• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エイジングのブログ一覧

2022年02月22日 イイね!

「ホテルでダイエットやってみよう!」 そんなシリーズが始まりますよ (  ゚ ▽ ゚ ;)エッ!!

「ホテルでダイエットやってみよう!」 そんなシリーズが始まりますよ (  ゚ ▽ ゚ ;)エッ!!長期出張中につき

ホテル住まいをしております。


初日から16泊しましたが

まだ2ヶ月以上泊まる予定。


でもね

現場とホテルの往復の日々は

ハッキリ言って退屈なのです。


そこで思いついたのが

この際、ダイエットしてみては ?

という考えだ。


それには条件があって

毎日ホテルの海鮮を

食べ続けて減量を目指します。


でもさすがにコレは

荒唐無稽な発想と笑われそう。


しかし、宣言したからには

もうやるしかないのです。

(;A´エ` )


・・・


まずは現状確認から。

alt

身長168cm

体重は70.9kg

筋肉質のがっしりタイプです。


今回はもう少し脂肪を減らし

3kg減の68kgを目指します。


ではどうやって

ダイエットするのか ?


嫁さんに聞いたら最近は

サウナがブームなんだってさ。

alt

どうせ温泉ホテルに

泊まっているのだから

使わない手は無いのです。


画像は宿泊している

定山渓ビューホテルの

HPからお借りしました。


しかも

セルフ ロウリュなる

秘技もあるらしいですよ。

alt

ドライサウナに水を掛け

熱い蒸気を発生させます。


それを自分に向かって扇いで

さらに発汗を促す作戦だ。


つまり、発汗 = ダイエット

そんなに上手く行くかな~ (笑)


・・・


チャレンジ初日のサウナは

ロウリュ → 水風呂 → 外気浴

このローテを4セット実施した。


そして翌日

火曜日の朝食です。

alt

海鮮丼2杯とサラダ。


それに・・・

alt

チキンカレーのオマケつき。

(´Д`υ)))ポリポリ


ちなみにダイエットの結果は

来月の今頃に発表しますね。


まあ、逆に増えていたら

それもまたネタになるので


もし失敗した時は

思いっきり笑ってください (爆)

alt

おしまい。



Posted at 2022/02/22 20:44:09 | コメント(11) | トラックバック(0) | 考えてみたこと | 日記
2022年02月17日 イイね!

いやいや会社へ行く人の心理を考えさせられた日 ( `・ω・) ウーム…

いやいや会社へ行く人の心理を考えさせられた日 ( `・ω・) ウーム…現在、山奥に住み込んで

長期出張中のエイジングです。


期間は3か月の予定だが

まだ2週間しか経っていない。


そんな中、久々に会社へ

戻ってみたら・・・

alt

なんと

支店で一番若い29歳の

男性社員が辞めたとのこと。


高卒で入社しているから

11年目の決断だったんだな。


誤解を招く前に言いますが

うちの会社はハッキリ言って

超ゆるーい環境です (笑)


特に辞めた子の部署では

指示された仕事を着実にやれば

給料とボーナスは保証されている。


では、なぜ ?

そう思うのが普通の感覚だし

会社の人も首をかしげています。

alt

実は少し前

本人と会話をした際の言葉に

私は違和感を覚えていました。


仕事についていけず

みんなに迷惑を掛けている。


その時の内容をまとめると

まあそうなるのだが・・・


うーん、そんなことは

全然無いし (汗)

alt

さて、ここからは

私の個人的な所感です。


この人は恐らく前から

いやいや仕方なく

仕事をしていたのだと思う。


そして、ここで素朴な疑問。

仕方がなくやっていることは

本当に仕方がないことなのか ?


だって、その仕方がないことを

「 しなければならない 」 と

決めたのは・・・


他でもない自分自身なのだから

早めに気付けば良かったのに。

( ̄▽ ̄;)!!

alt

こう書いちゃうと

さっさと辞めて転職した方が

良いという話になるけれど


その前に仕事をしながらでも

何かを見つけて楽しむことは

出来ると思うんです。


日常のありふれた業務でも良いし

プライベートの趣味でも良い。


人間関係だって他人の目を

気にせずマイペースで生きれば

それほど苦労はしないはずだ。

alt

それでもダメなら

やはり転職をすることになるが


会社に文句ばかり言ってるのに

実は、全然辞めない人が

普通にいたりします (笑)


でもそんな会社に勤めろとは

誰も強制はしていないんだよね。


それでイイと決めているのは

これも紛れもなく自分なのだ。

alt

いろいろと思い付くままに

書いてしまいました。

でもね・・・


これは転職を10回以上した

アホな男の話だから軽々しく

信じない方が無難ですよ (爆)



てか、正確な転職回数を

覚えていないみたいですけど

あなた大丈夫 ? Σ( ̄ロ ̄lll)


おしまい。



Posted at 2022/02/17 17:56:29 | コメント(18) | トラックバック(0) | 考えてみたこと | 日記
2022年01月05日 イイね!

俺はどうしてバイクに乗り続けられたのか? (*´・∀・)ふっ…

俺はどうしてバイクに乗り続けられたのか? (*´・∀・)ふっ…16歳からバイクに乗り始めて

かれこれ44年・・・


私には友と呼ぶべき愛車が

いつも傍らに存在していました。


ただしバイクってやつは

暑いし寒いし、雨に濡れるから

必ずしも快適な乗り物ではない。


ではそんな厄介なモノに

どうして乗り続けられたのか ?


今日は私の原点と言うべき

この話をしてみたいと思います。

alt

で、いきなりだけど

もう答えが出ているので

結論から書きます (笑)


色々な意味で無理をせず

バイクと付き合ってみる。


実際これに尽きると思うんですよ。

(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪


例えば、バイクを選ぶ際に

体格に合った排気量や

足付き性を優先するとか。


あるいは金銭的な問題があって

「 買えるバイクはこれしかない 」

そんな理由でも全然イイと思う。


もしずっとライダーでいたいなら

安全運転をするのもその一つだし


無理をせずにできる範囲で

楽しむことが一番なんだな。

alt

できないことを無理にやるより

できることから楽な気持ちで

続けた方がきっと上手くいくはず。


できなかったことが

できるようになる近道は意外と

ココにあったりして (・∀・)


これは人生においても

同じことが言えるかも知れない。


無理をした結果、痛い目にあうと

人は臆病になっちゃうからね (汗)



そうやって楽な気持ちで

淡々とバイクライフを

続けていると不思議なことに


ある日いきなり目の前の

視界がスッと開ける時がきます。


今まで、できなかったことが

いつの間にか普通にできている。

そんな自分と出会えるかも ( ゚д゚)ハッ!


この心境にまで到達すれば

バイクという存在はもう貴方の

ライフワークの一部なのです。



かけがえのない愛車に乗って

日常とまったく違う

世界へ行ってみませんか ?


でも、そう言ってる

自分自身は残念ながら・・・


今は雪の世界にいるので

バイクに乗れませんけど (爆)



こちらは冒頭写真のゴール地点

函岳山頂 1129mです。

XT250Tで登りました ♪


そんな訳で私の冒険の旅は

まだまだ続きます。

次はいったい何処へ・・・ ( ^ω^ )


おしまい。



Posted at 2022/01/05 11:27:45 | コメント(14) | トラックバック(0) | 考えてみたこと | 日記
2021年12月17日 イイね!

北海道ライダーの悲しい現実を書いてみる ヽ(。・ω・。)へぇ~

北海道ライダーの悲しい現実を書いてみる ヽ(。・ω・。)へぇ~セローのレストア話を始めたら

なぜかPⅤが増えてきた。


古いバイクの再生に興味を

持つ人がそんなに多いのか ?


まあ、そうでない人でも

ブログを見てバイクに興味を

持ってくれたら嬉しいな (笑)


・・・


さて冒頭の写真は

セローのタンクからサビ取りの

薬剤を抜いている場面。


でも、ここから先は

あまり進展していません。


なので多少は関係あるけど

今日は別の話題を書きます。


実は我慢しきれずに

こんなものを準備しました。

alt

セローのナンバープレート。


しかも自賠責に5年加入とは

意気込みを感じますよね~

って何の ? (笑)


まだレストアの最中だが

一番の不安材料が

ついに解消されたからね。

alt

上からタンクの中を

のぞいたら頑固はサビが

綺麗に落ちていた ( ̄∇ ̄*)ゞ


・・・


でもね

人生はそんなに甘くない。


こちらは今朝の

我が家の風景です。

alt

多分このまま根雪になって

もうバイクには乗れないと思う。

はぅ・・・。 ε=(´。` )


いやはや自賠責に5年も入って

何か月分を損したのだろう。


あれ ? ちょっと待てよ

でもこれって毎年のことだよね。


北海道に住むライダーは

雪もあるし11〜4月までの

半年間はバイクに乗らない。


それなのに真面目に一年分の

自賠責保険代を払っているんだ。


北海道ライダーの
悲しい現実・・・

今さら気付いても遅いけど (苦笑)


おしまい。

Posted at 2021/12/17 18:55:06 | コメント(13) | トラックバック(0) | 考えてみたこと | 日記
2021年12月01日 イイね!

ヤフオクでバイクを売ったら、しょうもない事に気付いた件 (≧▽≦)ゞ 

ヤフオクでバイクを売ったら、しょうもない事に気付いた件 (≧▽≦)ゞ ヤフオクへ出したリトルカブが

幸いにも落札されました。


「 意外と値段が付くもんだ 」

これが正直な感想なんだな。


20年以上前の古いバイクだし

何の保証も無い改造車ですからね。


ひょっとして、このリトルカブに

少なくない金額を投じて買った人は

何かしらの価値を感じている ?


そうか・・・

きっとモノには 「値段」 の他に

「値打ち」 が存在しているんだ。


あれ ?

でも値打ちって何だろう (笑)


・・・


「値段」 は今回のように

バイクを売却する際の

取引価格を指すのだと思う。


その一方で 「値打ち」 に対する

人の感じ方は様々です。


例えば、私のリトルカブを見て

1万円だという人もいるだろうし


今回みたいにバイクを見ずに

10万円以上出す人だって

実際にいるのだから (#^.^#)

alt

但し、自分の仕上げたバイクが

最高だと思い込んで

有頂天になってはいけない。


これで儲けようとしても

そこには高いハードルがあるのだ。


こんなバイク、一円の価値も無いし

それどころか処分費がかかるじゃん。


いやいや、それはもったいない。

こいつが手に入れば人生を

豊かに暮らすことができるんだ。


まあこんな感じで同じモノを見ても

人によって意見が違うなんてことは

よく起こるケースです。

alt

似たようなケースでは

美術品や貴金属の売買が

これに当てはまると思う。


つまり多くの人から 「値打ち」 の

評価を得ることが出来た先に

はじめて「値段」 があるんだろうな。


なんだか最終的には

当たり前の話になったけど


モノの値段を決めるのは

決して自分じゃないと

判っただけでも良かった (笑)

alt

えっ、リトルカブを売って

私の懐に入ったお金ですか ?

そ、それは・・・


とりあえず嫁さんへは内緒にして

レストアの資金に回します (爆)


おしまい。


alt




Posted at 2021/12/01 23:05:43 | コメント(8) | トラックバック(0) | 考えてみたこと | 日記

プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    12 3 4
5 6 7 89 1011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

カラダは大事だよ。目がクルクル回る病気になって気づいたこと (〃ω〃) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/10 07:28:24
【道産子が憧れの本州へ行く!】 その④ 名古屋から大阪へ ♪ 笑いと食い道楽を満喫するの巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/15 00:49:09
ノーブランド デュアルUSBポート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/12 22:10:10

愛車一覧

ドゥカティ MONSTER796 ドゥカティ MONSTER796
フォロワーさんのモンスター750に 試乗したら触発されて買ってしまった。 しかも同じ排 ...
スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation