kmは下道です。


・・・


高速の終着点

余市インターへ到着。



路面が濡れているのは

霧雨が降っているから。


残念ながら余市の降水確率を

調べていませんでした (苦笑)


カッパは持参してないけど

フルカウルのおかげで

腕ぐらいしか濡れません。


さらに50キロ進んで

オープンする30分前に

「岬の湯 しゃこたん」 へ到着。



人はあまりおらず温泉を

ゆっくり楽しめそうです。


と思ったら !?



大型のバスで

団体さんが登場。


しかもオープン前なのに

全員がそのまま

堂々と入場していくのだ。


それを横目に

一般客は入り口に並んで

定刻まで待たされた。


・・・


実は温泉に入る前に

ウニ丼を食べるつもりでした。



でも、さっきの団体客が

食堂を占拠しているので

諦めるしかありません。


仕方なく先に温泉へ・・・





日本海を望む露天風呂は

悪くない雰囲気だった。


これで晴れていれば

最高なんだけどね。


ゆっくりしたかったが

ウニ丼が気になってしまい

どうにも落ち着きません。


結局12時45分ごろ

そそくさと温泉を出てしまった。


・・・


食堂へ再び向かい

ウニ丼を食べる瞬間が

ついに訪れた。


まずは食券を購入します。



あれ ? 押しボタンが

赤いバッテンだらけだぞ。


オープンしてまだ45分だし

そんな事ってあるのか。


おそらく先に食堂にいた

あの団体客がすべてを

食べ尽くしたのだろう。



ウニ丼 7000円・・・

完全に観光客価格だな。


と、自分に言い聞かせ

ここは諦めることにした。

┐(´д`)┌ヤレヤレ


・・・


施設を出ると霧雨が

本物の雨になろうとしていた。


せっかく遠くまで来たし

帰る途中の古平の港で

GSX-8Rを撮影します。





結局このあと

行きも帰りもカッパ無しで

走り切りました (T▽T)


・・・


自宅へ戻り

まずは雨で汚れてしまった

バイクの洗車を優先します。



新車だから

多少は気を使ってるのね (笑)


ビフォーアフターは

こんな感じ。





フルカウルとは言え

スイングアームの周りは

どうしても汚れてしまう。


あっ、そうだ。



KTMデューク125の

泥除けみたいなやつを

付けてみるかな ? (°▽°)


そんなことを思いつつ

洗車を終えた途端

猛烈に腹が減ってきた。


そういえば

昼飯抜きだったし。



そんな訳で

ホッケとホタテ、スペアリブを

炭で焼いて食べています。


7000円のウニ丼よりも

ビールだって飲めるし

こっちのほうが断然イイや。


でもまあ

はっきり言って・・・


ウニ丼に嫌われた

負け惜しみなんですけどね (爆)

 
おしまい。


2024年06月24日 イイね!

【ホンダ CRF250X】 奇跡の道北ツーリング 完結編 (動画あり)

【ホンダ CRF250X】 奇跡の道北ツーリング 完結編 (動画あり)今日のブログは

NバンとCRF250Xで

道北を巡る旅の完結編です。


写真は幌延町にある

オトンルイ風力発電所前の

駐車場で撮ったもの。


朝の9時からCRFに乗り

オトンルイ風力発電所と

天塩川河口の砂州を走った。


しかし天候は霧雨

気温8℃ 風速が10mと

なかなか厳しい条件でした。


その後、天塩町の道の駅で

たまたま北海道へ来ていた

みん友さんと偶然会ったり・・・


詳しい話については

ひとつ前のブログを

ご覧ください (=^^=)


・・・


前日に泊まった歌登町の

ホテル駐車場にて。

alt

日曜日もやはり雨だった (泣)


これから隣の美深町にある

標高1000Mの函岳山頂へ

CRFで登る予定です。


せっかくここまで来たし

こうなったらダメもとで

行ってみることにした。


途中のドラレコ画像は

こんな感じ。

alt

もうすでに

半分あきらめムードだ (´;ω;`)ウッ…  


そして美深町へ到着後

函岳の林道へつながる

取り付け道路で撮影。

alt

一見すると曇り空だが

小雨が降り、遠くの山は

雲に包まれて見えません。


標高1000Mまで登るので

視界が無くなれば危険と思い

函岳はやめることにした。


・・・


高速と一般道を使い

280Kmを一気に走って

着いた先がこちら。

alt

そう、どこにも寄らず

札幌の自宅へ戻ったのです。


4時間かかってたどり着き

NバンからCRFを降ろしたら

ちょうど昼の12時だった。


そして朝飯抜きの私が

すぐに始めたのは・・・

alt

まっすぐ帰って来たし

もうこれぐらいしか

楽しみがないからね (≧∇≦)


ドンドン焼いて食べて

ビールは2本目に突入。

alt

alt

魚のホッケとビールは

めちゃめちゃ合います ♪


函岳を登れなかった悔しさは

いつのまにか消えていた (笑)


・・・


最後に

CRF250Xの走行動画を

貼っておきます。


場所は天塩川河口にある

砂州の上で復路スタート地点から

道道106号線までを撮影。


その間、路面の状況が

固い砂、深い砂、砂利など

どんどん変わっていった。


さらに判断を早くして

水溜まりを避けながら

走ることにしました。


身に着けてる装備が濡れると

気温が10℃以下だし

寒さで凍えて死んじゃいます。


5分と長い動画ですが

ノーカット版にしましたので

上記の点に注目してご覧ください。



往きのタイヤ痕をみて

復路はなるべく違うラインで

走っています。


エンジンがまだ慣らし中なので

パワーバンドにわずかに入った

ところまでしか回していません。


このあとNバンの元へ戻り

服装などの装備を点検。



もしも

水溜まりに突っ込んていたら

ドロドロになってるはずです。


どれどれ ?



ハイ、おかげさまで

ブーツやパンツは

濡れずに済みました (^-^)vイエイ!


ちなみに上着は

2枚重ねにしていたんだな。



これを見たら北海道の夏は

どれだけ寒いか分かると思う。


鼻水をすする音が

動画へ入らなかったのは

不幸中の幸いです。


なんて偉そうに

書いているけど実は私・・・


北海道の夏を完全にナメていて

上着の中は半袖だったのね (爆)


おしまい。



2024年05月09日 イイね!

6人のオジさんライダーが勢揃いしてジンギスカンを食べた話し ٩(ˊᗜˋ*)و

6人のオジさんライダーが勢揃いしてジンギスカンを食べた話し ٩(ˊᗜˋ*)و5月5日 こどもの日

仲間とバイクツーリングへ

行って来ました。


この日はZZR600の出番 ♪

待ち合わせ場所へ先に着いて

みんなを待っています。


これで全員揃いました。

alt

私を含めたメンバー6台の

車両は以下の通り。


・ ホンダ CB72

・ ホンダ CL72

・ ホンダ XR230

・ ヤマハ YDS-3

・ ヤマハ FJ1200

・カワサキ ZZR600


たぶん知らないバイクが

何台かあると思います。


CB72とCL72は

こんな車両です。

alt

左のスクランブラーが

CL72になります。


1960年代のバイクだから

知らなくても当然だよね (笑)


・・・


これから札幌市南区を出発して

支笏湖を経て長沼町でランチを

食べる予定なんだな。


という訳で

支笏湖へ到着しました。

alt

一人で走れば途中の景色を

撮れるけど複数の場合は

そうはいきません。


ZZR600と

支笏湖のコラボ写真。

alt

こんな感じで休憩先でしか

風景を撮れないのね (苦笑)


・・・


そして支笏湖から

長沼町へ移動する。

alt

alt

「 レストラン かねひろ 」

待望のランチタイムです。


ここは知る人ぞ知る

ジンギスカンの名店。

alt

alt

豪快に6人前の

ラム肉をぶち込みました。


ジンギスカン定食なので

ライスも付きます。

alt

でもこれじゃ

全然足りません (泣)


あっという間に

みんなの肉が無くなったので

また6人前を頼みました。


ただそれを

じっと待っていても

つまらないし・・・

alt

私だけ先にカツカレーの

大盛りを頼んでいたりして。

キャ━━━(゚∀゚)━━━!!


再び6人前の

ジンギスカンが登場。

alt

またライスが付いて来たけど

食べられない人の分まで

もらって食べちゃいました。


・・・


その後

同じ長沼町内を移動して

コーヒータイムになった。

alt

「 丘の上の喫茶店 」

お店は文字通り

丘の上にあります。


こちらのクルミタルトが

すごく美味しいらしい。

alt

alt

いや~ (◍˃̶ᗜ˂̶◍)ノ"

めっちゃ旨いっす !


これはどうしても

嫁さんに食べさせたい・・・


よーし、クルミタルトで

ママさんポイントを

ゲットするのだ~ (笑)

alt

このままリュックに入れて

大切に持ち帰りましたよ。


・・・


トータル140kmに及ぶ

オジさん達のツーリングが

無事に終わった。

alt

気の置けない仲間と

一緒に過ごすツーリングは

本当に楽しいです。


でもこうやって改めて

振り返ってみたら・・・


やっぱり私が

一番食べていたような ?

まぁイイかぁ~ (爆)


おしまい。


2024年03月04日 イイね!

バイクに乗って「氷の世界」をチラッと見てきました ( ´ ▽ ` )ノ

バイクに乗って「氷の世界」をチラッと見てきました ( ´ ▽ ` )ノ ここは根室市の入り口

道の駅 44スワン根室です。


Nバンにセローを積んで

釧路から根室にやって来ました。


場所は根室半島の

付け根あたりになります。

alt

現地の看板によると

大体この辺なんだな (笑)


道の駅の裏へまわると

結氷した風蓮湖が

美しい姿を現します。

alt

alt

よく見たら小動物たちの

可愛い足跡があったぞ。

(*´ω`*) キュン


・・・


その後、根室市の郊外で

Nバンからセローを降ろす。

alt

日曜日の早朝

張り切って目指したのは

根室半島の先っぽです。


この場所から

20kmほど離れた納沙布岬へ ♪

alt

でもマイナス気温に加え

ずっと強風が吹いており

命の危険を感じるレベル (≧▽≦)


そんな環境のなか

根性で納沙布岬に到着。

alt

一昨年の12月末に

セローで訪れて以来です。


と言うかバイクなのに

納沙布に来るのは

いつも冬だよね (苦笑)


・・・


今度は移動して

遠くにある崖の上から

納沙布岬を眺めてみます。



すると眼下に港らしき

場所を見つけました。


下へ降りてみたら

珍しい物に出会ったし。

alt

alt

あの有名な

ジュエリーアイス ?


うーん、もう少し

氷に透明度があれば

完璧なんだけど (笑)


・・・


どんなに寒くても

腹だけは減るんだな。


ここは納沙布岬から

バイクで30秒の食堂です。

alt

納沙布へ来たら必ず寄る

「ともしび」 さん。


ラーメン屋なので

alt

alt

お店自慢の

海の幸ラーメンを頂いた。


ツブ ・ あさり ・ ホタテ

北海シマエビ ・ 花咲ガニと

根室の名物が勢ぞろい ✧٩(ˊωˋ*)و✧


各種魚介のダシが出て

めちゃくちゃ旨いのだ。

alt

alt

凍りついた私の体を

しっかり温めてくれました。

ごちそうさま~ ♪


その後、望郷の岬公園で

写真撮影を行う。

alt

これは北方領土に想いを

馳せる人たちの象徴となる

大事なモニュメントです。


そしてNバンの元へ戻り

極寒ツーリングは終了。

alt

とりあえず

凍死しなくて良かった (笑)


・・・


このまま釧路へ

帰るのは忍びない。

alt

そこで、根室の喫茶店

薔薇さんへお邪魔しました。


カウンターに座ると

昭和のままの雰囲気が

目の前に広がります。

alt

alt

マスターが一生懸命に

調理している姿が見えて

ほっこりしました (❁´ω`❁)


すると今度は

ママさんが気を利かせて

alt

カウンターから

空いたボックス席へ

案内してくれたよ。


注文したのは

コチラになります。

alt

alt

こちらは根室が発祥の

エスカロップです。


竹の子入りのバターライスに

揚げたてのカツが載っている。


えっ。

また食べるのって ?


ラーメン一杯だけじゃ

全然足らないからね (笑)


エスカロップは

生まれて初めて食べました。

ごちそうさま~ ♪


・・・


結局、朝6時にホテルを出て

釧路へ戻ったのは17時すぎ。

alt

ちなみに他のライダーは

一度も見かけなかった。


寒いし、そんなやつ

いるワケないよね。

だって・・・


車の人が私にビックリして

二度見するぐらいだもん (爆)


おしまい。


プロフィール

「最新のブログにCB50Sの
動画を後から挿入しています。

初めから貼れば良かったけど
なにぶん慣れないもので・・・(汗)

すでにイイねを押してくれた人も
また訪れてくれたら嬉しいです。
♪( ´θ`)ノ」
何シテル?   11/02 10:10
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 4 5 6 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【ホンダ CB50S】 タイヤとフロントフォークを何とかするの巻 (^_^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/05 20:56:39
63歳の誕生日に私が気づかされたこと・・・ (*´ω`*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/24 10:06:32
嫁さんとランチに行って緊張するの巻 !? ・:*+.\(( °ω° ))/.:+ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/20 10:11:42

愛車一覧

ドゥカティ MONSTER796 ドゥカティ MONSTER796
フォロワーさんのモンスター750に 試乗したら触発されて買ってしまった。 しかも同じ排 ...
スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation